Junzo Noguchi
Kanazawa University
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Junzo Noguchi.
Kobunshi Ronbunshu | 1956
Tadao Hayakawa; Yoshiyuki Kondo; Seigo Yamamoto; Junzo Noguchi
家蚕絹フィブロイン結晶部分模型として, ペンタクロルフェニル活性エステル法で, ポリ-L-アラニルグリシン (I), ポリグリシル-L-アラニン (II), ポリ-L-セリルグリシン (III), コポリ (L-アラニルグリシン, L-セリルグリシン) (3: 1) (IV), コポリ (L-アラニルグリシン, グリシル-L-アラニン) (1: 1) (V), およびアミノ酸N-カルボン酸無水物 (NCA) 法で, コポリ (L-アラニン, グリシン) (1: 1) (VI) を合成した。合成したポリマーと家蚕絹フィブロイン結晶部分とを, 赤外吸収スペクトル (IR), X線写真, 旋光分散 (ORD), 円二色性 (CD) および重水中の赤外吸収スペクトルなどにより比較検討した。合成したポリペプチドおよび絹フィブロイン結晶部分は, IR, X線写真測定の結果ではβ型ポリマーである。ポリマーを9.3MLiBr水溶液に溶かし, 純水で透析するとポリマーは析出する。析出したポリマーI, II, IVおよび絹フィブロイン結晶部分ではα型, IIIおよびVIはβ型のまま析出し, Vはほとんど析出物は認められなかった。また, I, II, III, IVおよび絹フィブロイン結晶部分の重水中のIRはα型の吸収を示すにもかかわらず, これらのLiBr水溶液中のORD, CDの測定結果は, α-helixやrandom coilと異なる立体構造を示し, グリシンとL-アラニン (またはL-セリン) が交互に規則的に配列すると特殊な立体構造を示すことがわかった。また, ポリマーI, IIおよびIVは絹フィブロイン結晶部分と非常によく類似することを確かめた。
Polymer Journal | 1979
Norio Nishi; Junzo Noguchi; Seiichi Tokura; Hiroyuki Shiota
Journal of the American Chemical Society | 1956
Arieh Berger; Junzo Noguchi; Ephraim Katchalski
Polymer Journal | 1979
Seiichi Tokura; Norio Nishi; Junzo Noguchi
Polymer Journal | 1979
Oyin Somorin; Norio Nishi; Seiichi Tokura; Junzo Noguchi
Journal of Biochemistry | 1979
Oyin Somorjn; Seiichi Tokura; Norio Nishi; Junzo Noguchi
Journal of the American Chemical Society | 1954
Junzo Noguchi; Tadao Hayakawa
International Journal of Biological Macromolecules | 1980
Norio Nishi; Bun-ichiro Nakajima; Nobuyuki Hasebe; Junzo Noguchi
Polymer Journal | 1980
Seiichi Tokura; Norio Nishi; Oyin Somorin; Junzo Noguchi
Bulletin of the Chemical Society of Japan | 1970
Norio Nishi; Seiichi Tokura; Junzo Noguchi