Katsuyuki Yoshida
Osaka University
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Katsuyuki Yoshida.
Journal of Asian Architecture and Building Engineering | 2009
Saysavanh Phongsavanh; Hirokazu Abe; Katsuyuki Yoshida
Abstract This paper seeks to examine the relationship between detached houses and the consciousness of the inhabitants1 concerning their house in the city and suburbs of Vientiane in the Lao PDR. The relationship between hardware aspects such as the physical dimensions of the house, and its floor plan are compared to the software aspects, such as the character of family homes and household size, and the usage of the area in each room. The opinions of respondents regarding their own house are also examined. These points can be summarized by the following issues: 1) the character of the type of houses was examined by using the statistic method of Hayashi′s quantification theory III; 2) the character of families residing in detached homes and household size; 3) the house size or floor area in each house type; and 4) the level of satisfaction of inhabitants with their houses, which relates to current changes in culture and social concerns. Field surveys were performed to obtain information from students of the Faculty of Architecture at the National University of Laos using questionnaires. The main findings were: 1) single families are living in more modern houses (one-story brick houses) whereas multi-household families are living in more traditional houses (wooden stilt houses); 2) inhabitants of one-story brick houses were more satisfied with the bedroom and other rooms than inhabitants of houses in other types; and 3) inhabitants of traditional houses (wooden stilt houses) complained about the rooms.
Journal of graphic science of Japan | 2005
Kunio Kondo; Kazuko Mende; Kenjiro Suzuki; Hiroshi Akita; Toru Ihara; Takehiko Inaba; Kiichiro Kajiyama; Michio Kato; Norio Kobayashi; Jinichiro Sato; Hisashi Sato; Emiko Tsutsumi; Hirosi Hayasaka; Shigeo Hirano; Suguru Mori; Kiyofumi Motoyama; Yoshio Murakami; Yurika Yokoyama; Katsuyuki Yoshida
図法幾何学は, 立体の図的表現法―投影法―と図による立体図形の解析を扱う学問・技術の体系であり, 設計技術者や造形芸術関係者等, 立体形状を取り扱う者に必須な基礎知識である.この内容は大学・短大・高等専門学校における機械系, 建築・土木系, 芸術・デザイン系学科では, 図学という科目名のもとで教えられてきた.しかし, CG/CADの普及により, 図学, および, 図的表現法に関する教育は大きな変革期を迎えている.日本図学会では, このように変革期にある図学教育の現状を把握するとともに, 新しい図学教育のあり方を探るため, 2002年度から2003年度にかけて図学, および, 図的表現法に関する教育についてアンケート調査を実施した.調査項目は所属, 講義実施状況, 養成したい能力, 講義内容である.調査の主要な結果は以下のとおりである. (1) 3次元形状を生成し分析する能力に比べて, 図面を描く能力および情報伝達能力が重要視されている. (2) CG/CADの導入は普及しつつあるが, 手描きによる作図や図法幾何学も重要視されている.本文ではこれらの調査内容の概要について述べる.
Journal of graphic science of Japan | 2003
Hirokazu Abe; Katsuyuki Yoshida
本稿では建築プロジェクトにおける設計変更の傾向と設計図書に与える影響を明らかにすることを目的に, 設計施工一貫方式による建築プロジェクトを取り上げ, そのプロジェクトで使用された「設計図書」と「設計変更記録書リスト」及び「討議記録」を分析し, 以下の結果を得た.設計変更の内容の多くはその建物全体の配置に係る変更ではなく, 部分的な室の配置変更やその仕上げ材料, 窓出入り口, 設備などである.また実施設計図書の時点で記載された内容で設計変更になった事項のほとんどは設計段階で討議されていない.設計変更になった事項の約7件に1件が, その内容に関して設計段階で討議されず, 設計図書でも提示されていない.また設計図書のなかで「平面詳細図」や「平面図」など平面系図面が最も設計変更の影響を受けやすく, 次いで「設備図」, 「展開図」の順であり, その内容は「平面詳細図」や「平面図」「展開図」では各室の配置や出入り口など, 「設備図」では電気設備などである.
Journal of graphic science of Japan | 2003
Hirokazu Abe; Katsuyuki Yoshida
これまで大阪大学では地球総合工学科の学生を対象とした図学実習として, グラフィックスプログラミング教育をベースにした透視図の作画実習の授業を行ってきた.平成13年度は本大学が進める体験的課題追求型授業科目構築プロジェクトに選定されたため, 実際の体験を通して自主的に学ぶことを主眼とした「体験的授業」の形で実施した.「体験的授業」とは, 未だ解決していない課題を取り上げたり, 専門領域とは異なる分野を教養的科目として学んだりする中で, 様々な体験を通して問題の所在を明らかにし, 学生自らが課題を追求することを授業の目標とするものである.テーマは大学キャンパスのモデリングと修景計画とし, 実際の建物の実測を行い, 身の周りの環境に対する問題点を考えさせる中で, 自主的な作図技法の習得を促し, 図形科学へのインセンティブ与えることを考えた.また作業はグループワークとして行い, 成果をプレゼンテーションさせることで各チーム間での優劣を競わせた.その結果, 現地実測からモデリングを行う過程で, 図法幾何学における3面図の意味や透視投象との対応を体験的に理解させる手がかりが得られた.また日常の身の回りにある環境に対して問題意識を持たせるとともに, 景観問題の難しさ, 問題点を具体的に実感させることができたと考えられる.
Journal of Architecture and Planning (transactions of Aij) | 2008
Kensuke Yasufuku; Hirokazu Abe; Katsuyuki Yoshida
Journal of Architecture and Planning (transactions of Aij) | 2006
Kensuke Yasufuku; Hirokazu Abe; Katsuyuki Yoshida
Journal of Architecture and Planning (transactions of Aij) | 2004
Pathana Phonethip; Junko Komoto; Hirokazu Abe; Katsuyuki Yoshida
Journal of Architecture and Planning (transactions of Aij) | 2004
Junko Komoto; Somchith Sitthivan; Katsuyuki Yoshida
Journal of Architecture and Planning (transactions of Aij) | 2003
Hirokazu Abe; Katsuyuki Yoshida
Journal of graphic science of Japan | 2013
Katsuyuki Yoshida