Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Kyoko Matsui.
Experimental Animals | 1988
Kyoko Matsui; Kazuya Ando
新規 ミュー タン トマ ウスのWriggle mouse Sagami (WMS)に ついての形態学 的,行 動学的,生 化学 的検 討について,我 々はすでに報告 した[4]。 そ こで,今 回 はWMSの 運 動失調の発現機序をさ らに検 討するために 行動薬理学的実験を行な った。 供試動物および飼育環境:大 村実験動物研究所 か ら購 入 した約8週 齢の雄性WMS,お よび対 照と して正常歩 行 マウスであ るBALB/c系 マウスをそれぞれ使用 した。 これ らの マウスは実験時 まで温度24±1°C,湿 度55~60 %,1日12時 間照 明(午 前7時 点灯,午 後7時 消灯)に 設定 された動物室で飼育 し,固 型飼料(F-1,船 橋農場 製)と 水を 自由に摂取 させた。 行動薬理学的検討:生 理食塩水あるいは0.5%CMC (carboxymethylcellulose)に 溶 解 した 下 記 の 薬 物 を WMSお よ びBALB/c系 マ ウス に腹 腔 内投 与 し,す で に報 告[3]し た の と 同様 の オ ープ ン フ ィ ール ド上 に お い て,各 マ ウ ス の移 動 量を60分 間 にわ た って 計 測 した 。 WMSの 場 合 には 転 倒 回数 も計 測 し,運 動 失 調 の 程 度 を 表 わす 指 標 と して 転 倒 指 数(転 倒 回数/移 動 量)を 算 出 した。open-field内 の マ ウ ス の行 動 観 察 は午 後2時 よ り 5時 ま で と した。 な お各 マ ウ ス の行 動 は一 人 の 観 察 者 に よ り観 察 し,観 察 者 と 薬物 投 与 者 は別 に して 行 な った 。 投 与 した 薬物 はDA(ド ーパ ミン)受 容 体 拮 抗 剤 のhaloperidol,DAア ゴ ニ ス トのapomorphine,l-dopa,α
Experimental Animals | 1987
Kyoko Matsui; Masakuni Mukoyama; Koshin Adachi; Kazuya Ando
Experimental Animals | 1983
Kyoko Matsui; Yukio Mano; Masakuni Mukoyama; Osamu Muramoto; Eitoku Toyoshima; Kazuya Ando
Experimental Animals | 1988
Kyoko Matsui; Nobumasa Kato; Kazuya Ando
Experimental Animals | 1981
Eitoku Toyoshima; Hiroyuki Maruhashi; Kyoko Matsui; Yukio Mano; Kazuya Ando
Jikken dobutsu. Experimental animals | 1989
Kyoko Matsui; Yukio Mano; Kazuya Ando
Experimental Animals | 1989
Kyoko Matsui; Yukio Mano; Kazuya Ando
Experimental Animals | 1988
Kyoko Matsui; Nobumasa Kato; Noriko Watanabe; Kazuya Ando
Experimental Animals | 1986
Kyoko Matsui
Experimental Animals | 1984
Kyoko Matsui; Kazuya Ando