Network


Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.

Hotspot


Dive into the research topics where Makoto Adachi is active.

Publication


Featured researches published by Makoto Adachi.


HISTORICAL STUDIES IN CIVIL ENGINEERING | 1999

A Study on Flood Control of the Joganji-River from Feudal Period to Meiji Era

Makoto Adachi; Yasubei Otsuka; Masaru Kitaura

1. 常願寺川の概要 富山県の河川は3,000m級 の急峻な山岳地帯を流 れ下 り、わずかな平地部を貫いて海に注ぐ急流河川が多 く、有史以来これ らの河川は、幾度となく氾濫を繰 り返 してきた。江戸時代の著名な学者である室鳩巣(む ろき ゅうそう)が 、 「越中百里山河壮な り」と称 したように、 東西90km、 南北76kmの 富山県内には大小幾多の河川 が流れてお り、それ らの河川における治水の重要性こそ が、1883(明 治16)年 に石川県か ら富山県が分離、独立 し た契機ともなったのである。1) 富山県の誕生後も治水事業は富山県の最重点施策とし て取り組まれてきた。富山県となった明治16年 か ら特に 水害の発生が多かった20年 間について県の決算を調べ てみると、県財政の平均5割 が河川費に充てられ、時に は8割 になったときもあった(表-1参 照)。2) このように富山県の歴史は、洪水のたびごとに氾濫し、 流路を変えて奔流する河川との闘いの歴史で もあった。 なかでもわが国の代表的な急流荒廃河川であり、治水史 に残る常願寺川について述べる。 富山 ・岐阜両県境北アルプスの北ノ俣岳(標高 表-1 富山県 歳 出額 中 、常願 寺川河 川費 の割合(決 算)


HISTORICAL STUDIES IN CIVIL ENGINEERING | 1998

A Study on the Construction of Komaki-Dam and Driftwood Problems in Syogawa-River

Makoto Adachi; Masaaki Higemoto; Masaru Kimura

宮山県は本州中央部の日本海側に位置 し、東西90km,南 北76km、 面積4,252km2で ある。東部は 3,000rn級 の山々が連なる北アルプ ス連峰をはさんで新潟県や長野県に、南部は重塁たる山岳を経て 岐阜県に、西郷は倶利伽羅峠 な どの丘陵地を介 して石川県に接 し、北は 日本海に面している。 これ らの山 岳 と海岸の問には大小幾多の河川が扇状地を形成し、富出湾 に注いでいる。県内の一級河川として黒部川、 常願寺川、神通川、庄川、小矢部川があ り、その他二級河川や準用河川がある、 これ らの海川はたびたび 洪水を起 こして人命や財産に脅威 を与える反面、宮山県の産業や文化の発展に大きく寄与 してきた。なか で も庄川は県内農業の基盤である砺波 ・射水の穀倉地帯を形成 し、また水力発電を通 じて、宮山県の産業 の発展を支えて いる。 庄川は源を岐阜県大野郡荘川村烏帽子岳(標 高1,625m)に 発 し、飛騨山地を北へ曲 流し、御母衣(み ほろ)ダ ムで尾上郷川と六厩川 を金流、平瀬付近で大白州を合流、峡谷 を北流 し,宮 山県に入る。県内で は、上平村,平 村 、利賀村 を北流 し、庄川町金屋で山地か ら平地 にでる.1さ らに北流 し高岡市などを経て. 薪湊市で富山湾に注 いでいる。流路延長115km(富 山県内63km)、 全流域面積1,180km2で ある。 庄川の上流部 は五箇山と呼ばれ、古 くか ら谷間に集落を形成 し、養蚕 ・絹織物 ・和紙の生産が行われて きた。江戸時代には加賀藩の命 を受けて火薬生産が行われた。また内水面漁業や森林伐採による流木輸送 な どに庄川が利用 されていた。 しか し小牧ダム建設な どの水力発電事業の開発が進むことによって、それ までの産業は衰退 し,道 路 の開通により現在は観光地 として有名になってきている。1)2)


HISTORICAL STUDIES IN CIVIL ENGINEERING | 1998

On Protection of Forests and Bamboo Cylinders for Control of Mountains and Rivers

Makoto Adachi; Masamichi Ushirosako

This paper deals with history of flood prevention works in Kaga province from feudal period. There have been big and rapid rivers in Toyama plain in Kaga province. Since the life of the people lived there was significantly influenced by flood, the lordconstructed embankments and preserved forests. Firstly, this forest control system was discussed from the flood control point of view.Then restriction of cutting bamboo and importation of it from other province were described as a policy of flood control. It is because that bamboo cylinders which were made of stones and bamboo, were the most important materials of river embankments for the flood control. Finally it was clarified that the policies mentioned above were quite successful for prevention of flood.


HISTORICAL STUDIES IN CIVIL ENGINEERING | 2002

A Study of Wooden Strutted Beam Bridges in the East of Japan

Makoto Adachi; Hiroyuki Motoe; Noritaka Kanamori; Masaru Kitaura


HISTORICAL STUDIES IN CIVIL ENGINEERING | 2001

Adjustment of arable land in Kanazawa in the Meiji Era

Akio Shinbo; Makoto Adachi


HISTORICAL STUDIES IN CIVIL ENGINEERING | 2001

Construction of Wooden Bridges in Kanazawa City in the Meiji Era

Makoto Adachi; Yuzuru Muro; Hidekazu Maekawa; Tameo Kobori


HISTORICAL STUDIES IN CIVIL ENGINEERING | 2000

On Flood Control of KUZURYU-River in Feudal Period

Makoto Adachi; Tomio Gobo; Raisaburo Kuratani; Masaru Kitaura


HISTORICAL STUDIES IN CIVIL ENGINEERING | 1996

A Study on Flood Control for the Shogawa-River

Makoto Adachi; Masaru Kitaura; Shinji Ueda


HISTORICAL STUDIES IN CIVIL ENGINEERING | 1995

A Study on Flood Control of the Jintsu River

Makoto Adachi; Masaru Kitaura


HISTORICAL STUDIES IN CIVIL ENGINEERING | 1995

A study of The Tedorigawa-River and Shichikayosui Water for Irrigation

Makoto Adachi; Masaru Kitaura

Collaboration


Dive into the Makoto Adachi's collaboration.

Top Co-Authors

Avatar
Researchain Logo
Decentralizing Knowledge