Network


Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.

Hotspot


Dive into the research topics where Kohei Furukawa is active.

Publication


Featured researches published by Kohei Furukawa.


Archive | 1987

Multiobjective Management of Erection for Cablestayed Bridge Using Satisficing Trade-Off Method

K. Ishido; Hirotaka Nakayama; Kohei Furukawa; K. Inoue; K. Tanikawa

In the erection phases of cable stayed bridges, the distance between the anchorage points of each cable is adjusted (called a shim adjustment) to agree the cable tension and the fracture configuration (camber) of bridges with the design values in their erection phases.


soft computing | 2012

Evaluation of sewerage systems using data envelopment analysis

Yeboon Yun; Kohei Furukawa; Takeshi Iida; Hirotaka Nakayama

This paper proposes a method to evaluate sewerage systems using data envelopment analysis (DEA). DEA is a method to measure relative efficiencies of decision making units (DMUs) performing similar tasks in a production system that consumes multiple inputs to produce multiple outputs. Distinctive features of DEA are that it can measure a relative distance of each DMU to so-called DEA-efficient frontier and give information on an optimal weights for DMUs attributes. So, in this research, we apply DEA to the evaluation of sewerage systems in order to maintain sewerage facilities properly and efficiently, and investigate the effectiveness of using DEA through basic data of sewerage systems and their conditions obtained from inspection.


Systems and Human Science#R##N#For Safety, Security, and Dependability | 2005

Additional Learning in Computational Intelligence and its Applications to Risk Management Problems

Hirotaka Nakayama; K. Kuramoto; Masao Arakawa; Kohei Furukawa

Publisher Summary Learning machines should grow up in order to adapt to the environment changing over time. It has been observed that additional learning plays an effective role to this end. Since the rule for classification becomes more and more complex with only additional learning; however, some appropriate forgetting is also needed. It seems natural that much old data are forgotten as time elapses. On the other hand, it is expected to be more effective to forget unnecessary data actively. This chapter reviews several methods for active forgetting including radial basis function networks and the potential method. The effectiveness of additional learning with active forgetting is shown by some risk management problems in stock portfolio problems and in land-slide disaster forecasting problems.


Doboku Gakkai Ronbunshu | 2002

A STUDY ON A METHOD OF NON-LINEAR CRITICAL LINE FOR EACH SLOPE AND INSPECTION OF ITS FORECAST PRECISION

Kazumasa Kuramoto; Osamu Morikawa; Hiromi Tetsuga; Masao Arakawa; Hirotaka Nakayama; Kohei Furukawa

がけ崩れの発生予測手法として提案されている発生限界雨量線は, 従来から降雨要因のみで設定されており, 斜面毎に異なる崩壊危険度は考慮されていない. しかも, そのほとんどは非常に複雑な自然現象を線形で表現していることから, 精度の高い予測を行うことは困難である. そこで, 本論文ではそれらの問題を同時に解消するために, RBFネットワークを用いて個別斜面毎の非線形がけ崩れ発生限界雨量線の設定を試みた. また, 提案した個別斜面毎の非線形がけ崩れ発生限界雨量線の予測精度を検証するために, 著者らがこれまでに提案した2つの発生限界雨量線との精度比較を行い, 提案した発生限界雨量線の有効性を確認した.


Doboku Gakkai Ronbunshu | 1998

THE EVALUATION OF MONITORING BLAST VIBRATION ON RESIDENTS

Takahisa Shiotsuki; Tooru Futami; Masahiro Hasizume; Kohei Furukawa; Koji Nakagawa

発破に伴って発生する振動・騒音が周辺住民に影響を及ぼし, しばしば, 建設公害として問題が生じる. このため, 発破の施工に際し, 振動あるいは騒音の管理基準を設け, 計測管理に基づく情報化施工管理を行う手法が用いられることが多い. 本研究では, 発破が周辺住民に及ぼす影響を明らかにすると共に合理的な施に管理手法の確立を目的として, ある現場で周辺住民を対象に発破の影響に関するアンケートによるモニタリングを実施した. 本文では, この調査結果及び同時に行った計測の結果について解析・検討を行い, モニタリング結果の情報価値としての評価及び発破振動の管理基準値に関する提言を行う.


Doboku Gakkai Ronbunshu | 1997

STUDY ON BOX SHIELD TUNNELING METHOD IN TRIAL FIELD OPERATION

Koji Tada; Toru Taniguchi; Kohei Furukawa; Koji Nakagawa

非円形断面のシールド工法開発が活発に行われており, その一環として矩形断面シールドの研究を実施している. 小型実験機による掘削実験や同時裏込め注入の実験などを踏まえて, 今回, 実機寸法の機械を製作して地山の掘進実験を行った. 切羽の安定や姿勢制御, 機械負荷, 曲線施工, 矩形セグメントの組立等矩形断面特有の課題の解決を目的とした. その結果, シールド工法としての実用性が認められると共に偏向ジャッキによるローリング制御やカッター負荷, 曲線施工, 地盤変状などに有用と思われる結果が得られたので報告する.


Doboku Gakkai Ronbunshu | 1997

A STUDY ON THE REAL-TIME JUDGEMENT MODEL OF SEDIMENT STABILITY OF NEURAL NETWORK FOR COLLAPSE AND DEBRIS-FLOW IN HAZARD TORRENT

Yoshinori Araki; Kohei Furukawa; Noriaki Matui; Takaya Ookido; Yoshiharu Ishikawa; Takahisa Mizuyama

豪雨による土砂崩壊の発生に対して, パターン認識に優れるニューラルネットワークを用いて, 素因である地形要因に誘因となる降雨要因を考慮することにより土砂崩壊の「発生」「非発生」を判断するモデルを構築した. また, このモデルを用いてリアルタイムでの発生予測を行い, ニューラルネットワークの適用可能性について検討した. さらに, ニューラルネットワークの汎化能力を向上させるための検討と降雨要因による感度解析を行い, 本手法の有効性を示した.


Doboku Gakkai Ronbunshu | 1997

A STUDY ON THE CHANGE OF DESTRUCTION FORM AND SCALE TO DEBRIS-FLOW AND COLLAPSE OF DEBRIS-FLOW IN HAZARDOUS TORRENT

Yoshinori Araki; Kohei Furukawa; Takahito Ogasawara; Yoshiharu Ishikawa; Takahisa Mizuyama

昭和49年7月と昭和51年9月の2度に渡り土石流に見舞われた小豆島東海岸部を対象として, 渓流の崩壊形態や崩壊規模の変化を崩壊現象の拡大性や免疫性の観点から考察した. また, 地形要因や降雨要因を用いて崩壊現象の変化を定量的に扱い, 渓流の崩壊規模評価モデルを構築した. この評価モデルは, 一旦土石流の発生した渓流に対しても土石流の発生状況をモデル内に取り込むことにより, 再度土石流の発生を評価することができるため, 崩壊現象の変化を追跡することによりモデルの適用範囲を示した.


Doboku Gakkai Ronbunshu | 1997

A STUDY ON THE METHOD FOR DETERMINING CRITICAL RAINFALL IN A SEDIMENT COLLAPSE DUE TO NATURAL FACTORS

Yoshinori Araki; Kohei Furukawa; Satoru Matunaga; Takahito Ogasawara; Yoshiharu Ishikawa; Takahisa Mizuyama

土石流危険渓流における豪雨による土砂崩壊を対象として, 素因である地形要因と誘因となる降雨要因を組み合わせることにより, 土砂崩壊の「発生」「非発生」を判別するシステムを構築した. 判別システムでは, 土砂崩壊の発生に影響を与える要因について検討するとともにその発生を予測する上での課題について検討した. また, 本手法を土砂崩壊の発生限界線の設定に用いることにより, 渓流毎の個別防災管理を提案し, 土砂災害のソフト対策への適用可能性について検討した.


Doboku Gakkai Ronbunshu | 1996

THE ANALYSIS OF DISPERSION OF BLASTING VIBRATIONS AND ASSESSMENT OF GROUND VIBRATIONS BY MEANS OF THE SIMULATION BASED ON THE OVERLAPPING HOLE NUMBER

Takahisa Shiotsuki; Masahiro Hashizume; Kohei Furukawa; Koji Nakagawa

市街地近郊でのトンネル工事あるいは宅地造成工事等の建設工事において発破工法を用いる場合, その発破振動の合理的な管理あるいは精度の良い予測が必要となる. 本研究は, 発破振動のばらつきの要因を抽出した上で, 発破破砕効果の要因によって生じる速度振幅と速度波形のばらつきを現場実測データを基に明らかにする. これに, 雷管の起爆秒時のばらつき要因を加えた速度波形の重畳孔数シミュレーション解析結果から, これらの要因が発破振動の最大速度振幅 (PPV) のばらつき (平均値μ, 分散σ2) に及ぼす影響を明らかにする. さらに, トンネル掘進発破と明かり発破におけるばらつき特性の違い, また, 実測データとシミュレーション結果との対比から重畳シミュレーションの妥当性と重畳孔数を用いた発破設計の有効性を明らかにする.

Collaboration


Dive into the Kohei Furukawa's collaboration.

Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar

Nobutaka Ishikawa

National Defense Academy of Japan

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar

Takahisa Mizuyama

National Graduate Institute for Policy Studies

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar

Hiroyuki Sugimoto

Muroran Institute of Technology

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar

Masao Arakawa

Tokyo Institute of Technology

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar

Takeshi Iida

Osaka Sangyo University

View shared research outputs
Researchain Logo
Decentralizing Knowledge