Michiyuki Kita
Kyoto University
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Michiyuki Kita.
Acta Oto-laryngologica | 1985
Hiromu Mori; Haruo Takahashi; Hajime Nakamura; Masatake Yui; Yoshihisa Nakai; Michiyuki Kita
Pupillary response was measured with binocular pupillogram to analyze Bells palsy through examination of autonomic nerve function. This analysis was performed in 166 patients of Bells palsy who consulted within one month after onset. Based on the results of pupillary response measurement, autonomic nerve function was normal in 54 patients, and abnormal in 46. The delayed recovery was found in the abnormal group more often than in the normal group. In the abnormal group, patients with fast recovery were older than fifty, while those with delayed recovery were younger than forty-nine.
Practica oto-rhino-laryngologica | 1983
Michiyuki Kita; Hiromu Mori
Twentysix patients with parotid tumors in the past five years were reported. The significance of utilization of evoked EMG was discussedAbnormal response in evoked EMG without facial weakness—preparalytic condition—was found in 4 patients, and these were 2 patients with malignant mixed tumors and 2 of benign mixed tumors. Exposure of the facial nerve was required in 3 of the above 4. Postoperative facial paralysis was found in only 1 patient with benign mixed tumor among the above 4.Facial weakness was not found in all of the above 26 patients before surgical treatment.Evoked EMG for parotid tumors before surgical treatment was useful in early diagnosis of the damage of the facial nerve and for estimation of the condition around the facial nerve.
Practica oto-rhino-laryngologica | 1983
Hajime Nakamura; Hiromu Mori; Michiyuki Kita; Haruo Takahashi; Shinji Nonaka; Masatake Yui
1) 昭和52年2月より57年3月までの5年1ヵ月間に北野病院耳鼻咽喉科を受診した60歳以上の高齢者ベル麻痺68例について, その病態を整理検討した. 同時に昭和56年に当科外来を受診した60歳以上の高齢者を調査し, その疾病の特徴および高齢者医療の問題点を整理した.2) 高齢者のベル麻痺は, 青壮年層に比べ, 初期病変はより高で, 治癒は遅延する傾向にある.3) 高齢者のベル麻痺は, ウイルス感染率は青壮年層と大差がないが, 感染による初期病変の重症化, 治癒の遷延化は認められない.4) 高齢者のベル麻痺では, 耐糖能の低下が, 初期病変および予後におよぼす影響は認められない.
Practica oto-rhino-laryngologica | 1983
Hiromu Mori; Michiyuki Kita; Haruo Takahashi; Shinji Nonaka; Hajime Nakamura
1) 1976年より1981年に取り扱った10歳以上の新鮮な突発性難聴103例, 106耳について, 単純性疱疹, 帯状疱疹, インフルエンザA, B型, ムンプス, およびアデノウイルスについて血清補体結合反応による抗体価の変動を観察した.2) 103例中29例, 28.2%をウイルス感染症と判定した. そして感染したと考えられるウイルス頻度は, インフルエンザA型がもっとも多く, 次いで単純性疱疹ウイルスである.3) ウイルスの年次別感染率は13.3~42.9%で, 1976年の42.9%はもっとも高率で, 他の年より有意に高い.4) ウイルスの性別, 年齢別感染率には有意差を認める.5) 男性のウイルス感染症は, 初期病変が強度となる傾向がある.6) 予後については, 49歳以下の症例は, 50歳以上の症例に比べて良好である. とくにウイルス非感染群では, 49歳未満の予後が顕著に良好である.7) ウイルス非感染で, めまいを訴えない症例が他の症例に比べもっとも治癒例が多い.8) 対照資料としたベル麻痺と突発性難聴との比較では, 初期病変程度, 予後などについて類似点が多い.
Practica oto-rhino-laryngologica | 1979
Hiromu Mori; Kazuaki Kitahara; Michiyuki Kita; Haruo Takahashi; Yoshihisa Nakai; Yumiko Nishigori; Setsuko Udaka
1) 末梢性顔神麻痺後遺症としてもっとも多い病的共同運動を定量的に分析するため, Medelec 製筋電計に積分モジュールを使用し, 惹起された病的共同運動を積分波形として記録し測定した.2) すなわち, 顔面諸筋の生理的共同運動量の範囲の設定, 測定装置の noise 量を判定することが容易なため, 病的共同運動を正確に定量化することができた. そのため検査対象各種筋群の経時的病的共同運動量, あるいは各筋群間の比較が容易となった.3) 共同運動は, 健康側の前頭筋, 眼輪筋および口輪筋からも記録できたが, それぞれの筋電図の積分モジュールによる reset count はほとんど0~5回の範囲に分布した.4) 病的共同運動は眼輪筋がもっとも高頻度 (57%) で記録され, ついで前頭筋 (53%) および口輪筋 (47%) の順で記録された. 病的共同運動の引き金となる顔面表情運動は口を「ウー」とする運動がもっとも高率で79%に達した.5) 本稿で述べた方法は, 病的共同運動を定量的に記録できるため, 病的共同運動の早期発見, 経時的変遷および治療効果の判定などにきわめて有用な情報を提供できる.
Archives of Otolaryngology-head & Neck Surgery | 1984
Naoaki Yanagihara; Hiromu Mori; Tetsuo Kozawa; Koshiro Nakamura; Michiyuki Kita
Nippon Jibiinkoka Gakkai Kaiho | 1980
Hiromu Mori; Kazuaki Kitahara; Michiyuki Kita; Haruo Takahashi; Yoshihisa Nakai
Practica oto-rhino-laryngologica | 1977
Hiromu Mori; Masako Horiuchi; Kazuaki Kitahara; Michiyuki Kita; Yoshihisa Nakai; Tomiko Tanaka; Yumiko Nishigori
Practica oto-rhino-laryngologica | 1985
Etsuo Yamamoto; Michitaka Iwanaga; Michiyuki Kita; Setsuko Morinaka
Practica oto-rhino-laryngologica | 1985
Etsuo Yamamoto; Hiroko Nishimura; Michiyuki Kita; Michitaka Iwanaga