Hongyuan Li
Kyushu University
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Hongyuan Li.
Journal of Japan Society of Civil Engineers | 2012
Hongyuan Li; Qian Li; Nobuhiro Matsunaga; Satoshi Chiba
諫早湾干拓事業によって1997年に湾奥部が完全に締め 切られた後,諫早湾では赤潮や貧酸素水塊の発生が頻繁 に観測され,水産資源や生態系に大きな影響を与えてい る(東(2000)).また,李・松永(2010)は,諫早湾内 の底泥環境は1997年以降悪化していることを指摘してい る.海域に流れ込む河川水は,栄養塩負荷を増加させる と共に塩淡成層を形成するため,赤潮や貧酸素水塊の形 成に重要な影響を及ぼす.鯉渕ら(2003)は,諫早湾内 の淡水は有明海からの流入量が諫早湾潮受け堤防の排水 門から排水された淡水量の5倍程度を占めることを明ら かにした.多田ら(2010)は,潮受け堤防の南部排水門 から放流された淡水が潮受け堤防に沿って,水深2.5mの 厚さをもって北上することを指摘した.また,吉井ら (2010)は,海洋レーダを用いて竹崎周辺の海域におけ る筑後川からの淡水の動態を調べ,河川水が流出した際 の潮汐の位相が重要な影響を与えることを示した.李・ 松永(2011)は,九州農政局が測得した塩分データを解 析し,夏季に諫早湾内で形成される大規模で強い塩淡成 層は,主に有明海奥部から流入する河川水に起因してい ることを見出した.しかしながら,南北排水門から放流 された淡水の流動プロセスはほとんど解明されておら ず,諫早湾内で形成される塩淡成層に及ぼす寄与は定性 的にも定量的にも未だ明らかにされていない. 本研究の目的は,有明海 3次元流動モデルを用いて 2009年7月21日~31日の計算を行い,九州農政局によっ て得られた塩分の観測結果の再現性を確認するととも に,諫早湾潮受け堤防の南北排水門からの排水を止めた 仮想計算を行い,排水門から放流された淡水の諫早湾内 における流動プロセス及び塩淡成層への寄与を明らかに することにある.
Doboku Gakkai Ronbunshuu B | 2010
Nobuhiro Matsunaga; Hongyuan Li
Journal of Japan Society of Civil Engineers | 2011
Hongyuan Li; Ayumu Baba; Nobuhiro Matsunaga; Satoshi Chiba
Journal of Japan Society of Civil Engineers | 2010
Hongyuan Li; Kazuhisa Okuda; Nobuhiro Matsunaga
Journal of Japan Society of Civil Engineers | 2009
Hongyuan Li; Shutaro Higuchi; Nobuhiro Matsunaga
Journal of Japan Society of Civil Engineers | 2016
Hongyuan Li; Kohei Matsushita; Manato Kanzaki; Yuji Sugihara; Nobuhiro Matsunaga
Journal of Japan Society of Civil Engineers | 2016
Manato Kanzaki; Hongyuan Li; Yuji Sugihara; Nobuhiro Matsunaga; Satoshi Chiba
Journal of Japan Society of Civil Engineers | 2014
Ami Zaizen; Hongyuan Li; Yuji Sugihara; Nobuhiro Matsunaga
Journal of Japan Society of Civil Engineers | 2013
Hongyuan Li; Ayumu Baba; Qian Li; Nobuhiro Matsunaga; Satoshi Chiba
Journal of Japan Society of Civil Engineers | 2013
Ayumu Baba; Hongyuan Li; Nobuhiro Matsunaga; Satoshi Chiba