Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Masao Morikawa.
Journal of Prosthetic Dentistry | 1988
Masao Morikawa; Yoshio Kozono; Brian S. Noguchi; Shizuo Toyoda
An improved gauge using an eyeglass frame, the TOM gauge, was devised. The reproducibility of the record of vertical dimension with this gauge was evaluated through repeated measurements on subjects having a definite centric stop with the natural dentition. Because of the stabilization provided by the frame and the reference point on the apex nasi, the TOM gauge showed excellent reproducibility of the record compared with the conventional gauges. The TOM gauge can be expected to significantly reduce the risk of errors in measuring the vertical dimension of occlusion especially in complete denture fabrication.
Journal of Prosthetic Dentistry | 1987
Masao Morikawa; Masanobuc Toyoda; Shizuo Toyoda
A prosthesis devised for a young adult patient with a remaining cleft is described. This prosthesis would be effective for similar patients because it has the advantages of both fixed and removable partial dentures, a design acceptable to the patient, better hygiene because of easy insertion and removal, simple construction, and a moderate cost.
Nihon Hotetsu Shika Gakkai Zasshi | 1980
Masao Morikawa; Atsushi Yamasaki; Shizuo Toyoda; Katsuichiro Inoue; Shinichi Hattori
第1報 では,パ ターン用 レジンの粒度分布 な らびに粘 性変化 について報告 した. このパ ター ン用 レジンは,患 者 の口腔内で直接パ ター ンを築盛する場合やF.G.P.法 によ り形成 したパ ターン をそのままある期間患者 に使用 させ,十 分適合状態を調 べたのちに,埋 没 して鋳造する場合,さ らにはパーシャ ルデ ンチャーの フレームな らびにクラスプをこの レジン で作製 し試適する場合,ま たパーシャルデ ンチャーのク ラスプに合わせて鉤歯 のクラウンを形成する場合な ど, 単 にワ ックスの代用 としてだけではな く,ワ ックスでは 果たせない用途 にまで広 く使用 されて いる. したがって,本 研究 の目的は,ワ ックスと比較 して, この レジンが どのよ うな長所,短 所 を有 しているかを明 確 にすることにある. 前報 は,操 作性について検討 したが,本 報 では,従 来 か ら用 い られているイン レーワ ックスとパター ン用 レジ ンの力学的性質について検討を加 えた. 実 験 方 法
Nihon Hotetsu Shika Gakkai Zasshi | 1976
Masao Morikawa; Masami Masuda; Takayoshi Hori; Atsushi Yamazaki; Goichi Howashi; Kazuo Hayashi; Shigeki Miyake; Yutaka Taki; Shizuo Toyoda; Katsuichiro Inoue
1967年,Winkler1),Shepard2)ら によって,従 来 よ り使用 され てきた加熱加圧型 レジ ンにかわる流 し込み レ ジ ンが紹介 され た.こ の レジ ンはPolymerに 対 する Monomerの 量(L/P)が 多いた めにキャス トし易いこ と,常 温で重合できるために寸法精度が高い こと,鋳 型 材 として粘弾性的性質に富んだ寒天 を用 いるために従来 の石 こ う鋳型で重合 した レジンに比べて義歯歯肉面,粘 膜面 が比較的滑沢 にな り重合後 の技工的操作が容 易なこ とな ど数多 くの長所 を持つ といわれてい る.そ の反面, 加熱加圧型 レジンの場合 に比べて床 の機械的強度 が幾分 劣 ること,重 合後咬合高径 の減少,人 工歯 の位置 の移動 がお こり易 いこと,レ ジン歯 と床 の接着がやや不確実な こと,加 圧 しないため重合体に気泡 が発生 し易い ことな どの短所 も挙 げられてい る。これ らの短所 はいずれ も材 料 の重合収縮 あ るいはそれによって生 ずる変形 に起 因 す るもの と思われるが,こ れ らについて定量的 に測定 し た研究は少 なく,い ぜん として不明 な点が多い3~11). そ こで著者 らは,そ の手初 め として今回,長 さ,径 の 異な る9種 類 の単純な棒状基準金型 を基 にして レジ ン片 を作製 し,重 合時に生ず る収縮量か ら各基準金型 につい て収縮 の生 じ方,重 合体 の変形 の可能性 につ いて,そ の 挙動 を検討 したので報告す る.
Dental Materials Journal | 1989
Masao Morikawa; Shinichi Masumi; Hirofumi Kido; Shizuo Toyoda; Yoshio Kozono
The Journal of The Kyushu Dental Society | 1983
Masao Morikawa; Shinki Ryo; Toshihiro Shimizu; Kazuo Yasumoto; Shizuo Toyoda; Yoshio Kozono; Hironobu Sato
Dental Materials Journal | 1987
Masao Morikawa; Yoshio Kozono; Shizuo Toyoda; Ichiro Hayashi
Dental Materials Journal | 1987
Masao Morikawa; Yoshio Kozono; Shizuo Toyoda; Ichiro Hayashi
Dental Materials Journal | 1988
Masao Morikawa; Sako M; Hirofumi Kido; Shizuo Toyoda; Yoshio Kozono
Dental Materials Journal | 1987
Masao Morikawa; Yoshio Kozono; Shizuo Toyoda; Ichiro Hayashi