Hisano Suzuki
RMIT University
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Hisano Suzuki.
Nutrition Research | 1989
Tsuguyoshi Suzuki; Tetsuro Hongo; Tamotsu Ohba; Kanae Kobayashi; Hideki Imai; Hiromi Ishida; Hisano Suzuki
Abstract It was examined whether dietary selenium (Se) was correlated with Se levels in erythrocyte and in plasma and with erythrocyte glutathione peroxidase (GSH-Px, EC 1.11.1.9.) activities in a group of 25 female college students for a 5-day period. The mean daily dietary Se intake was 97.1± 22.2 ug. Major dietary sources of Se were wheat and wheat products (30%), fish and shellfish (20%), eggs (16%), and meast (14%). Erythrocyte Se concentrations (mean±SD: 0.31 ±0.04 ug/g) were significantly correlated with the Se intakes over 5 days from animal foods (r=0.45, p
Nippon Eiyo Shokuryo Gakkaishi | 1978
Tsuguyoshi Suzuki; Tamiko Yamaguchi; Hisano Suzuki
某女子大学栄養専攻課程の新入生42名の30日間にわたる食事記録, 身体諸形質 (身長, 体重, 体脂肪率, lean body mass, 上腕囲, 血色素量, 1年後の体重) の測定結果を用い, 栄養摂取の個人間変動について検討した。1) 栄養素摂取量の個人間変動は30日分の平均値でみると, たん白質でもっとも小さく (変動係数8%) ビタミンAとCでもっとも大きかった (変動係数約12%) が, 栄養素摂取量相互間の相関係数はすべて正の有意の値を示した。主成分分析を行なうとしたがって第1成分の寄与率が高く (72.5%), いわゆる「大きさの因子」がどの栄養素摂取にも一様にみられた。2) 身体諸形質の個人間変動は体重でもっとも大きく (変動係数14%) ついでlean body mass (変動係数13.4%) で, もっとも小さいのは体脂肪率 (1.7%) ついで身長 (3.9%) であった。主成分分析では第1成分として, いわゆる「大きさの因子」 (寄与率52.8%) がとり出され, その負荷のもっとも大きいものが体重であった。3) 身体諸形質のいずれによっても, 栄養摂取の個人間変動は説明されなかった。4) 単位体重あたり栄養素摂取量をみると, 血色素量をのぞくすべての栄養素で, 身体形質とくに体重との間に有意の負の相関がみられた。以上の結果から, 「身体の大きさ」によって栄養摂取が影響されていること, そのさい大きなものほど相対的に少量の摂取となることが示された。
Nippon Eiyo Shokuryo Gakkaishi | 1978
Tsuguyoshi Suzuki; Tamiko Yamaguchi; Hisano Suzuki
本研究によってえられた結果は, 以下のごとくまとめられる。1) 調査期間を延長することによってえられる集団の平均値の変動はどの栄養素でも小さくなる。2) その際, 栄養素によって変動の縮小に差があり, たとえばカルシウムは縮小が著しく, 変動係数は約1/10の大きさになるが, 脂質では, 約1/3になるにすぎない。3) 調査期間を7日にすることによって, 30日の記録からえられた集団の平均値とえられた平均値とのへだたりは小さくなる。4) 個人の1日あたり平均値を事前に作成し, それを用いて集団の平均値, 不偏分散をもとめ, 母平均の区間推定を行なってみると, その区間内に30日の集団の平均値が含まれる頻度はカルシウムで90%以上, エネルギーで80%前後, たん白質・鉄で60~70%であるが, 他の栄養素では50%に満たない。
Nippon Eiyo Shokuryo Gakkaishi | 1976
Hisano Suzuki; Yoko Higuchi; Tsuguyoshi Suzuki
1) 栄養専攻の女子大学生30名の1日の食事につき, 秤量法による記録をとり, それの献立別概量を9名の栄養士に提示し, 食品別摂取量を推定させた。2) 9名の栄養士による食品別摂取量の推定値の平均を実摂取量 (秤量法による) と比較した。実摂取量の大きい場合推定値は実摂取量より小さく, その逆に実摂取量の小さい場合推定値は大きくなった。栄養素別摂取量についても同様の結果であった。3) 推定のかたよりは, 栄養士個々によって異なった。食品の場合, いくつかの食品の複合について栄養士によって一定のかたよりが認められた。栄養素の場合, ビタミンB2を別にすれば, どの栄養素についても常に大きくまたは小さく推定する栄養士がみられた。4) 推定のかたよりは, 食品, 栄養素の種類によって異なった。
Journal of Nutritional Science and Vitaminology | 1985
Hiromi Ishida; Hiroko Takahashi; Hisano Suzuki; Tetsuro Hongo; Tsuguyoshi Suzuki; Yoshihiro Shidoji; Kyo Hie Yoon
Nippon Eiyo Shokuryo Gakkaishi | 1988
Tsuguyoshi Suzuki; Hideki Imai; Kanae Kobayashi; Tetsuro Hongo; Hiroshi Kashiwazaki; Ryutaro Ohtsuka; Hisano Suzuki; Hiromi Ishida
Journal of Nutritional Science and Vitaminology | 1988
Tsuguyoshi Suzuki; Hiromi Ishida; Hisano Suzuki; Tetsuro Hongo; Kanae Kobayashi; Jun Yoshinaga; Tamotsu Ohba; Yoshihiro Shidoji
Journal of Nutritional Science and Vitaminology | 1987
Tsuguyoshi Suzuki; Hiromi Ishida; Hisano Suzuki; Tetsuro Hongo; Kanae Kobayashi; Jun Yoshinaga; Shoji Igawa
Nippon Eiyo Shokuryo Gakkaishi | 1988
Tetsuro Hongo; Tsuguyoshi Suzuki; Hiromi Ishida; Hisano Suzuki
Nippon Eiyo Shokuryo Gakkaishi | 1987
Tsuguyoshi Suzuki; Kanae Kobayashi; Yutaka Yamauchi; Tetsuro Hongo; Hiromi Ishida; Hisano Suzuki