Network


Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.

Hotspot


Dive into the research topics where Hiroyuki Hirooka is active.

Publication


Featured researches published by Hiroyuki Hirooka.


Nihon Chikusan Gakkaiho | 1995

Optimization of Mating Frequencies of Sires in Japanese Brown Cattle Based on their Expected Progeny Differences

Tetsuro Nomura; Hiroyuki Hirooka; Michio Matsumoto

集団の有効な大きさは,近交係数の上昇量,選抜反応の機会的な変動,望ましい遺伝子が消失する確率などと密接な関係を持ち,育種計画を立案する際には考慮すべき最も重要なパラメータの1つである.和牛の育種においては,少数の種雄牛に供用が集中することによって,集団の有効な大きさが劇的な縮小を示していることが指摘されてきた.本研究では遺伝的改良量を一定値に保った上で,集団の有効な大きさを最大化する方法を提示した.その方法では,各種雄牛の交配頻度が期待後代差(EPD)に基づいて決定される.得られた方法を1993年度の熊本県褐毛和種集団に適用し,種雄牛の交配頻度の最適化を試みた.得られた結果の概要は以下の通りである.1) 現実の交配頻度に基づいた集団の有効な大きさの推定値は,年当たりで約20であった.特に脂肪交雑評点(BMS)に関して最も優れたEPDを持つ種雄牛の交配頻度は,総交配頻度の約40%を占めていた.このような著しい交配の偏りが集団の有効な大きさの縮小のおもな原因であると考えられた.2) BMSに関する遺伝的改良量を現状値に維持した上で種雄牛の交配頻度に最適化を施したところ,集団の有効な大きさは約50%拡大できることがわかった.現状の交配頻度と最適化された交配頻度を比較してみると,交配頻度にはかなりの改善の余地が残されていることが明らかになった.以上の結果から,本研究で提示した方法は,交配指導を行なう際の指針を示すものとして有効であると考えられた.


Nihon Chikusan Gakkaiho | 1987

Systems Analysis of Beef Cattle Growth and Production with A Special Reference to Economic Evaluation

Hiroyuki Hirooka; Yukio Yamada

生物的・経済的シミュレーションモデルにもとづき, 経済的観点からわが国における現行の黒毛和種去勢肥育システムを評価し, 更に生産効率を改善する方法を検討した.本研究においては3種類のシミュレーション実験を行なった.結果の概要は次のとおりである.(1) 支出当りの収入で表わされる経済効率に対して飼料エネルギー水準 (MEL), 代謝率 (q), 遺伝的成熟時体重 (A) ならびに出荷時体重 (MWT) の及ぼす効果を反応曲面法を用いて検討した結果, 経済効率はMEL, q, MWTの増加に伴って増加するが, Aに関しては500kgと600kgの間に最大値の存在することが判明した.また湾の効果はMEL, q, MWTのような環境要因によって有意に影響された。このことより最適な家畜の選択は他の環境要因を十分に考慮した上で行なうべきであることが示唆された.(2) 3水準のMEL, q, Aにおける経済効率の推移を, 出荷時体重を450kgから700kgまでの範囲内に設定して調べた結果, わが国における現行の肥育システムをシミュレートした場合, 経済効率を最大にする最適出荷時体重は641kgであった。この出荷時体重は現状の平均出荷時体重である630kgとほぼ一致した.また最適出荷時体重はMEL, qならびに.Aによっていろいろと変化することが示された.(3) 将来, 牛肉の貿易自由化が実現され, 牛肉を枝肉1kg当り1000円で生産しなければならないと仮定した時の現行の肥育システムと, 種々の代替システムとを比較した結果, 現行のシステムでは経済効率は0.681となり, その損益はかなり大きなものであった.そこで, 飼養管理の改善, 家畜の選抜や交雑などいくつかの技術的革新がなされたと仮定して代替システムのシミュレーションを行なったところ, 経済効率は1.0に近い0.993まで改善された.しかし本研究で採用されたシミュレーションの条件内ではいずれの場合も正の利益は得られなかった.


Nihon Chikusan Gakkaiho | 1985

Systems Analysis of Beef Cattle Growth and Production

Hiroyuki Hirooka; Yukio Yamada

飼料の量と質ならびに遺伝的サイズを入力して肉用牛の成長, 体構成成分, 枝肉組成についての経時的変化を予測するために作成されたシステムシミュレーションモデル (広岡・山田1985) が下記のごとく評価された.(1) 黒毛和種去勢牛を材料として行なわれた飼養条件の異なる15種の肥育試験から経時的に得られた飼料摂取量と成長の実測値をモデルから得られたシミュレート値と比較した. 体重の推移はシミュレート値が若干過少に評価されたものの実測値とほぼ一致した. また, 平均1日増体量のシミュレート値は実測値より約5%過少に評価された.(2) モデルの一般性を明らかにするために, 黒毛和種およびホルスタイン去勢牛について日本飼養標準で期待される1日増体量を, その増体量に見合うエネルギー量および3水準の代謝率をモデルに入力して得られた増体量のシミュレート値と比較した. その結果, 飼養標準における期待1日増体量は高水準および低水準の代謝率のもとで得られたシミュレート値の範囲内にあった.(3) 枝肉組成に関するモデルの妥当性を35頭の黒毛和種去勢牛ならびに22頭のホルスタイン去勢牛の解体成績を用いて検討した. 黒毛和種においては, 筋肉と脂肪のシミュレート値は実測値とほぼ一致したが, 骨量についてのシミュレート値は過大に評価された. この骨量の過大評価の原因は, 灰分量推定に当ってモデルに遺伝的サイズを考慮しなかったためと考えられた. そこで, 黒毛和種を小型品種と仮定し, 文献値に従って灰分量のシミュレート値を10%減じたところ, 骨量のみならず全組織重量のシミュレート値は実測値とよく一致した. 中型品種のホルスタインにおいては全組織重量についてのシミュレート値は実測値と一致し, 補正の必要はなかった. 以上の結果より, さまざまな品種及び飼養条件において本モデルは適当で, 適用可能であることが結論づけられた.


Nihon Chikusan Gakkaiho | 1996

A Comparison on Selection Approaches for Japanese Brown Cattle Based on Profitability

Hiroyuki Hirooka; Michio Matsumoto


Nihon Chikusan Gakkaiho | 1995

Studies on Selection Method for Japanese Brown Sires Based on Expected Progeny Differences

Hiroyuki Hirooka; Tetsuro Nomura; Michio Matsumoto


Nihon Chikusan Gakkaiho | 1991

Evaluation of the Experimental Design with Clones of Cattle

Hiroyuki Hirooka


Nihon Chikusan Gakkaiho | 1995

Annual Changes in Economic Values of Carcass Traits for Japanese Brown Steers

Michio Matsumoto; Hiroyuki Hirooka


Nihon Chikusan Gakkaiho | 1991

Determining Directions of Genetic Improvement for Beef Cattle by Systems Analysis

Hiroyuki Hirooka


Nihon Chikusan Gakkaiho | 1989

Simulation of a Japanese Cow-calf-feedlot Production System, with a Special Reference to the Effect of Genetic Mature Cow Size on Production Efficiency

Hiroyuki Hirooka; Yukio Yamada


Nihon Chikusan Gakkaiho | 1987

Systems Analysis of Beef Cattle Growth and Production with A Special Reference to Biological Efficiency

Hiroyuki Hirooka; Yukio Yamada

Collaboration


Dive into the Hiroyuki Hirooka's collaboration.

Top Co-Authors

Avatar
Researchain Logo
Decentralizing Knowledge