Hiroshi Hikishima
Kanazawa University
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Hiroshi Hikishima.
Jpn J Gastroenterol Surg, Nihon Shokaki Geka Gakkai zasshi | 1991
Eiji Kanehira; Masaaki Nakagawa; Yukimitsu Kawaura; Kenji Omura; Hiroshi Hikishima; Ichiro Nakano
単発早期胃癌258例 (m癌149例, sm癌109例) を対象として, 統計学的手法により深達度診断を試みた.数量化可能な客観的パラメーター7項目をもちいて判別分析を行った結果, m癌とsm癌の2群を最もよく分離する下記の判別関数を得た.Z (x) =-3.44×10-1x1-8.08×10-1x2+2.08x3-6.79×10-1x4+6.49×10-1x5+5.62×10-1x6-2.15ただしx1に長径, x2に肉眼型, x3に占拠部位1, x4に組織型, x5に占拠部位2, x6に性別を代入する.正診率はm癌で73.8%, sm癌で64.2%であった.リンパ節転移率は, 真のm癌では0.7%, 真のsm癌109例では20.2%であった.これに対し判別関数上のm癌では1.3%, sm癌では19.3%であった.今回得られた早期胃癌の深達度診断法は従来のX線, 内視鏡検査所見を指標とする深達度診断に比べて遜色のない正診率であり, リンパ節転移の予測も含め, 臨床上有用と考える.
Jpn J Gastroenterol Surg, Nihon Shokaki Geka Gakkai zasshi | 1990
Kenji Dohden; Kenji Ohmura; Hiroshi Hikishima; Kouichi Hirose; Toshihiko Nakamura; Touru Watanabe; Takashi Iwa
局所性門脈圧亢進症を伴った膵尾部の仮性嚢胞の1例に対し, 手術前後にendoscopic ultrasonography (以下EUSと略) を施行し, 術式の決定および胃静脈瘤の改善の評価に有用であったので報告する.患者は42歳男性.主訴は左上腹部痛.abdominal ultrasonography (以下USと略) および腹部のcomputed tomography (以下CTと略) にて膵尾部の約5×4cmの嚢胞と脾腫を認めた.US, CTをはじめとして, 術前の種々の画像検査では嚢胞に悪性所見は認められなかった.一方, 胃内視鏡検査, EUSにて胃穹窪部に限局した静脈瘤を認めた.手術術式は静脈瘤損傷の危険が少ない嚢胞空腸吻合術を選択した.術後26日目に施行したCTでは, 脾腫の改善傾向を認めた.術後のEUSでは, 術前にみられた胃静脈瘤は数, 大きさともに減少していた.膵尾部仮性嚢胞症における手術術式の決定, 術前後の局所性門脈圧亢進症の評価にEUSは有用と思われた.
Jpn J Gastroenterol Surg, Nihon Shokaki Geka Gakkai zasshi | 1990
Yukimitsu Kawaura; Masatoshi Sasaki; Kenji Omura; Eiji Kanehira; Yoshinori Munemoto; Nozomu Murakami; Atsushi Nagasato; Hiroshi Hikishima; Yoshihiro Mori; Takashi Iwa
下咽頭・頸部食道癌に対する2つの再建法を比較検討した.縦隔内リンパ節郭清を伴う胃管による再建法 (胃管群) の7例と縦隔内リンパ節郭清を伴わない遊離空腸移植による再建法 (空腸群) 14例を対象とした.空腸群では呼吸器系合併症を認めず, 縫合不全もなかったが, 胃管群では呼吸器系合併症2例, 縫合不全2例認めた.胃管群で郭清された縦隔内リンパ節には転移を認めなかったが, 頸部傍食道リンパ節への転移は胃管群で57.1%, 空腸群で42.9%であった.頸部リンパ節の郭清に重点をおくべきであることを示唆した.再発形式は遠隔転移を伴ったものにのみ縦隔内リンパ節への転移を認めた.空腸群の術後総頸動脈造影では吻合部の狭窄や血栓形成は認めなかった.胃管群での最長生存例は62か月に肺転移で死亡した1例であった.空腸群では現在5年以上生存例は2例である.両群間に遠隔成績の差はなかった.遊離空腸による再建法は安全でリスクの高い症例にも応用できる.
Jpn J Gastroenterol Surg, Nihon Shokaki Geka Gakkai zasshi | 1989
Icirou Takabatake; Humika Hanatate; Kouzen Yamamura; Yoshinori Munemoto; Shinya Murakami; Hiroshi Hikishima; Toshihide Hayashi; Yoshihiro Mori; Tetsuji Yamada; Susumu Kitagawa; Masaaki Nakagawa
切除胃癌総数879例中74例の固有筋層胃癌 (pm胃癌) について臨床病理学的に予後を中心に検討した.全体の治癒切除率は87.8%であり, 広範なリンパ節転移により切除不能となる症例が多かった. pm胃癌の5年生存率は80.1%であり, 再発形式はリンパ節再発癌性腹膜炎, 肝転移の順になっていた.リンパ節再発死亡はA領域, Borrmann 3型, n3 (+), pap, por, ly2, ly3, v0の症例が多くみられた.癌性腹膜炎再発は全例が静脈侵襲陽性であった.5年生存率が60%以下となった因子はBorrmann3型, 4型, 絶対非治癒切除, n2 (+) 以上, ly3, v3, stage IVであった.
Jpn J Gastroenterol Surg, Nihon Shokaki Geka Gakkai zasshi | 1988
Masatoshi Sasaki; Fumika Hanatate; Kouzen Yamamura; Yoshinori Munemoto; Ichirou Takabatake; Sinya Murakami; Hiroshi Hikishima; Toshihide Hayashi; Tetuji Yamada; Susumu Kitagawa; Masaaki Nakagawa
Nihon Rinsho Geka Gakkai Zasshi (journal of Japan Surgical Association) | 1991
Kenji Omura; Hiroshi Hikishima; Katsuya Morita; Akiyuki Kato; Kenji Doden; Hiroshi Urayama; Takashi Iwa
Jpn J Gastroenterol Surg, Nihon Shokaki Geka Gakkai zasshi | 1991
Kazuo Nishiura; Kenji Omura; Junzo Shimizu; Hiroshi Hikishima; Kenji Doden; Takashi Iwa
Nihon Rinsho Geka Gakkai Zasshi (journal of Japan Surgical Association) | 1993
Matsuhei Tanaka; Hiroshi Hikishima; Iwao Hikishima
Nihon Rinsho Geka Gakkai Zasshi (journal of Japan Surgical Association) | 1990
Yohinori Munemoto; Fumika Hanadate; Kounen Yamamura; Shinya Murakami; Itsurou Takabatake; Hiroshi Hikishima; Yoshirou Mori; Toshio Hayashi; Tetsuji Yamada; Susumu Kitagawa; Masaaki Nakagawa
Nihon Rinsho Geka Gakkai Zasshi (journal of Japan Surgical Association) | 1990
Hiroshi Hikishima; Kouzen Yamamura; Fumika Hanatate; Eiji Kanehira; Yoshinori Munemoto; Masatoshi Sasaki; Ichirou Takabatake; Shinya Murakami; Toshihide Hayashi; Tetsuji Yamada; Susumu Kitagawa; Masaaki Nakagawa