Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Iwaji Iwasaki.
Nippon Kagaku Kaishi | 1943
Iwaji Iwasaki; Isamu Ukimoto; Minoru Ieyosi
昭和16年5月以降島根縣,廣島縣,福岡縣及び熊本懸の各地方に於ける温泉約20個所に就て温泉及び温泉ガスのラドン含有量を時期を異にしたものに就ても測定した.その結果に依れば1) 福岡縣長垂山のペグマタイト地方に湧出する温泉のラドン含有量は餘り大きくはない.2) 一般に温泉中のラドン含有量は變化してゐるものであるが,熊本縣阿蘇湯の谷温泉泡哮地獄の温泉ガス中のラドン含有量はその噴出週期の時期に依り,極めて規則的な變化を示す。尚この温泉の温泉ガス中のラドン含有量は温泉中に溶解してゐるラドンとの平衡量の約8倍に達してゐる.
Nippon Kagaku Kaishi | 1943
Iwaji Iwasaki; Isamn Ukimoto
島根縣池田鑛泉に於ける温泉水,温泉沈澱物及び母岩に就て,そのラヂウム含有量の測定を行ひ,次の如き結果を得た.1) 今囘測定した池田鑛泉のラヂウム含有量は温泉水では16.3~62.0×10-12g/lである.2) 第3號及び第4號の採取時期を異にした温泉試料では夫々53.6~62.0×10-12g/l及び16.3~22.4×10-12g/lとなり,相當著しく變化してゐることが知れる.3) 第2號及び第4號の温泉沈澱物中のラヂウム含有量は夫々18.0~687×10-12g/g及び392×10-12g/gで,たとひ同一温泉からの沈澱物でも沈澱する場所或は時期に依り又沈澱物の性質に依り相當著しく異る.4) 母岩は半花崗岩質の花崗岩であつて,ラヂウム含有量は夫々0.46及び0.68×10-12g/gで極めて少い.尚これ等の測定値の相互の間の關係及び温泉中のラドン含有量との關係に就て若干の考察を試みた.
Nippon Kagaku Kaishi | 1939
Iwaji Iwasaki
彌彦,角田附近の鑛泉約20箇所のラドン含有量を測定した結果,鑛泉のラドン含有量は湧出口附近の地質的環境によりて異り,火山岩の地方のもめには水成岩の地方のものより著しく多いことが認められる.
Nippon Kagaku Kaishi | 1938
Masao Ikawa; Iwaji Iwasaki
Nippon Kagaku Kaishi | 1937
Iwaji Iwasaki
Nippon Kagaku Kaishi | 1937
Iwaji Iwasaki
Nippon Kagaku Kaishi | 1953
Iwaji Iwasaki; Tadashi Nitta; Toshikazu Tarotani
Nippon Kagaku Kaishi | 1951
Iwaji Iwasaki; Tomitaro Ishimori
Nippon Kagaku Kaishi | 1950
Iwaji Iwasaki; Tomitaro Ishimori; Haruo Kishi
Nippon Kagaku Kaishi | 1949
Iwaji Iwasaki; Tomio Murakami