Network


Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.

Hotspot


Dive into the research topics where Hiroyoshi Onodera is active.

Publication


Featured researches published by Hiroyoshi Onodera.


Journal of Gastroenterology | 2005

Mucinous cystic neoplasm in a young male patient

Masaki Suzuki; Naotaka Fujita; Hiroyoshi Onodera; Yoshiro Kayaba; Shinichi Suzuki; Hirohumi Kagaya; Tetsuya Noguchi; Toru Kikuchi; Junichi Mikuni; Hiroo Tateno

A 25-year-old Japanese man was admitted to our hospital with a history of recurrent pancreatitis and a pseudocyst of the pancreas. Abdominal computed tomography (CT) and magnetic resonance imaging (MRI) revealed an encapsulated multilocular cystic mass 5 cm in diameter in the pancreatic tail. Endoscopic ultrasonography demonstrated a mural nodule, and endoscopic retrograde pancreatography showed a communication of the lesion with the main pancreatic duct. A neoplastic cystic tumor was suspected, and a resection of the body tail of the pancreas was performed. The lesion was a multilocular cyst having a common fibrous capsule and viscous content. Histologically, the cystic lesion was lined with a single layer of columnar cells with low-grade atypia. Ovarian-type stroma (OS) was confirmed, and it showed positive for antiestrogen receptor and antiprogesteron receptor staining. Based on these findings, the lesion was diagnosed as mucinous cystic neoplasm (MCN), an adenoma that shows extraordinarily high prevalence in women. Further study on the pathogenesis of MCN in male patients should be undertaken to elucidate the process of development.


The Journal of the Japanese Society of Clinical Cytology | 1994

A cytodiagnostic study of urinary bladder carcinomas by squash method.

Kuniko Komuro; Ikuro Sato; Tetsutaro Takeda; Hiroyoshi Onodera; Makiko Onuma; Takatsugi Murata; Miyuki Ueki; Miwa Abe; Masaaki Kuwahara; Hiroo Tateno

異型度や浸潤度の異なる膀胱癌10症例について, 膀胱鏡下生検を行い, 同一病変からの採取材料を薄切標本と圧挫細胞診に供して, その診断能を比較検討した.その結果,1) 組織診では薄切標本作製中に膀胱粘膜が剥落したことによる判定不能例が認められた. こうした例では生検圧挫法が癌の検出力において優れていると考えられた.2) 組織学的異型度の判定では, 両者は同等であった.3) 生検圧挫法においても浸潤の有無を判定することは可能であると思われた.以上より, 圧挫法の診断能は薄切標本に匹敵するものであり, 検出力の点では組織診よりも圧挫法がよい成績であった.生検圧挫法では間質浸潤の観察も可能であって, 有力な術前情報を提供するものとして, 今後の臨床応用が期待される.


The Journal of the Japanese Society of Clinical Cytology | 1994

The availability of silver stain to distinguish mesothelial cells from adenocarcinoma cells in ascites.

Kuniko Komuro; Hiroyoshi Onodera; Tetsutaro Takeda; Makiko Onuma; Takatsugi Murata; Takashi Matsuda; Katsuhiro Nakamura; Hiroo Tateno; Ikuro Sato; Shogo Yamada

体腔液細胞診において, 細胞集塊内の結合組織の存在が中皮細胞の同定に役立つと思われたので報告する.対象は大腸癌症例の腹水24例.内訳は, 細胞診陰性であった16例 (術中採取13例, 穿刺採取3例) と陽性の8例 (術中採取4例, 穿刺採取4例) である.形態的に中皮細胞と判定できる上皮様中皮細胞集塊55個と明らかな癌細胞集塊87個について, Papanicolaou染色標本脱色後, 銀染色を施行し細胞集塊内の線維性結合織の有無を観察した.中皮細胞集塊では, 55個中37個 (67.3%) に線維性結合織を認めた.術中採取に限らず穿刺採取でも高率に線維性結合織を認めた.癌細胞集塊では, 濃染のため判定不能な集塊が32個 (36.8%) あったが, 残りの集塊55個 (63.2%) には, 明らかな線維はみられなかった.また, いずれの集塊でも細胞集塊辺縁が黒く縁どりされたように染まるものが少数みられた.癌細胞か中皮細胞か問題となるような異型細胞集塊の内部に線維性結合織を認めるとき, 中皮細胞である確率がきわめて高く, 癌細胞との鑑別に応用できる所見と思われた.


The Journal of the Japanese Society of Clinical Cytology | 1993

Cytology of islet cell tumor.

Makiko Onuma; Hiroyoshi Onodera; Tetsutaro Takeda; Kuniko Komuro; Takatsugi Murata; Katsuhiro Nakamura; Takashi Matsuda

悪性2例を含む4症例の膵ラ島腫瘍について割面擦過塗抹像を検討し, 良・悪性および産生ホルモンにより細胞像に違いがあるか否かについて考察した.症例1では, 細胞は均一散在性, 一部ロゼット様配列を示し, 核は円ないし類円形, 核長径平均8.77±1.07μmであった.クロマチンは顆粒状, 核小体は概して小さいものが1個認められた.細胞質に富み, 核は偏在性であった.症例2は, 症例1と同様の細胞像だが, 核長径は10.26±1.53μmとやや大型の傾向があり, 20μmの大型核もみられた.症例3は, 細胞は散在性から集塊状で, 核は類円形ないし紡錘形であり, 核長径平均は9.89±2.00μmであった. クロマチンは増量し, 核小体は1~2個認められた. 集塊形成細胞の細胞質はライトグリーンに淡染しているが, 散在性のものは裸核状であった.症例4は, 症例3と同様の細胞像を呈したが, 核長径10.63±2.33μmとやや大きい傾向にあった.今回のわれわれの検討の結果からは, 細胞像のみでは良・悪性の鑑別は困難であった. また, 産生ホルモンの違いによる細胞像の差も明瞭ではなかった.


The Journal of the Japanese Society of Clinical Cytology | 1992

Cytologic study of colorectal adenoma.

Hiroyoshi Onodera; Ichiro Kuwashima; Tetsutaro Takeda; Katsuhiro Nakamura; Kuniko Komuro; Makiko Onuma; Koji Murata

宮城県立成人病センターの症例で, ポリペクトミーあるいは手術により摘出され組織学的に大腸腺腫と診断された24例, および腺腫内癌11例について, 大腸腺腫および腺腫部分の細胞所見を検討した.細胞集塊は3つの型に分類することが可能であった. すなわち, 核が細長く著明な多層性重積像を示し, 核の極性が保たれているI型, 部分的に核の軽度円形化と散在傾向があり, 極性に若干の乱れを呈するII型, 核の円形化が著明で散在傾向が著しく, 極性の乱れも著明なIII型である. これらが全例に認められるわけではなく, 大腸腺腫24例中1型のみがみられるもの8例, II型のみ1例, I型とII型が8例, II型とIII型が2例, すべての型がみられるもの5例であった. 大腸腺腫24例での核長径 (μ) は, I型14.6±2.9, II型13.1±2.4, III型12.3±2.7であった. 核長径・核短径比は, I型3.6±1.0, II型2.5±0.7, III型1.8±0.6であった.腺腫内癌11例の腺腫部分にも, 大腸腺腫と同じ1型, II型, III型の細胞集塊がみられた. III型の細胞集塊は全例にみられたが, I型, II型の細胞集塊は症例により含まれていないものもあった. 核長径 (μ) は, 1型16.4±3.0, II型14.0±2.2, III型11.0±1.9であった. 核長径・核短径比は, 1型3.8±1.0, II型2.6±0.5, III型1.6±0.3で, いずれの型も癌を含まない大腸腺腫とほぼ同じ値を示した.以上の結果および胃異型腺腫の細胞像との比較から, 1型の細胞集塊は軽度異型, II型は中等度異型, III型は高度異型と考えられた. 症例としてみれば, 1型のみでuniformな細胞所見を呈するものが軽度異型の腺腫, III型のほかにI型やII型の集塊もみられ多彩な細胞所見を呈するものが高度異型の腺腫, III型がなくII型がみられるもの (1型の有無は問わず) が中等度異型の腺腫と考えられた.


The Journal of the Japanese Society of Clinical Cytology | 1991

Cytology of noninvasive breast carcinoma.

Makiko Onuma; Kuniko Komuro; Tomiyo Hase; Yumiko Sato; Tetsutaro Takeda; Takashi Matsuda; Hiroyoshi Onodera; Ichiro Kuwashima; Hiroyuki Saito; Katsuhiro Nakamura

宮城県立成人病センターで非浸潤癌と組織診断された27例について検討した.乳癌細胞診全体としての成績は, 分泌物では非浸潤癌55%, 浸潤癌51%の陽性率であったが, 穿刺吸引材料では浸潤癌の陽性率88%に対し, 非浸潤癌では48%であった.非浸潤癌細胞の集塊では二層構造の消失が特徴的であった.核は基本的に円~類円形だが, 一部で核不整がみられた.核長径はM・G・G染色で平均12.4μm (±1.3) ~18.1μm (±2.9), Pap.染色で8.7μm (±0.9) ~13.2μm (±1.8) であった.非浸潤癌細胞の大多数は小型核で占められ, M・G・G染色15μm, Pap.染色10μm前後であった.著明なクロマチン増量はなかった.散在細胞は細胞質を保持しているものが多かった.


Tohoku Journal of Experimental Medicine | 1995

Hepatocellular Carcinoma Cases with Five-Year Survival and Prognostic Factors Affecting the Survival Time

Hiroyoshi Onodera; Katsuaki Ukai; Yuko Minami


Tohoku Journal of Experimental Medicine | 1982

Platelet sensitivity to adenosine diphosphate and to prostacyclin in diabetic patients.

Hiroyoshi Onodera; Toru Hirata; Hiraku Sugawara; Koji Sugai; Binko Yoda; Takayoshi Toyota; Yoshio Goto


Journal of Clinical Ultrasound | 1983

Correlation of the real-time ultrasonographic appearance of hepatic hemangiomas with angiography

Hiroyoshi Onodera; Kei Ohta; Masamichi Oikawa; Masahide Abe; Takashi Kanno; Binkoh Yoda; Yoshio Goto


Tohoku Journal of Experimental Medicine | 1983

Diurnal Profile of Gallbladder Size in Diabetic Patients:Ultrasonographic Evaluation of Diabetic Neurogenic Gallbladder

Hiroyoshi Onodera; Hiraku Sugawara; Toru Hirata; Nobuyuki Imai; Akio Nagasaki; Binkoh Yoda; Takayoshi Toyota; Yoshio Goto

Collaboration


Dive into the Hiroyoshi Onodera's collaboration.

Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Researchain Logo
Decentralizing Knowledge