Kiyomichi Aoyama
Niigata University
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Kiyomichi Aoyama.
Journal of Snow Engineering of Japan | 2004
Koujirou Shouji; Kiyomichi Aoyama; Makoto Fukuda
1.ま え が き 著 者 らは これ ま で に.長 野県 岡 谷 市 にあ るテ ール ア ル メ擁 壁 の凍上 被宵 に つ い て,日 本 雪 工 学 会誌 2001年1月 号 に第1回1)の 報 告 を,同 誌2002年4 月 号 に 第2回2)の 報 告 を,ま た 同誌2003年10月 号に第3回3)の 経 年 変化 に 伴 う現 地 調 査 の報告 を行っ て きた。 今 回 は4回 目 と して2004年 の2月28日 に現 地 を踏 査 した 結果 につ いて 報告す る。 なお,今 回 は1984年 の凍上 被害 で ガ ス管が 破損 し死 者が で た岡 谷市 天竜 町 の現 場 も視察 した。 前回 の報 告 に記 した よ うに,当 該 テ ール ア ル メ擁 壁 は2001年 に改修 済 み であ り,今 回 も無傷 の状 態 を 保 って いた。 これ まで の現 地調 査 を 基に. 諏 訪地 方の凍 上 に関 して若 干 の考察 を加 え た の で報 告す る。 な お.こ れ まで の報 告 に記 した ことは 省 略 して ある ので,全 体 を理 解す るた め には これ までの 報告 を合わ せ て読 ん でい ただ き た い。
Journal of Snow Engineering of Japan | 2003
Tomohiro Kimura; Kiyomichi Aoyama
In order to extrapolate the future developments based on the contemporary trend of increasing aging ratio, our main research theme is to be useful for the pompousness of disaster mitigations considering with accidents related to snow. Accidents related to snow removal on the roof occurred in heavy snow areas including Niigata Prefecture approximately 50 to 100 incidents every year. These accidents are influenced by quantities of snowfalls and snow depth annually, or epidemielogic character. However, aging ratio is soaring in heavy snowy areas, inevitably people over 70 years old are obliged to do coping with snow by themselves, because of lacking in man-power due to rapid plunge of the birth rate. We recognized importance of countermeasure for old people as to coping with snow under safety. Hence, we calculated the correlation coefficients between total amount of snowfalls annually and numbers of accidents in Niigata Prefecture by using Peasons method. We utilized average of total amount of snowfalls in Niigata Prefecture as a parameter. Accidents related coping with snow were reported around many places regardless of geographical feature. Then, means of quantity of snowfalls were calculated in accordance with the results of meteorological observation data in Niigata Prefecture. Amount of snowfalls and number of accidents have high correlationship, especially severe injured people are vulnerable to quantity of snowfalls. Authors scrutinized mitigation program that are employed by municipal governments. According to the countermeasures that are amended by municipal governments, many governors make decisions as to registration of volunteers who aid snow removal and financial support for retrofit structures.
Journal of Snow Engineering of Japan | 2003
Kiyomichi Aoyama; Tomohiro Kimura
2.研 究の骨子 避難行動に関する研究では歩行者実験,迷 路実験 等が従来より行われているが,こ こでは地域住民を 母集団と捉え,こ の母集団を対象とした医療行動 (患者の受診行動)と 気象因子との相関関係を分析 する。標記研究に関連し,先 ず,多 変量解析の前段 として,冬 期の気象状況が患者の受診行動に与える 影響について相関分析を試みた。 対象地域は新潟県内の自治体のうち,県 立病院の データが入手可能で,か つ,特 別豪雪地帯(豪 雪地 帯と同様の定義であるが,過 去30年間の累年平均積 雪積算値が15,000cm・ 日以上の地域)に 立地する 医療機関を選定した。取り上げるのは小出町,津 川 町 十日町市,松 代町の県立病院で,1999年1月 ~ 2001年12月 の全診療科を対象とした月別外来数合計 値を使用した。気象データは新潟地方気象台が観測 した もの で,月 別 最 深 積 雪(cm),月 別 降水 量 合 計
Archive | 2006
Pankaj Bhattarai; Hideaki Marui; Binod Tiwari; Naoki Watanabe; Gyanu Ratna Tuladhar; Kiyomichi Aoyama
Journal of Snow Engineering of Japan | 1998
Akira Yuzawa; Naoki Kitamura; Kiyomichi Aoyama; Masato Nagai; Teruyasu Nishizawa
Journal of Snow Engineering of Japan | 1994
Naoki Kitamura; Kiyomichi Aoyama; Teruyasu Nishizawa; Kyuichi Maruyama; Masahiro Kawaguchi
Journal of Snow Engineering of Japan | 1993
Naoki Kitamura; Kiyomichi Aoyama; Teruyasu Nishizawa; Kyuichi Maruyama; Masahiro Kawaguchi
Journal of Snow Engineering of Japan | 2006
Makoto Fukuda; Tomohiro Kimura; Atsuo Niizeki; Takami Inotsume; Kiyomichi Aoyama; Pankaj Bhattarai
Journal of Snow Engineering of Japan | 2006
Kiyomichi Aoyama; Hideaki Marui; Daisuke Fukazawa
Aij Journal of Technology and Design | 2006
Tomohiro Kimura; Hiromi Mitsuhashi; Chouko Kawahara; Takami Inotsume; Kiyomichi Aoyama; Makoto Fukuda; Yumi Sakai