Kiyoshi Aso
University of Tokyo
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Kiyoshi Aso.
Bulletin of the Agricultural Chemical Society of Japan | 1961
Kiyoshi Aso; Toshiyuki Watanabe; Ko Sasaki; Yoshie Motomura
(1) アサヒゴールド,サッポロ,キリン,タカラの4印の壜詰麦酒及び前3者の罐詰麦酒,ドイツのDortmunder Actien Beer(DAB), Lowenbrau Munchen Beer (LMB),フィリッピンのSan Miguel Beer (SMB),雑酒発泡酒であるラビー並びにライナービヤーの壜詰品の一般分析を行なった. (2) 麦酒の糖組成をPPCでしらべた結果,麦酒中の糖類としてキシロース,アラビノース,グルコース,マルトース(またはニゲロース,コージビオース),イソマルトース,マルトトリオース,マルトテトラオース及び高級オリゴ糖が存在し,二糖類区分ではマルトースは殆んど認められずニゲロース,コージビオースの認められるもの-KN型(アサヒゴールド,サッポロ, DAB, SMB),とマルトースが多くニゲロース少量でコージビオースの殆んど認められないもの-M型(キリン,タカラ, LMB)の2つの型に大別される.またタカラ, SMB及びLMBでは微量のリボースが,アサヒゴールド及びキリンにごく微量のガラクトースが認められた.またDAB及びSMBではごく微量のフラクトースが認められ,その他に各社の麦酒にマルチュロースと思われるケトース含有糖を認めた. (3) PPCからの切抜きにより各糖の分離定量を行った結果,四糖類以上の含量が全糖の73.69-88.51%で最も多く,次に三糖類5.66~19.08%,二糖類3.22~13.87%,単糖類0.62~1.71%の順に糖含量が少くなっている.二糖類区分と三糖類区分を比較してみて二糖類区分の方が多いものはM型のキリン,タカラのみで,その他は三糖類区分の方が多くなっている. (4) PPCからオリゴ糖区分を切抜き,水溶出,酸分解後イオン交換樹脂を通し減圧濃縮後糖組成をしらべた結果大部分がグルコースでその他に少量のキシロース及びアラビノースが認められた.
Bulletin of the Agricultural Chemical Society of Japan | 1960
Toshiyuki Watanabe; Yoshie Motomura; Kiyoshi Aso
(1) ガマの穂の花粉を一般分析した結果,水分16%,粗蛋白18.9%,炭水化物17.8%,粗脂肪約1.2%,粗灰分3.7%であった. (2) ガマの穂の花粉の糖類をCarbon CCで分別し,それらの糖組成をPPC及びPIでしらべた結果,グルコース,フラクトース,ラムノース,キシロース,アラビノース,コージビオース,ニゲロース,マルトース,イソマルトース,シークロース,ツラノース,リュクロース,マルトトリオース,ラフィノース及びオリゴ糖4つを認めた. (3) Carbon CCで分割した各フラクションの糖を定量した結果水及び2.5%エタノールで溶出されるグルコース,ブラクトース,ラムノース,キシロース,アラビノース等の単糖類が全糖の約97%を占め, 5%エタノールフラクションで溶出されるコージビオース,イソマルトース,シュクロース,ツラノース,リュクロースなどの二糖類が約1.5%, 10%及び15%エタノールで溶出されるニゲロース,マルトース,マルトトリオース,ラフィノースなどの二,三糖類が約1%, 20~30%エタノールで溶出されるオリゴ糖は約0.5%で雰常に少い. (4) ガマの穂の花粉の糖組成を蜂蜜と比較するとグルコース及びフラクトースが主な糖成分であること及びコージビオース,ニゲロース,マルトース,イソマルトースなど4種のグルコニ糖類並びにシュクロース,ツラノース,リュクロースなどの二糖類及びラフィノースの存在することは蜂蜜と同じであるが,花粉では蜂蜜で認められなかったラムノース,キシロース及びアラビノースが認められる.又四糖類以上のオリゴ糖は花粉の方が蜂蜜に比べ種類及び含量が少い.又蜂蜜は約30種の糖の中20種がケトース含有糖であるが,花粉では18種の糖の中5種がケトース含有糖でケトース含有糖が少い.
Bulletin of the Agricultural Chemical Society of Japan | 1956
Kiyoshi Aso; Toshiyuki Watanabe; Masutaro Okubo; Tetsuo Yamazaki
果糖は0.1% HCl 30分間水浴上加熱という総転化糖定量の条件では殆んど変化しないが, 2.5% HCl 2.5時間加熱という全糖定量の条件では果糖の約83%が分解し,その中かなりの量がhydroxymethyl furfuralに迄分解していて,それがアルドース値として低くあらわれる為果糖含有物質の糖分定量分析に於て全糖値が総転化糖値や直糖値よりも少い値を与えたり,又HCl溶液中加熱後WILLSTATTER-SCHUDEL法によるブドウ糖(アルドース)と果糖(ケトース)の分離定量を行う場合に誤差を生じたりする原因となるので注意を要する.しかしブドウ糖,キシロース,アラビノースではそのような加熱条件では殆んど変化しない. なお果糖は2.5% HCl水浴上30分間加熱で大体18%位分解され, 0.5% HCl 2.5時間加熱で約15%分解される. H2SO4はHClより分解力弱く,分解度はHClの40%以下である. 終りにhydroxymethyl furfuralを合成して貰つた当研究室の杉沢 博氏並びにPPC用ピリジンをお世話頂いた富士製鉄KK釜石製鉄所に深謝する.
Bulletin of the Agricultural Chemical Society of Japan | 1954
Kiyoshi Aso; Kazuo Shibazaki; Kazuo Matsuda; Teizo Hakayama; Fumio Yamauchi; Atsuo Sasaki; Sei-ichi Iwasa; Sigeo Hamada
The composition of market and fresh grape juices obtained at Sendai had been analyzed, and the paper partition chromatography of organic acids, sugars and amino acids in each juice had been taken place. From the paper chromatograms of amino acids, it was cleared that seventeen known and three unknown amino acids and much quantity of glutamine presented in them, although LUTHI and VETSCH(8) reported ten amino acids and none of glutamine which was supposed to be hydro-lyzed to glutamic acid during their processing.
Bulletin of the Agricultural Chemical Society of Japan | 1954
Hiroshi Sugisawa; Kiyoshi Aso
Furfuralと液体アンモニアの反応により低温加圧した場合はhydro-furamide及びfurfurinを得,それにNH4Clを加えた場合は定量的にfurfurinを得る.高温加圧反応を行つた場合はfurfurinが主生成物で少量のm. p. 167~170°, C11H9O2Nに相当する構造不明の物質を得た.それにNH4Clを添加した場合は殆んど定量的にfurfurinを得た.そして共に予期のpyridine化合物が得られなかつた.
Journal of Organic Chemistry | 1965
Naotaka Yamaoka; Kiyoshi Aso; Kazuo Matsuda
Nature | 1961
Kazuo Matsuda; Hiroshi Watanabe; Kentaroh Fujimoto; Kiyoshi Aso
Nature | 1959
Toshiyuki Watanabe; Kiyoshi Aso
Nature | 1961
Fumio Yamauchi; Kiyoshi Aso
Tohoku journal of agricultural research | 1960
Toshiyuki Watanabe; Kiyoshi Aso