Hirotake Kakehi
Chiba University
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Hirotake Kakehi.
International Journal of Nuclear Medicine and Biology | 1975
G. Uchiyama; H. Akiba; Hirotake Kakehi
Abstract The determination of red cell survival by activation analysis using non-radioactive enriched 50 Cr was clinically applied. The method described is very practical with the use of a lithium-drifted germanium detector which avoids chemical separation of samples after neutron irradiation. Though there were scatterings in individual data points of 50 Cr, fairly good agreements were obtained between half-lives of 50 Cr labeled red cells and those of 5I Cr labeled red cells.
Radioisotopes | 1972
Kenji Saegusa; Hirotake Kakehi; Akira Arima
5インチ対向全身スキャナは通常のスキャニングのほか, サブトラクションスキャニングあるいはポジトロンスキャニングが可能であり, この方法を用いた場合の診断鮪用性について検討を加えた。サブトらクションスキャニングはふつう行なわれている方式とは意味が異なり, 上下検出器の計数差を描記する方法で, 陰陽2種類の画像が同時に得られる。また.コリメータの解像力はあまり問題にしなくてもよい。一方, ポジトロンスキャニングは従来から行なわれている方法であるが, 感度, 解像力の点から一方焦点型コリータを使用し, 他方はコリメータなしで行なった。いずれの方法も計数のレートダウンはあるが, 比較的鮮鋭なコントラストの良いシンチグラムを得た。
Radioisotopes | 1964
Hirotake Kakehi; Noboru Arimizu; Kenji Saegusa; Hatsumi Nagasawa; Kodo Akiba
患者の排泄物あるいは小動物 (ラッテ, マウス類) のような比較的大容量で微量RIを含むγ試料の測定に適するウエル型プラスチック・シンチレーション検出器を試作し, その性能を調べた。使用したウエル型プラスチック・シンチレーターは直径30cm, 高さ15cmで, ウエルは直径15cm, 深さ10cmである。光電子増倍管は5in直径のもので動作電圧は試料の計数率とパックグラウンドの比が最大となるような電圧を選んだ。また, 各種のRIについてウェル内の感度分布を調べると, 水平方向での感度差はほとんどなく, 垂直方向では上方にいくに従い計数率の減少が見られる。ウエルの底部に4mm程度の鉛板を置くと, この減少はかなり改善された, また, RIの最小検出量は数mμc程度である。
Journal of Medical Imaging and Radiation Oncology | 1972
Guio Uchiyama; Hirotake Kakehi; Noboru Arimizu; N. Yui; T. Saegusa
Radioisotopes | 1970
H.S. Penn; Hirotake Kakehi; Noboru Arimizu; Hiromichi Akiba
東日本歯学雑誌 | 1983
昌幸 金子; 弘毅 筧; マサユキ カネコ; ヒロタケ カケイ; Masayuki Kaneko; Hirotake Kakehi
東日本歯学雑誌 | 1983
昌幸 金子; 英明 高野; 弘毅 筧; 博人 池田; 賢二 田岡; 隆博 輪島; マサユキ カネコ; ヒデアキ タカノ; ヒロタケ カケイ; ヒロト イケダ; タカヒロ タオカ; タカヒロ ワジマ; Masayuki Kaneko; Hideaki Takano; Hirotake Kakehi; Hiroto Ikeda; Kenji Taoka; Takahiro Wajima
Radioisotopes | 1978
Hirotake Kakehi; Noboru Arimizu; Hiromichi Akiba
Radioisotopes | 1978
Hirotake Kakehi; Noboru Arimizu; Hiromichi Akiba
Radioisotopes | 1976
Kenji Saegusa; Hirotake Kakehi