Shitomi Katayama
Akita University
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Shitomi Katayama.
Nippon Kagaku Kaishi | 1970
Shitomi Katayama; Hideichi Horikawa; Yukio Obuchi
N-(6-アミノヘキシル)β-アラニン (I) を合成し, これを e-アミノ-n-カプロン酸と共重して分枝構造を持つポリアミドアミン共重合体 (II) を得た。II に無溶媒またはアセトニトリル中でβ-プロピオラクトンを反応してグラフトポリエステルアミド (III) を得た。I の単独ポリマーの分枝度は 95% であった。仕込モノマー中の I のモル分率を f2 とするとき, f2>0.3 では II は非晶質のX線回折図形を示す透明ポリマーとして得られ, 水やアルコールに可溶で, その水溶液はフェノールフタレインを赤化する程の塩基性を示した。水に不溶の f2<0.2 のポリマー II と III について性状を検討した。f< の増加につれて II の融点は著しく減少した。密度はほぼ一定で 1.17±0.01, X線回折図は 6-ナイロンのα型結晶構造と同一であった。無溶媒で得た III のグラフト鎖長は 11.6~101.5 でアセトニトリル中で得た III の値 3.77~7.28 よりも大きく, 鎖長と 1/f2 は直線関係を示した。密度はアセトニトリル中で得た III は II より小さい値を示すが, グラフト率の増加とともは増加し, 無溶媒で得た III では 1.23±0.02 の高密度となった。III のX線回折図はグラフト率の増加とともにα型回折ピークの (200) ピークは保存されるが, (002)+(202) ピークはくずれて非晶質化した。ランダム共重合体のみならず分枝, ブロック, グラフトの各共重合体のすべてに適用できる共重合体の融点Tと組成N の関係式を見出した。1/T-1/(gT0)=-R/(hΔH)lnN 。g はグラフト鎖長が大きくなると増加し, h は主鎖の共重合体成分のシークエンスの長さが大きくなると増加する値である。
Archive | 1972
Shitomi Katayama; Hideichi Horikawa; Noboru Masuda
Journal of Polymer Science Part A | 1971
Shitomi Katayama; Hideichi Horikawa; Noboru Masuda
Journal of Applied Polymer Science | 1971
Shitomi Katayama; Hideichi Horikawa; Yoshihiro Ito; Noboru Gomyo; Yukio Obuchi
Journal of Polymer Science Part A | 1977
Shitomi Katayama; Hajime Serita; Yukio Takahashi
Archive | 1972
Shitomi Katayama; Hideichi Horikawa; Noboru Masuda
Journal of Polymer Science Part A | 1971
Shitomi Katayama; Hideichi Horikawa; Osamu Toshima
Archive | 1969
Shitomi Katayama; Hideichi Horikawa
Archive | 1973
Hideichi Horikawa; Shitomi Katayama; Noboru Masuda
Archive | 1969
Shitomi Katayama; Hideichi Horikawa