Network


Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.

Hotspot


Dive into the research topics where Shizo Hirano is active.

Publication


Featured researches published by Shizo Hirano.


Analytica Chimica Acta | 1965

The use of anion-exchange resin for the determination of traces of gold in copper

Atsushi Mizuike; Yoshio Iida; Koji Yamada; Shizo Hirano

Abstract The union exchange of gold from. chloride-nitrate medium is described and applied to the determination of 0.01 to 100 p.p.m.. of gold in copper metal as a separation step before photometry or activation analysis.


Talanta | 1964

Determination of gases in metals by an improved vacuum fusion method

Takayuki Somiya; Shizo Hirano; Hitoshi Kamada; Iichi Ogahara

Abstract An improved gas extraction, collection, pressure measurement and calculation apparatus is described for use in the vacuum fusion method. It is designed for routine analysis and versatility in research investigations. The time required for gas collection is 1–2 min, including 15–60 sec for gas extraction. The total time required for a complete analysis is 7–9 min. The operating blank is 0.01–0.03 ml 30 min at 1850°. Analysis of 20 or more samples can be made in 8 hr, including loading, outgassing and gas analysis. A description is given of a newly designed gas extraction recording system for studying the optimum conditions for determination of gases in metals of current interest.


Nippon Kagaku Kaishi | 1964

Separation and Determination of Submicrogram Quantities of Cobalt in Nickel

Yoshio Iida; Atsushi Mizuike; Shizo Hirano

前報で報告した金属ニッケルまたはニッケル塩類中にppm程度含まれる極微量コバルトの分離定量の続報として,さらに定量下限を下げることを試み,試料を10g(ニッケルとして)採取して,ppb程度の極微量コバルトを分離定量する方法について研究した。すなわち,試料の塩酸溶液を強塩基性陰イオン交換樹脂柱に通し,コバルトを塩素錯イオンとして分離濃縮後微量比色分析法(ニトロソR塩法,液量1ml)で定量する方法で,コバルト数ppb程度の場合10~20%の誤差であった。また,この微量比色分析法によればppm以上のコバルトを含む試料の場合,数~数十mgの試料採取で定量可能であり,イオン交換紙を用いて極めて簡単に分離定量する方法を確立した。


Nippon Kagaku Kaishi | 1963

Separation and Determination of Trace Amounts of Gold in Copper by the Use of Carrier Precipitation with Tellurium

Shizo Hirano; Yusuke Ujihira

銅地金,粗銅中の微量金をテルルを捕集剤として用いる塩化スズ(II)還元共沈法によって簡単,迅速に分離定量する方法を研究した。試料(<0.5g)を硝酸および塩酸に溶解したのち,湯浴上で乾固し,残留物を2N塩酸で溶解する。テルル溶液,塩化スズ(II)溶液を加えて加熱し,生成した沈殿をロ別する。沈殿を王水に溶解し,p-ジメチルアミノベンジリデンローダニン比色法によって金を定量する。198Auを用いるトレーサー実験および合成試料を用いて,微量金の回収率の測定,本定量方法の検討をおこなった。本方法により,銅中の1ppm以上の金が,±5~10%の誤差で定量でき,定量値は他法で得られた結果とほぼ一致した。分析所要時間は1~2時間である。


Bunseki Kagaku | 1960

Separation and determination of trace amounts of gold in copper by the use of anion exchange resin

Shizo Hirano; Atsushi Mizuike; Yoshio Iida

銅地金または粗銅中の微量の金をイオン交換樹脂を用いて簡単に分離定量する方法について研究した.試料を硝酸および塩酸にて溶解しCl濃度を約2Nに調節したのち小形の強塩基性陰イオン交換樹脂柱に通じ金を吸着,銅を素通りさせて大量の銅から金を分離したのち樹脂をアルミナ製ルツボ中で加熱灰化し,これを王水に溶解後p-ジメチルアミノベンジリデンローダニン法によって比色定量した.放射性トレーサー198Auによる陰イオン交換樹脂への金の吸着状態の検討,回収率の測定,および合成試料・粗銅試料の分析結果,他法による結果との比較などから本方法が銅中に存在する0.5~100ppm程度の金の分離定量法として満足すべきものであることを見出した.本方法の分析誤差は5~10%,分析所要時間は2~3時間であった.


Nippon Kagaku Kaishi | 1959

Separation and Determination of Trace Amounts of Gold in Copper by the Use of Mercury as a Collector.

Shizo Hirano; Atsushi Mizuike

水溶液中に存在する微量の金の分離捕集の新しい方法を考案し,これを銅中微量の金の定量に応用した。試料を硝酸と塩酸にて溶解したのち,アンモニア水を過剰に加えてアンモニア性溶液をつくる。この中に少量の水銀を加えマグネチック・スターラーでかきまぜれば,溶液中に存在する数γ程度の金は多数のこまかい水銀粒中に,アマルガムとして完全に捕集されるが,共存する銅はそのまま液中に残存する。こうして得られた希薄金アマルガムを取出し窒素気流中で加熱,水銀を蒸発除去したのち残留物中の金を比色法で定量する。198Au,既知組成の合成試料溶液を使用して実験した結果,本方法によって銅中の金を,1~100ppmの範囲は±5%の誤差で,また0.5ppm程度では±10%の誤差で定量できることがわかった。粗銅試料の定量結果は他の諸方法とよく一致した。


Nippon Kagaku Kaishi | 1959

Spectrochemical Determination of Boron in Uranium Metal and Uranium Tetrafluoride.

Shizo Hirano; Hitoshi Kamada; Takao Nishiya

核燃料用金属ウランおよび四フッ化ウラン中の不純物として,ホウ素は約0.2ppm以下なため,従来の分析法では困難な点があると考えられ,更に感度のよい方法について検討した。すなわちウラン試料に,リン酸と2Nフッ酸混合液(1:1)を加えて砂浴上で加熱(この時の液温は約180℃)溶解して,ホウ素をBF4-の形とし,tetraphenyl arsoniumchlorideのクロロホルム溶液を加えてフリマゼ機で30分ふりまぜた後,クロロホルム層を分離,白金蒸発皿に移し,N/10水酸化ナトリウム15滴と水若干量加えて湯浴上で加熱,クロロホルムを蒸発させ,黒鉛粉末(内標準物質として金属イリジウム粉末を10,000:1の割合で混合)0.1g加え乾燥後,分光分析試料とした。このホウ素を抽出した試料を黒鉛電極につめ,露光条件DC280V,15A,60秒(予備放電5A12秒),分散度5.OÅ/mm,乾板KodakSA-1,分析線対BI2497.73Å/IrI2502.98Å なる条件を用いて分光分析により定量した。その結果,目的とする高感度が得られ,定量限界は0.005ppmであり,二,三の試料について定量を行ったところ満足すべき結果を得た。


Bunseki Kagaku | 1959

Photometric determination of small amounts of vanadium in various materials by the diphenylamine sulfonate method

Tsutom Fukasawa; Yoshikazu Takabayashi; Shizo Hirano

鉄鉱石はリン酸溶解法により,鋼滓,セメント,二酸化マンガンなどは試料を溶解後バナジウムを水酸化第二鉄と共沈させて妨害元素から分離捕集し,またイルメナイト,チタン滓は炭酸アルカリで溶融分解して熱水で抽出したものを濾別し,その濾液から,炭素質物質は炭酸ナトリウムと混合して燃焼後鋼滓と同様な方法により,四塩化チタン.,金属チタンは硫酸に溶かしたのち硫酸白煙を発生させて塩酸を除き,あるいはチタンを酸化したのち,それぞれジフェニルアミンスルホン酸ナトリウム吸光光度法によりバナジウムを定量した.分析方法とともに実際試料を分析した結果について報告する.


Nippon Kagaku Kaishi | 1958

Colorimetric Determination Of Trace Amounts of Cobalt in Nickel Using Ion Exchange Separation

Atsushi Mizuike; Yoshio Iida; Shizo Hirano

金属ニッケルまたはニッケル塩類中に数ppm程度の極微量存在するコバルトの定量が次第に要求されつつあるが, 現在のところ未だ適当な方法が見出されていない。著者らは試料の塩酸溶液を強塩基性陰イオン交換樹脂柱に通じ,コバルトを吸着,ニッケルを素通りさせることによって,コバルトを大量のニッケルから分離濃縮したのち,これを溶離し,ニトロソR塩法によって比色定量する方法を試みた。60Coによる樹脂柱からのコバルトの溶離状況および回収率の測定,合成試料および金属ニッケルの分析結果などから,本方法がニッケル中に数ppm程度存在するコバルトの定量にきわめて好結果をあたえることがわかった。しかも分離の際の操作法が簡単かつ確実であるため,容易に信頼度の高い分析値を得ることができる。イオン交換分離法はまたコバルト不含のニッケル塩酸溶液の調製にも適している。


Nippon Kagaku Kaishi | 1958

Mass Spectrometry of Impurities in Liquid Oxygen

Keinosuke Suzuki; Shun Araki; Shizo Hirano

液体酸素中不純物の全貌をあきらかにする目的で,主として質量分析計による方法を検討した。すなわち,内容積約400ccの円筒状金属製容器を外部より液体酸素で冷却しつつ液体酸素試料100~200gを入れ2l/min以下の速度で蒸発させる。ついで,あらかじめ液体酸素で十分に冷却したガラス製トラップ(2本直列に使用)内を通過させ,液体酸素の温度で凝縮させ, 不純物をトラップ内にあつめる。通過ガス量は湿式ガスメーターで正確にはかる。トラップ内の酸素を排気後,凝縮物を常温で気化させ,トラップ内の圧を測定して不純物全量を求め,次に質量分析計により不純物の分析を行った。その結果,従来報告されていないN2O(約100ppm)を初めC2~C5の各種炭化水素類(20~500ppm)Xe,Kr,CO2等を分析し得た。また,工場の立地条件による不純物の差異を検討した。

Collaboration


Dive into the Shizo Hirano's collaboration.

Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Researchain Logo
Decentralizing Knowledge