Network


Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.

Hotspot


Dive into the research topics where Ryuichi Kudo is active.

Publication


Featured researches published by Ryuichi Kudo.


Cancer | 1989

ras oncogene expression and prognosis of invasive squamous cell carcinomas of the uterine cervix.

Satoru Sagae; Noboru Kuzumaki; Takashi Hisada; Yutaka Mugikura; Ryuichi Kudo; Masayoshi Hashimoto

By using anti‐ras p21 mouse monoclonal antibody rp35, the authors studied the reactivity of 170 squamous cell carcinomas of the uterine cervix of different histologic types. The overexpression of p21 was noted in 57.1% of keratinizing type (K type) and 54.2% of large cell nonkeratinizing type (LNK type), but only 38.7% of small cell type (S type). Upon statistical analysis of the correlations between p21 overexpression and patient prognosis with the Kaplan‐Meier method and generalized Wilcoxon text, the p21‐positive K and LNK types showed poorer prognosis, whereas the positive S type showed better prognosis in comparison with the negative cases. These findings suggest that the expression of ras p21 is one of the parameters related with prognosis of cervical cancers, but the mode of the correlation is dependent on their histologic types.


The Journal of the Japanese Society of Clinical Cytology | 2004

A case of simultaneous double cancer of the cervix and endometrium

Katsuya Adachi; Tsuyoshi Saito; Ryoichi Tanaka; Makoto Nishimura; Koji Ashihara; Eiki Ito; Ryuichi Kudo

背景:子宮頸部扁平上皮癌と子宮類内膜腺癌の同時性重複癌症例を経験したので報告する.症例:症例は65歳女性. 不正性器出血により近医受診し, 子宮頸部細胞陽性のため精査目的にて, 当科紹介となる. 初診時の子宮頸部細胞診は扁平上皮癌細胞 (+) であり, 生検で浸潤型扁平上皮癌, また経膣超音波所見にて子宮内膜の肥厚を認め, 子宮内膜細胞診陽性, 内膜組織診で分化型類内膜腺癌を認めたため, 子宮頸癌Ib1期と子宮内膜癌Ia期の重複癌と診断された. 術後の組織所見は子宮頸癌がpT1b1N0M0, 内膜癌がpT1bN0M0であった.結論:内性器間の同時性重複癌の報告は頻度として少ない. 同時性重複癌の予後は単一の癌とそれぞれの進行期別に比較した場合, 特に不良とはいえないと考えられる.


The Journal of the Japanese Society of Clinical Cytology | 2000

Three cases of uterine serous adenocarcinoma.

Koji Ashihara; Eiki Ito; Motoiki Koizumi; Tsuyoshi Saito; Takahiro Suzuki; Tomoko Yamashita; Kaori Yamana; Ryuichi Kudo

背景: 非常に予後不良であり, また有効な術後補助療法の確立されていない子宮内膜漿液性腺癌3症例を経験したので報告する.症例: 平均年齢68.7歳, 全例が不正性器出血を主訴に他院を受診し, 内膜細胞診が疑陽性または陽性のため精査・治療目的で紹介となる.細胞計測結果は, 核は円形~ 楕円形で, 核長径は, 平均11.5±2.4μm, 核短径, 10.4±2.0μmと小型であり, 細胞質内には空胞を認めることが多く, 核小体 (平均2.4±0.4μm) が著明.術後病理組織分類はそれぞれpT3aNlMO, pTlbNOMOそしてpTlcNlMOであった.術後補助療法として2症例に化学療法, 1症例に放射線療法が追加施行.その後前2症例は再発し死亡, 1例は経過観察中である.結論:臨床診断上, 細胞診所見が特徴的であり, ブドウ房状, 乳頭状の細胞集塊, 核は小型で, 細胞質はN/C比大, さらに砂粒小体を認める場合がある.また一般的に筋層浸潤が浅くとも, 子宮外に浸潤していることが多いとされているが, 本症例でもその傾向は明らかであり予後不良の一因と考えられた.


The Journal of the Japanese Society of Clinical Cytology | 1995

A case of mucinous Adenocarcinoma of the endometrium

Satoko Mori; Miho Fujii; Eiki Ito; Yasuhiro Mori; Hiroyuki Yamamoto; Ryuichi Kudo

子宮内膜粘液性腺癌 (mucinous adenocarcinoma) の細胞, 組織像について報告した. 症例は61歳で不正性器出血を主訴に某医を受診した. 肉眼的に多量の粘液を認め, 細胞像は, 粘液産生所見を反映して大小さまざまな細胞質内空胞を有する腫瘍細胞の小集塊を認めた. 組織学的には, 病巣の大部分は乳頭状構造を示し, 腫瘍細胞は大小不同が少なく, 核小体が明瞭な高分化型腺癌であるが, 一部には異型性の強い部分も認めた. また, しばしば腺管構造が腫大拡張し, 貯留した粘液内に腫瘍細胞集塊を認めた. ほとんどの細胞がPAS 染色およびアルシャンブルー染色で陽性であった. 臨床的に粘液産生著明であり, 内膜細胞診において前述した典型的な細胞質内空胞を認めた場合は, 粘液性腺癌と推定診断することが可能であると考える.


The Journal of the Japanese Society of Clinical Cytology | 1994

An ultrastructural study of cytologic and histological material in normal endometrium and endometrial carcinoma.

Hideyuki Nei; Eiki Ito; Satoshi Tanaka; Tuyoshi Saito; Ryuichi Kudo

正常子宮内膜細胞, 子宮内膜腺癌細胞を用いそれらの超微形態学的特徴に関し, 細胞診-SEM-TEM 連続観察あるいは組織のTEM観察で検討した. SEM観察では, 増殖期で小型でほぼ均等分布のMicrovilli (MV) を有する細胞と中程度の長さのciliaを有する細胞, 分泌期で分布がやや不規則のMVを有する細胞と細長いciliaを有する細胞を認め, 一方腺癌細胞では正常細胞に比し明らかにMVの分布が不規則, 不均一となり, さらに分化度の低下に伴いMVの減少を認めた. 集団形態の観察では, G1で大きな細胞集塊の辺縁に細胞小集塊による巨大突出構造, また細胞集塊辺縁部に連続した小さな細胞質の芽状突出構造を認め, 細胞診にfeed backできる所見と考えられた. TEM観察では腺癌で核縁不整, 巨大mesh様核小体, 腫大したミトコンドリアを認め, また分化度の低下に伴いより顕著な核縁不整, N/C比の増大, ミトコンドリア・ライソゾーム・ゴルジ装置の減少を認めた. これらの中で核所見は細胞診所見の特徴を裏付けする所見といえる. 細胞接着装置の観察ではデスモゾーム数を測定し, G3はG1, G2に比べ有意な減少を認めた. このことより細胞接着装置は癌細胞分化度, さらに細胞診標本上の細胞出現様式とも相関性があることが示唆された.


The Journal of the Japanese Society of Clinical Cytology | 1990

A case of endometrial clear cell carcinoma with cytologic, scanning and transmission electronmicroscopic finding.

Kenichiro Sato; Ryuichi Kudo; Hidemitsu Mizuuchi; Takaya Okazaki; Tomoko Sato; Masayoshi Hashimoto; Katsushiro Tsukamoto; Akira Komori; Mineaki Koba

子宮内膜細胞診, 組織診にて子宮内膜明細胞癌と診断し, 走査型電顕, 透過型電顕観察を行った.細胞診: 1) 好塩基性で明るく豊富な細胞質. 2) 核の大小不同は軽度で偏在傾向を示し, クロマチンは微細穎粒状. 3) Eosinophilicな核小体を1~2個有する核. 4) 細胞の重積性は軽度で敷石状, 菊座型.5) Hobnail cellの形態を示す細胞の混在, などが特徴であった.走査型電顕所見: hobnail型の細胞はmicrovilliが短く, 粗で, 隣接細胞との問に間隙が認められ, 腺腔に向って直立していた.類球状の癌細胞の表面は比較的長く, 密なmicrovilliが観察された.透過電顕所見: hobnail型の細胞では糸粒体を囲む粗面小胞体, 脂肪滴, ライソゾーム, 狭いグリコーゲン野が特徴的な所見であった.


The Journal of the Japanese Society of Clinical Cytology | 1987

Surface ultrastructure of the cells in ascitic fluid with ovarian cancer. Comparative studies of the same cells by light and scanning electron microscopy.

Kentoku Kumai; Ryuichi Kudo; Hidemitsu Mizuuchi; Hajime Tamura; Masayoshi Hashimoto

腹水中に出現する腺癌細胞, 中皮細胞, 組織球, リンパ球, 好中球などを光顕で同定し, その同一細胞の表面微細構造を観察した. また, 一部腹水細胞と由来組織の表面微細構造と対比観察を行い, 以下の結果が得られた.1. 腹膜の組織と腹水中の中皮細胞の表面微細構造は, 同様の所見を示した. 腹水中の中皮細胞はシート状の配列を示し, 細胞質は平板状で核が隆起し, microvilliが粗に配列していた.2. 漿液性嚢胞腺癌, 類内膜腺癌の癌組織および腹水中の腺癌細胞像は, 緊満した球形で核の隆起は認められなかった. 腹水中の腺癌細胞は球状の小塊を作り細胞相互はmicrovilliで密に接していた. 細胞の表面は種々の変化に富んだmicrovilliが, 密から粗な配列を呈していた. 漿液性嚢胞腺癌の細胞表面にはciliaが一部の症例に認められた. Krukenberg腫瘍の腹水中の細胞には細く長く密に配列されたmicrovilliが観察された.3. 腹水中の正常細胞と腺癌細胞の表面微細構造では, 癌細胞は緊満し核の膨隆もみられず細胞表面には種々のmicrovilliが密に配列しており両者の鑑別は可能であった.


The Journal of the Japanese Society of Clinical Cytology | 1986

Uterine cervical cytology and endometrial cytology of Krukenberg tumor.

Osamu Yamauchi; Yuuji Kanda; Tetsuya Kusanagi; Toshimitsu Takashina; Ryuichi Kudo

Krukenberg tumorにおいて, 子宮頸部細胞診あるいは子宮内膜細胞診に腫瘍細胞が出現することはまれである・われわれは, Krukenberg tumorと診断された10症例中, 子宮頸部あるいは内膜細胞診で疑陽性・陽性であった症例を3例経験したので, これらの症例と剥離細胞像の特徴について報告する.1) 子宮頸部あるいは子宮内膜に転移巣が存在した症例と腹水を合併した症例の細胞診に異常細胞が認められた.細胞診の特徴として, 腫瘍背景に乏しく, 大型の粘液空胞をもつ異常細胞が, 比較的少数の細胞集団として出現する所見があげられる.2) 腫瘍細胞の核の平均長径・短径は, それぞれ10.36±1.80μ, 7.44±1.39μ であって, 原発性頸部腺癌の核より若干小さい傾向が認められた.


The Journal of the Japanese Society of Clinical Cytology | 1986

A case of ovarian mucinous cystadenocarcinoma suspected functioning tumor in a postmenopausal woman.

Yasunori Fujimura; Osamu Hayakawa; Toshimitsu Takashina; Ryuichi Kudo

75歳, 閉経後28年経過した婦人で, 下腹部腫瘤, 不正性器出血, 乳房痛を訴え来院し, 膣細胞診では, ほとんどの細胞は表層扁平上皮細胞で占められ, 内分泌検査で血中testosterone, estradiol高値を示した.諸検査から悪性卵巣腫瘍の診断を行い, 開腹し, 臨床進行期III期の卵巣ムチン性嚢胞腺癌であった.穿刺細胞診, 捺印細胞診では, 腫瘍細胞のほかに, fibroblastが散見された.組織像の特徴としてfibroblastの増生が盛んでstromal condensationの像が認められ, Oil Red O染色では, fibroblastに強陽性像が認められた.本症例は, 術後血中testosterone, estradiol値は年齢相当に復したことより, ホルモンは, 卵巣腫瘍由来によるものであろうと考えられた.


The Journal of the Japanese Society of Clinical Cytology | 1985

Endometrial cytology with aspiration technic and with honest brush - Comparative study in 2,756 patients.

Tomoko Sato; Hidemitsu Mizuuchi; Ryuichi Kudo; Masayoshi Hashimoto; Masayoshi Akama; Yoshito Ishiyama

子宮内膜細胞採取器のオネストブラシと増淵式吸引チューブを用いて2,756例について比較検討を行い以下の成績を得た.1) ブラシ法では吸引法より圧倒的に大量の内膜細胞採取が可能だった.2) 標本上の赤血球の混入はブラシ法に多かったが, 読影が困難となるものはごくわずかだった.3) 頸部由来細胞の混入はブラシ法の方が少なかった.4) 標本の粘液による汚染や組織球の混入は, 両者の問でほとんど差が認められなかった.5) パパニコロークラス分類において吸引法の方がブラシ法より低いクラスに診断されるものが一部の症例に認められた.6) 内膜細胞診実施可能率は, 吸引法で91.8%, ブラシ法で95.5%と大きな差は認められず, 高齢層ではブラシ法の方が可能率が高かった.7) ブラシ法施行に伴う痛みや出血はごく軽度のものが大部分を占め, 従来考えられていたほど大きな欠点とは考えがたい.以上, オネストブラシはスクリーニングに用いる器具として非常に有用であると考えられる.

Collaboration


Dive into the Ryuichi Kudo's collaboration.

Top Co-Authors

Avatar

Eiki Ito

Sapporo Medical University

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar

Motoiki Koizumi

Sapporo Medical University

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar

Satoru Sagae

Sapporo Medical University

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar

Tsuyoshi Saito

International Agency for Research on Cancer

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar

Osamu Hayakawa

Sapporo Medical University

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar

Makoto Nishimura

Sapporo Medical University

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar

Michio Fukushima

Sapporo Medical University

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar

Ryoichi Tanaka

Sapporo Medical University

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar

Yasushi Yamakawa

Sapporo Medical University

View shared research outputs
Researchain Logo
Decentralizing Knowledge