Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Keiichi Azuma.
Nippon Kagaku Kaishi | 1958
Keiichi Azuma; Rytiya Hamaguchi; Siro Kaji; Eiji Imoto
フェノール核間をポリメチレン結合でへだてた構造を含むフェノール系樹脂は,従来のフェノール樹脂にくらべて異なった機械的性質を示す樹脂がえられるだろうと考え,次の二つの試みにより実験を行った。(i)フェノール核間をポリメチレン結合でへだてる試み:単一2核体α,ω-ビス(p-オキシフェニルアルカン類すなわちメチレン結合数1,2,6のものを合成し,まず酸触媒のもとでのホルムアルデヒドとの反応性を調べると,メチレン結合数増加とともに反応し難くなる。またヘキサメチレンテトラミンの加熱硬化速度は,メチレン結合数6は1より非常に速い。機械的性質はメチレン結合数の増加とともに抗折力が増加する。(ii)チオフェン変性フェノール系樹脂の脱硫処理樹脂:まずチオフェン,フェノール,ホルマリン三者を氷酢酸溶媒で硫酸触媒のもとで反応させて樹脂を製造した。この場合チオフェン核がフェノールどメチレン結合で結ばれた構造を推察しうる可能性と反応条件を知る目的で, ほとんど同条件でのチオフェンまたはフェノールとホルムアルデヒドとの反応を別個に行い, いずれもホルムアルデヒド消費速度から反応速度を求めたところチオフェンはフェノールにくらべて1 / 3 ~1/4遅く,活性化熱はチオフェンで30.9kcal/mol,フェノールで22.1kcal/molとなった。樹脂合成の最適条件はチオフェン,フェノールを当モル用いて氷酢酸溶媒,75℃,15時間反応させたときで,アルカリ可溶性樹脂中の含有イオウ%11.8となる。今この樹脂とラネーニッケルを用いて脱硫すると樹脂中にメチレン結合6コでフェノール核間をへだてた構造を含むと考えられる樹脂をえた。この樹脂の機械的性質は脱硫処理後のイオウ含有量減少するほど衝撃値が増大する。
Journal of Applied Polymer Science | 1979
Mitsuyoshi Fujiyama; Keiichi Azuma
Journal of Polymer Science: Polymer Letters Edition | 1980
Mitsuyoshi Fujiyama; Hiroshi Awaya; Keiichi Azuma
Nippon Kagaku Kaishi | 1965
Kazuo Shikata; Koji Nishino; Keiichi Azuma; Yoshinobu Tekegami
Journal of Polymer Science Part A | 1975
Yasuji Kida; Yuichi Miura; Kazuo Shikata; Keiichi Azuma
The Journal of the Society of Chemical Industry, Japan | 1965
Kazuo Shikata; Yuichi Miura; Suekichi Nakao; Keiichi Azuma
Nippon Kagaku Kaishi | 1965
Kazuo Shikata; Koji Nishino; Keiichi Azuma
Nippon Kagaku Kaishi | 1958
Keiichi Azuma; Toshiyuki Kitamura; Shigeo Fukuzaki; Eiji Imoto
Nippon Kagaku Kaishi | 1958
Keiichi Azuma; Eiji Imoto
Archive | 1968
Keiichi Azuma; Kazuo Shikata; Kaiji Yokokawa