Network


Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.

Hotspot


Dive into the research topics where Katsunori Furuya is active.

Publication


Featured researches published by Katsunori Furuya.


Journal of The Japanese Institute of Landscape Architecture | 2006

A Study of the Perceived Congestion of a Wooden Path as observed from a Rest Terrace in Ozegahara

Hiroyuki Ichiba; Hijiri Shimojima; Katsunori Furuya; Megumi Aso

When people visit special protection zones of national parks such as Oze (Ozegahara, Japan), they expect to have the high-quality experience of a visit without the feeling of congestion. This studys goal is to create a specific index to evaluate the sense of congestion that subjects felt while observing people on a wooden path using a rest terrace as a viewing platform. This study evaluated the sense of congestion of approximately 20 subjects who viewed the wooden path from a rest terrace in Ozegahara. In addition, this study also evaluated the sense of congestion of another 71 subjects who looked at photos of the wooden path while located at the same terrace. The results are summarized as follows: Under the conditions that (1) the subjects could view a landscape of 500m, and (2) the subjects watched people walking on the wooden path for more than 7 minutes; the limit of the acceptable number of people on the wooden path was approximately 100. Acceptability was defined by subjects as follows: (A) subjects perceived the density as not too high and (B) subjects managed to feel a sense of satisfaction. The number of people with which the subjects considered the density as low and felt a sense of satisfaction was approximately 20-30.


Landscape Research Japan Online | 2000

A Study on the Evaluation of Landscape and the Vegetation around Nature Trail in Kirigamine

Masahiro Kurihara; Katsunori Furuya; Masaaki Yui; Mitsuru Tada; Makoto Akasaka

八ケ岳中信高原国定公園霧ケ峰地区を対象に, 二次草原における植生の維持と景観保全に考慮した植生景観管理方法を検討した。まず, 既往文献調査から二次草原の特質を論じた後, 景観調査として現地利用者アンケートを写真投影法とSD法を用いて実施した。さらに, 自然観察路周辺の植生調査も行った。写真投影法では, 二次草原の主要構成要素である草花などの近景要素, 遠景の山並みなどの眺望景観要素が多く撮影された。SD法による景観評価では, 写真投影法で抽出された興味対象の景観イメージを明らかにした。植生調査では, 歩道周辺における花群落の分布に影響を与える条件として標高と地形が重要であることが明らかになった。


Journal of The Japanese Institute of Landscape Architecture | 2006

The Study of Relation with Open-Spaces and Expectation for the Open-space activities by the Inhabitants and the University Students

Toshihiro Nakajima; Yoritaka Tashiro; Katsunori Furuya

We approached evaluation for some open-spaces and expectation for the open-space activities at fixed area by Chiba university students and Koyama inhabitants; they have approximate territory of daily life and they are possible for joint work. They responded the three points. First, the students and the inhabitants mainly use the open-space with promenade. And students use the open-spaces about one time per a week but inhabitants not so much. Second, they want to join the open-space activities if the open-space is within 60 minutes walk (students) or within 30 minutes walk (inhabitants). But situation of neighbor area, they have the motivation less than 1,000m (students) or 1,500m (inhabitants) from the base. Third, inhabitants evaluated the open-spaces slightly farther than students did. But both students and inhabitants, high grading open-spaces are within 1,000m from the base, or within 500m from the neighborhood. Whole of results, we clear the trend of evaluation for open-spaces at fixed area by students and inhabitants. And we understood that open-spaces near the neighborhood can get the participants for the management activities.


Landscape Research Japan Online | 1994

A Study on the Evaluation Structure of Favorability in Natural Landscape

Takamasa Kojima; Katsunori Furuya; Masaaki Yui

自然景観において眺望景観を人々がどのようにして好ましく感じているかを明らかにした。まず, 今までの研究成果である形容詞対を用いた評価実験結果を, 因子分析と多次元尺度法で解析した。その結果, 自然景観における「好ましさ」の評価構造は3階層に区分され, 各階層別に評価項目を抽出することができた。次に, 階層分析により評価項目の重要度が明らかとなった。この結果では, 「美しさ」と「自然性」が感じられ「景観要素の構図が良く」, 「水が存在」する景観は「好ましい」評価を得ることがわかった。また, これらの評価構造と重要度を用いた評価予測式により, 7種類の眺望景観の評価値を求めた。この結果と形容詞対を用いた評価実験より得られた「好ましさ」の値を比較することにより, 評価予測式の有用性が明らかとなった。


Landscape Research Japan Online | 1998

A Study on Trails of Natural Parks in Japan for Physically Handicapped Persons

Katsunori Furuya; Tsuyoshi Kurose; Masaaki Yui; Makoto Akasaka

自然公園の空間的特性を考慮し, 特に歩道における肢体不自由者の利用に焦点を当てて, その利用を阻害する要因を明らかにし, これをもとに肢体不自由者に対応した歩道整備における基本的な考え方について考察した。研究の方法は, 既往文献・資料調査の後に利用阻害要因の現地調査を行い, さらに利用者の意識調査を肢体不自由者, 介助者, 一般利用者に対して行った。自然公園における肢体不自由者に対応した歩道整備の基本的な考え方として,(1) 介助者を伴う利用形態の必要性,(2) 総合的・有機的な歩道整備の必要性,(3) 選択性のある施設整備の必要性について結論を得た。


Landscape Research Japan Online | 1997

思い出に残る自然風景に関する研究(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))

Katsunori Furuya

人が風景を体験し, 強い感動を受けるような思い出に残る自然風景を調査した。一般社会人にアンケ-トを送付して183名から回答を得た。体験年齢視点場と視対象, 体験した状況を整理・分析し, 以下の成果が得られた。1) 視点場は.山頂や海岸, 草原だけでなく, 道路や展望台, 橋も重要である。2) 視対象の構造は, 対象物の空間分布を視知覚で認識しているのに加え, 時間や季節の変化要因が自然風景に彩りを加えている。3) 季節は夏と秋が多く, 体験時間は午前中に72%が体験している。空は晴れていて, 陽射しが強く, 明るい場合に, 感動することが多い。一方, 朝や夕方の風景も感動することが多い。温度や風の影響は少ない。


Landscape Research Japan Online | 1995

A Study on the Evaluation for Natural Landscape in the View Point

Kenji Numamoto; Jungnum Bae; Katsunori Furuya; Masaaki Yui

天候や景観体験の差が景観評価に与える影響を明らかにするために, 富士見峠展望台において, イメージ調査と好ましさ調査を行った。(1) 天候が異なると, イメージ評価の差が顕著に見られた。また, 晴れでは, 景観体験による差が見られたが, 曇リではほとんど見られなかった。(2) 好ましさの判断基準は, 天候や景観体験に関係なく, 「雄大さ」や「美しさ」が基準となった。また, 天候や景観体験の違いにより, 特徴的な評価基準が抽出できた。(3) 好ましい景観調査では, 天候の変化に伴い景観の構図が変化し, その結果, 興味対象が変化した。(4) 景観観賞の阻害要因として, 電波塔, 道路, 電柱, 法面, 車, ゴミ, 展望地に近接する低木などがあげられた。


Journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture | 1988

Study on Land Cover Classification by Satellite data

Katsunori Furuya; Ryutarou Tateishi; Masaaki Yui; Hiroshi Ishii

自然地を対象にしてLANDSAT MSSとMOS-1MESSRの人工衛星データを用い, 土地被覆分類を行った。まず, 撮影時期の異なる6時期のMSSデータの分類精度を比較した。次に, 解像度の異なるMSS (画素サイズ80m), MESSR (画素サイズ50m) の分類結果を比較を検討した。この結果, 6月に観測されたデータを用いると最も高い分類精度を得ることができた。画素サイズの異なるデータの分類結果から, それぞれのデータの特性を比較できた。


Journal of The Japanese Institute of Landscape Architecture | 2005

Characteristics of Crowding Evaluation and Distribution of Visitors on Wooden Path with the Video Reflection at Ozegahara, Nikko National Park

Katsunori Furuya; Masahiro Kurihara; Yoshinori Nakatsu; Hijiri Shimojima; Hiroyuki Ichiba


Journal of The Japanese Institute of Landscape Architecture | 2005

A Study of Walk-speed on a Wooden Path in Ozegahara, Nikko National Park

Hiroyuki Ichiba; Toshihiro Nakajima; Katsunori Furuya

Collaboration


Dive into the Katsunori Furuya's collaboration.

Researchain Logo
Decentralizing Knowledge