Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Hiroshi Narukawa.
Kobunshi Ronbunshu | 1986
Hiroshi Narukawa; Shuji Kawai; Haruo Nakayasu
不飽和ポリエステル樹脂, 充てん剤配合樹脂及び増粘樹脂の流動特性を, 共心二重円筒型及び毛管型粘度計を用いて測定した. またねじり振動子型レオメーターを用いてシートモールディングロンパウンド (SMC) の動的粘弾性を測定した. 文献値及び理論を引用して, 実験結果から樹脂及びその複合物の損失コンプライアンスJ″を推定し, 流動に基づく成分Jη″及び回復性の粘弾性変形に基づく成分J1″の和として表した. 不飽和ポリエステル樹脂及び充てん剤配合樹脂の場合はJη″がJ1″より大きい. これらの材料の成形性は良好である. 増粘樹脂及びSMCの場合には, 低温ではJη″はJ1″より小さいが, Jη′の温度による増加率がJ1″のそれより大きいので, 温度を高くするとJη″はJ1″より大きくなる. 実際に, 増粘樹脂及びSMCは, 低温では成形が困難であるが, 温度を高くすると成形性は良くなる. いずれの場合も, Jη″がJ1″より大きいときに, 材料の成形性は良好である. このように不飽和ポリエステル樹脂及びその複合物の成形性はJη″とJ1″の相対的な大きさと関係づけて論ずることができると考えられる.
Kobunshi Ronbunshu | 1986
Hiroshi Narukawa; Shuji Kawai; Haruo Nakayasu
不飽和ポリエステルの粘度を, 市販の樹脂の分子量城で分子量を変えて, 毛管型及びピベット型の粘度計を用いて測定した. 粘度と分子量の両対数プロットをすると, その勾配は3.4より小さく, 1.0より大きかった. 経験則を適用すると, 試料の分子量は臨界分子量より小さく, したがって流動の際に分子のからみ合いは生じない. フタル酸を含む不飽和ポリエステルの粘度は, マレイン酸のみよりなる不飽和ポリエステルの粘度より高い. 経験則を適用して, 粘度に影響を及ぼす他の因子についても論じた.
Archive | 1983
Yoshifumi Murata; Keishiro Igi; Hiroshi Narukawa; Masao Uetsuki; Satoshi Bando; Shuji Kawai; Kenji Shirano
Archive | 1989
Hirofumi Sano; Akitsugu Akiyama; Hiroshi Narukawa
Kobunshi Ronbunshu | 1992
Shaohua Hu; Fumitaka Horii; Hisashi Odani; Hiroshi Narukawa; Akitsugu Akiyama; Koichi Kajitani
Archive | 1990
Hiroshi Narukawa; Akio Mizobe; Fumio Nakahara; Akira Kubotsu; Akitsugu Akiyama; Masakazu Nishiyama; Kenji Nagamatu; Hirotoshi Miyazaki
Archive | 1983
Yoshifumi Murata; Keishiro Igi; Hiroshi Narukawa; Masao Uetsuki; Satoshi Bando; Shuji Kawai; Kenji Shirano
Archive | 1990
Hiroshi Narukawa; Akio Mizobe; Fumio Nakahara; Akira Kubotsu; Akitsugu Akiyama; Masakazu Nishiyama; Kenji C; O Kuraray-Ranpu-Ryo Nagamatu; Hiroshi Miyazaki
Archive | 1990
Hiroshi Narukawa; Akio Mizobe; Fumio Nakahara; Akira Kubotsu; Akitsugu Akiyama; Masakazu Nishiyama; Kenji Nagamatu; Hiroshi Miyazaki
Archive | 1990
Hiroshi Narukawa; Akio Mizobe; Fumio Nakahara; Akira Kubotsu; Akitsugu Akiyama; Masakazu Nishiyama; Kenji Nagamatu; Hiroshi Miyazaki