Network


Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.

Hotspot


Dive into the research topics where Shogoro Kasahara is active.

Publication


Featured researches published by Shogoro Kasahara.


Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University | 1976

Notes on the Dormancy in the Adults of Tigriopus japonicus

Shogoro Kasahara; Toshio Akiyama

筆者らは,餌料生物としての利用におけるT. japonicusの培養,ならびに保存に関する基礎的研究を行なっているが,ここでは,後者に関連して行なった本種成体の休眠生態に関する二三の観察結果について報告する。 (1) 25℃で培養したものは4~8℃で,15~20℃で培養したものは-2~2℃でそれぞれ全個体が休眠状態となり1日後に元の水温に戻すとすべてが蘇生した。また,16℃で培養し0℃で休眠した個体をそのまま0℃で保存した場合,1か月後に80%(雌雄ともに), 2か月後に55%(雌),20%(雄)の蘇生率を示した。 (2) 飼育海水の濃縮による高塩分条件下では,濃縮速度(但し塩分約150‰へ20~100時間の範囲)と特に関係なく,いずれの場合も塩分130~150‰(水温23~26℃)程で全個体が休眠状態となり,それらを1~7℃に置いた場合,1か月後に60%(雌雄混在)の蘇生率が得られた。 (3) 休眠生起の条件としての塩分と温度の関係については断片的な検討にとどまったが,塩分濃度が高くなるにつれ,いわゆる冷休止帯よりさらに高い水温で休眠状態になることが認められた。 (4) 以上の実験を通じ,概して雌は雄より休眠状態に陥り難い一方,休眠からの蘇生率は若干良好であった。


Journal of the Faculty of Applied Biological Science, Hiroshima University | 1990

Effect of Propodus Excision on Growth and Survival in Giant Freshwater Prawn Macrobrachium rosenbergii

Gabriel Gómez Díaz; Heisuke Nakagawa; Shogoro Kasahara

一般に甲殻類の飼育実験において共食いの発生は実験結果に重大な影響を及ぼし、共食いの防止が実験結果の信頼性を高めるので、本研究では体長6~7cmのオニテナガエビに、脱皮による再生の緩慢な鋏脚先端(掌部)の切除を行って60日間飼育し、成長、生残率、産卵に及ぼす影響を調べた。無処置のエビの60日間の生残率は共食いにより25%と著しく低かったが、鋏脚先端を切除した場合の生残率は92%であった。生残個体の平均サイズは無処置エビが鋏脚先端切除エビより優ったが、全成長量では著しく劣った。鋏脚先端を切除した雌エビの1尾当たりの産卵回数は1.83回であったが、無処置エビでは0.17回であった。以上のことから、鋏脚先端の切除はオニテナガエビの高密度飼育における共食いを防止し、生残率の向上に極めて有効であった。


Journal of the Faculty of Applied Biological Science, Hiroshima University | 1980

Studies on Neoergasilus japonicus (Copepoda: Ergasilidae), a Parasite of Freshwater Fishes : II. Development in Copepodid Stage

Shigehiko Urawa; Kiyokuni Muroga; Shogoro Kasahara

前報に引き続き,寄生性橈脚類Neoergasilus japonicasのコペポディッド期の発育形態を記載した。ノープリウスの場合は飼育実験により得られた各期の虫体に基づいて記載したが,飼育実験ではコペポディッドII期までの虫体しか得られなかったため,本報では主として福山市の千塚池におけるネット採集により得られたコペポディッド期標本に基づき記載を行なった。 その結果,本種のコペポディッド期は6期から成ることが明らかとなった。Neoergasilus属の特徴である第1遊泳脚底節における歯状突起の発達は既にコペポディッドI期に認められ,同じく第1遊泳脚外肢第2節の発達した棘(遊泳板)は第III期に認められるようになる。 雌雄の分化は第III期に始まり,この期より雄は顎脚を備えるが,雌では終始顎脚は認められない。そして第VI期に至り,共に成熟し,交尾をする。その後雌は宿主をみつけて寄生し,産卵するが,雄は自由生活に終わるものと思われる。


Journal of the Faculty of Applied Biological Science, Hiroshima University | 1988

Embryonic Development of Amictic Eggs of a Rotifer Brachiounus plicatilis

Maria Elena Castellanos Paez; Hisashi Kurokura; Shogoro Kasahara

筆者らはシオミズツボワムシ諸株の増殖と保存に関する一連の研究を行っているが、その中で胚発生の発生段階の明確な記載の必要が生じたことから、その胚発生の経過について詳細な観察を行った。歴代培養したいわゆる長崎株の単性生殖雌卵からの孵化個体を供試材料とし、水温25℃、塩分25‰、明暗各12時間の条件下で、海産クロレラを餌料として個別飼育を行い、それらの産出した単性生殖雌卵(親個体に懸着)の胚発生過程を顕微鏡下で連続的に観察した結果、1)産出された卵の孵化までに要する時間は、約20時間で一定していた。2)胚の発生段階は、卵の外部から識別される形態的特徴にしたがって19期に分けられた。3)産出時から各期に至るまでの経過時間、ならびに各期の形態的特徴を図示・記載すると共に、顕徴鏡写真により示した。


Journal of the Faculty of Applied Biological Science, Hiroshima University | 1986

Influence Ulva Meal Supplement to Diet on Plasma Lipoprotein of Black Sea Bream

Heisuke Nakagawa; Shogoro Kasahara; Teruyuki Sugiyama

クログイAcanthopagrus schlegeliの脂質代謝の改善に及ぼすアオサUlva pertusa粉末添加飼料の効果を、血漿リポタンパク質の挙動から調べた。1)電気泳動的に9成分のリポタンパク質を認め、これらを硫安塩析でアルブミンとグロブリンに分画した。全リポタンパク質の57%は分子量150,000のアルブミン牲リポタンパク質が占める。他の8成分は分子量70,000以上のグロブリン性であった。2)アオサ粉末の投与により、血漿リポタンパク質に影響がみられ、アルブミン性リポタンパク質の割合が増加した。アルブミン性リポタンパク質の脂質クラス組成はアオサ投与により変化はなかったが、グロブリン姓リポタンパク質の脂質クラスに大きな変化がみられ、Triglyceridesが減少しリン脂質が相対的に増加した。3)無給餌による越冬で両区のアルブミン性リポタンパク質が電気泳動的に変化したが、越冬後の泳動像は両区で差異は認められなかった。4)アオサの投与により生じた脂質代謝の改善は、血漿リポタンパク質の挙動にも影響を与えることを観察した。


Journal of the Faculty of Fisheries and Animal Husbandry,Hiroshima University | 1971

実験動物としてのブルーギルサンフィッシュに関する研究 : II. 卵内発生と稚仔の成長

Nakaroku Nakamura; Shogoro Kasahara; Toshiaki Yada

Bluegill sunfishを実験動物として用いるための研究の一部として周年採卵を目的とした研究を行なっているが,その基礎資料として産卵習性に引続いて卵内発生,仔魚の成長及び0年魚の成長等について実験観察を行なった. (1) 卵は直径1.23mm前後の粘着卵で,卵黄には1個の大油球(約0.38mm)と多数の小油球がある. (2) 卵径は個体により,また同一個体でも産卵の度に変異があるが,親魚の年令,大きさ,産卵回数,産卵数等との間には一定の関係は見出されなかった. (3) 水温24.5±1.0℃での孵化期間は平均40時間(37~43時間),28.5±1.0℃では28時間(27~29時間),18.5±1.0℃では79時間(75~85時間)であった.18.5℃のものは46%もの奇形率を示した.なお上記の3段階の水温での卵内発生の経過はTable 2に示した. (4) 人工採卵によって得た卵の受精率,孵化率は自然産卵のものに比べてかなり低かった. (5) 孵化仔魚は全長3.23mmで1.13×0.9mm位の卵黄を残し,体のどの部分にも色素胞の出現は見られない. (6) ミジンコ類は最も適した初期餌料で,それによる成長はコペポーダ,輪虫によるものより速かであった.全長13mm位で鰭の棘,軟条の定数が現われ,14-15mmで鱗が出来,縞も認められる. (7) 稚魚の全長瀕度分布曲線の検討によってトビの現象は認められないことが判った. (8) 満1年で体長約5.3cm(3.0-8.3cm)に成長するが,雄は雌に比べて大きい.


Nippon Suisan Gakkaishi | 1986

Effect of Ulva meal supplement to diet on the lipid metabolism of red sea bream

Heisuke Nakagawa; Shogoro Kasahara


Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries | 1989

Effects of thyroxine and thiourea on the development of larval red sea bream Pagrus major

Yasushi Hirata; Hisashi Kurokura; Shogoro Kasahara


Nippon Suisan Gakkaishi | 1988

Effect of dietary protein/starch ratio and energy level on growth of the giant freshwater prawn Macrobrachium rosenbergii.

D Gabriel Gómez; Heisuke Nakagawa; Shogoro Kasahara


Nippon Suisan Gakkaishi | 1955

A Study on the Phenomenon of the Tobi-Koi or Shoot Carp-III

Nakaroku Nakamura; Shogoro Kasahara

Collaboration


Dive into the Shogoro Kasahara's collaboration.

Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Researchain Logo
Decentralizing Knowledge