Masahide Okada
Chiba Institute of Technology
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Masahide Okada.
Nippon Kagaku Kaishi | 1973
Masahide Okada; Yukio Asami; Fumio Watanabe
Catalytic properties of nickel supported on stoichiometric titanium carbide in acetone hydrogenation have been studied at 150C.Over the catalyst (I) which was rcduced with hydrogen after calcination in nitrogen isobutyl methyl ketone was formed as a minor product, whereas over the catalyst (II) which was reduced after calcination in air the ketone was formed predominantly along with a small amount of 2-propanol. X-Ray analysis showed the existence of nickel oxide in I in addition to metallic nickel and stoichiometric titanium carbide, whereas in asmall amount of titanium dioxide in rutile form existed in addition to the above species. Both nickel oxide on the carbide (III) and nickel on rutile (IV) exhibited some activity for the acetone hydrogenation; the main product was the alcohol over and the ketone over IV. Over unsupported nickel the ketone was not formed.It is concluded from the experimental results that the catalyst systems which consisted of nickel with or without its oxide and titanium carbide with or without titanium dioxide caused the simultaneous formation of the alcohol and the ketone in the hydrogenation of acetone.
Nippon Kagaku Kaishi | 1971
Masahide Okada; Yukio Asami; Yukibumi Goto
エチルベンゼンからスチレンの製造に対する酸化鉄触媒の Al2O3 と K2O による二重促進効果について調べた。酸化鉄触媒へ 6.6wt% 以下の Al2O3 を合体させるとスチレン収率が増大した。Al2O3 6.6wt% 含有酸化鉄触媒へ K2O 2.0wt% を添加するとその触媒選択性は 82% から 96% まで増大した。上記結果はピリジン化学吸着値とよく関係づけられた。比較実験から, Al2O3 と K2O を適当の割合にいれた本酸化鉄触媒は活性・安定性の点で Cr2O3 を含有する二種類の現用工業触媒に劣らないことがわかった。
Nippon Kagaku Kaishi | 1965
Takayasu Shirasaki; Masahide Okada; Kiyoshi Morikawa
耐熱性触媒担体の一つであるチタニアと酸化ニッケルまたは酸化鉄との均質な共沈物をつくり, それらの固体反応温度を示差熱分析法,生成複合酸化物の結晶化特性をX線回折法で調べ,特有の触媒活性を流通反応法で検討した。上記の共沈物は350~410℃ で焼成すると無定形の複合酸化物を生成するようである。そのうちチタニア-ニッケル系はトルエンの核水素化能・水素化脱メチル能をもち,150℃ 程度の低温反応でも経時劣化がいちじるしい。またチタニア-ニッケル系,チタニア-鉄系はともにイソプロパノールの脱水能が大きく,その接触能は市販の活性アルミナより優れていた。上の無定形物を520~570℃ で焼成すると結晶性複合酸化物に変化し,上記の触媒活性がいちじるしく低下した。この結晶性複合酸化物は通常法では950℃ 以上ではじめて生成する化合物であって,均質な共沈物では固体反応がはるかに低温でおこることが知られた。
Bunseki Kagaku | 1965
Takayasu Shirasaki; Masahide Okada; Tetsuro Nakabayashi
固体触媒炭素質のDTAによる迅速定量法を,前報とは生成条件および性状が異なる炭素質の分析に適用した結果,本定量法の普遍性が験証された.一方本定量法の触媒工学への応用を試み,シリカアルミナ触媒充てん式固定床流通反応器を用いるトルエン不均化反応において次の結果が得られた.(1)床内炭素質生成量分布は床入口部がやや多量のようである.(2)炭素質生成反応の速度は,炭素質がもしその反応の活性座を被毒するものとすれば,見掛け上活性座表面濃度に零次(無関係)となる.炭素質生成の活性化エネルギーは37.6kcal/molと求められる.(3)新鮮なシリカアルミナ触媒と,それに炭素質が生成した劣化触媒および触媒固体酸点をNa+で交換した被毒触媒の三つについて,トルエン不均化能と炭素質生成能を比較した結果,析出炭素質は表面活性点を全くつぶすものではなく,軽度に被覆するものと推定された.(4)前報の炭素質生成量と∫m0(b-x)dmとの比例関係は本報の結果では成立しなかった.ただしb,x:それぞれトルエンのベンゼンおよびキシレンへの反応率,m:原料トルエンの積算通油モル数である.(5)炭素質生成量と触媒活性の劣化程度との相関関係は触媒の種類と反応条件によって異なった.
Bulletin of the Chemical Society of Japan | 1976
Katsutoshi Ohkubo; Kohji Tsuchihashi; Toshiaki Yoshida; Masahide Okada
Bulletin of the Chemical Society of Japan | 1976
Katsutoshi Ohkubo; Yutaka Azuma; Masahide Okada
Bulletin of the Chemical Society of Japan | 1975
Katsutoshi Ohkubo; Kohji Tsughihashi; Toshiaki Yoshida; Masahide Okada
Nippon Kagaku Kaishi | 1964
Takayasu Shirasaki; Masahide Okada; Takehiko Mizutori; Satoshi Hayakawa; Shoji Hata
Bulletin of the Chemical Society of Japan | 1975
Katsutoshi Ohkubo; Hiromichi Ikebe; Masahide Okada
Chemistry Letters | 1973
Masahide Okada; Yukio Asami