Network


Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.

Hotspot


Dive into the research topics where Shuichi Katai is active.

Publication


Featured researches published by Shuichi Katai.


BMC Complementary and Alternative Medicine | 2012

Current status of Kampo medicine curricula in all Japanese medical schools

Makoto Arai; Shuichi Katai; Shin-ichi Muramatsu; Takao Namiki; Toshihiko Hanawa; Shun-ichiro Izumi

BackgroundThere have been a few but not precise surveys of the current status of traditional Japanese Kampo education at medical schools in Japan. Our aim was to identify problems and suggest solutions for a standardized Kampo educational model for all medical schools throughout Japan.MethodsWe surveyed all 80 medical schools in Japan regarding eight items related to teaching or studying Kampo medicine: (1) the number of class meetings, target school year(s), and type of classes; (2) presence or absence of full-time instructors; (3) curricula contents; (4) textbooks in use; (5) desire for standardized textbooks; (6) faculty development programmes; (7) course contents; and (8) problems to be solved to promote Kampo education. We conducted descriptive analyses without statistics.ResultsEighty questionnaires were collected (100%). (1) There were 0 to 25 Kampo class meetings during the 6 years of medical school. At least one Kampo class was conducted at 98% of the schools, ≥4 at 84%, ≥8 at 44%, and ≥16 at 5%. Distribution of classes was 19% and 57% for third- and fourth-year students, respectively. (2) Only 29% of schools employed full-time Kampo medicine instructors. (3) Medicine was taught on the basis of traditional Japanese Kampo medicine by 81% of the schools, Chinese medicine by 19%, and Western medicine by 20%. (4) Textbooks were used by 24%. (5) Seventy-four percent considered using standardized textbooks. (6) Thirty-three percent provided faculty development programmes. (7) Regarding course contents, “characteristics” was selected by 94%, “basic concepts” by 84%, and evidence-based medicine by 64%. (8) Among the problems to be solved promptly, curriculum standardization was selected by 63%, preparation of simple textbooks by 51%, and fostering instructors responsible for Kampo education by 65%.ConclusionsJapanese medical schools only offer students a short time to study Kampo medicine, and the impetus to include Kampo medicine in their curricula varies among schools. Future Kampo education at medical schools requires solving several problems, including curriculum standardization.


Zen Nihon Shinkyu Gakkai Zasshi (journal of The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion) | 2010

Report on an international symposium for developing acupuncture standard of WFAS (18 May 2010, Beijing, China)

Ikuro Wakayama; Shuichi Katai

2010年5月18日、 中国北京の世界鍼灸学会連合会 (WFAS) 本部ビルで、 International Symposium for Developing Acupuncture Standard of WFAS (WFASによる鍼灸標準化シンポジウム) が開催された。 WFASによれば、 この会議の目的は鍼灸の産業的な標準化を行い、 次の段階としてより国際的な標準化に持っていきたいとのことである。 全日本鍼灸学会 (JSAM) からは、 形井 (参与) と若山 (当時の国際部長) が非公式に参加した。 非公式参加になったのは、 WFAS執行理事会並びに標準化委員会におけるWFAS執行部の拙劣な議事運営および議事承認のため、 議決事項に関するWFAS側とJSAM側の理解に大きな開きがあったためである。 ただ、 事前のWFASとの話し合いにより、 非公式参加ではあるが発言権のある参加ということになった。 JSAMは最終的に3つのワーキンググループのうち灸ワーキンググループに参加し、 日本で用いられている灸とその手技について発表した。


Zen Nihon Shinkyu Gakkai Zasshi (journal of The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion) | 2006

The Aim of WHO and the Circumstances and Prospects of Activity of the Second Japan Acupuncture Points Committee

Shuichi Katai; Shoji Shinohara; Shunji Sakaguchi; Hisatsugu Urayama; Yasuhiro Kawahara; Toshimitsu Katori; Kenji Kobayashi

経穴部位の標準化は、1989年にジュネーブ会議で経絡経穴名 (奇穴八脈、奇穴も含む) が国際標準化されて以来、永年の懸案であり困難な課題とされてきた。それ以来、14年の時を経て2003年、WHO西太平洋地域事務局 (WPRO) 主導の下、日本、中国、韓国による経穴部位の国際標準化に関する非公式諮問会議が始まった。この会議は特別会議を含めると3年で9回を数え、標準化達成に向けて大きく前進した。そしてその目標は、2006年秋、日本 (つくば市) で開催される経穴部位標準化公式会議で結実する。これまでの経緯と今後の課題をまとめたので報告する。


Zen Nihon Shinkyu Gakkai Zasshi (journal of The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion) | 2004

Evidence in Safety Issue of Acupuncture (1)

Hitoshi Yamashita; Shuichi Katai; Naoto Ishizaki; Takashi Umeda; Toshikazu Miyamoto; Masato Egawa

鍼灸臨床で行われている安全性に関する知識や手順には、科学的根拠に乏しい逸話や思い込みも含まれている。鍼灸の安全性を向上させるためには、エビデンスがどれくらい蓄積しているかを整理し、吟味し、活用することが重要である。全日本鍼灸学会研究部安全性委員会では、現在までに報告されている鍼灸の安全管理に関連する研究成果をレビューする作業を開始した。2004年度に取り上げたテーマは次のとおりである : 1. 鍼灸学校における安全性教育と損害賠償の現状2. 手洗いと手指消毒法3. 施術野の消毒法4. 刺鍼から抜鍼までの操作5. 安全な刺鍼深度6. 施術環境の衛生この作業で明らかになった知識や疑問が、学校教育、日常臨床、マニュアル作成、および研究に反映されることを望んでいる。


Zen Nihon Shinkyu Gakkai Zasshi (journal of The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion) | 2004

Acupuncture and Bilateral Pneumothorax

Hitoshi Yamashita; Shuichi Katai

鍼治療後に両側性気胸を起こしたとされる症例報告文献について、臨床鍼灸学の立場から概説した。解剖所見が示されている論文から、鍼灸臨床において肺または胸膜まで鍼が到達する例が予想以上に存在しており、その中の一部が気胸を発症し、さらにその中の少数例が重篤な症状に陥ることが示唆された。文献検索では国内外で23例の両側性気胸の症例が見出された。我々はこれらの症例から教訓を学ぶだけでなく、その背景にある教育内容の再検討やフェイルセーフの発想の導入についても考えるべきである。


Zen Nihon Shinkyu Gakkai Zasshi (journal of The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion) | 2003

Handling the Needle: Importance and Safety in Japanese Style Acupuncture

Shuichi Katai

日本式の鍼灸においては、「押し手」を用いた施鍼が一般的である。しかも、消毒後ではあるが、素手の押し手が行われる事が多い。日本の鍼灸師が日々の臨床の中で日常的に、しかもごく通常の方法として行っている押し手の方法は、世界的な鍼の安全の基準や、医療上の安全性の考え方との隔たりがあり、安全面や衛生面からも、世界から批判を浴びる可能性が高い点である。そして、早晩、口本鍼灸界として、押し手の問題にどのような見解を持つのかを明らかにしなければならない時期が来る事が予測される。その論議の際の材料として、押し手の歴史、諸外国と日本の現状、これまでの検討論文等についてまとめた。衛生上の安全面から考えると、押し手の際に、指サックやグローブ、特殊な鍼管やさや等を用いる方法があるが、それらを用いないで、衛生面を考慮した方法としては、清潔野を確保した上で、ヒビスコールなど速乾性の消毒液を使用する方法が選ばれる。だが、コーティングと消毒機能を兼ね備えた新たな素材で押し手の表面を覆う方法も考えられるのではなかろうか。


Zen Nihon Shinkyu Gakkai Zasshi (journal of The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion) | 1992

Consciousness survey on the effect of acupuncture moxibustion treatment.

Kazuhiro Morikawa; Tatsuyo Ishigami; Akezo Okada; Shuichi Katai; Toshikatsu Kitade; Shigeru Kinoshita; Yasuzo Kurono; Futoshi Suzuki; Shigeru Hori; Nakazoh Watari

(社) 全日本鍼灸学会学術部では, これからの西洋医学との融合を考えたとき, 鍼灸治療の範疇を知る必要性から「鍼灸治療の適応と限界」について調査, 検討を行っている。今回は, 医学的根拠を問わずに, 会員の先生方が日常の鍼灸治療を行っているなかで, どのような疾患が鍼灸治療に効果があると思っておられるかについて, アンケートによって意識調査を行った。回収数は返信回答が239名, 手渡し回答が184名であった。その結果, 鍼灸師の回答が多く, 93.2%を占め, 開業しているのが70.2%であったが, 勤務鍼灸師も44.0%を占めていた。効果判定では, 主訴と生体反応がともに変化があったと答えたものが50.9%を占めた。臨床を通じて鍼灸治療が効くと思っている疾患は, 腰痛・84.9%, 肩こり・77.3%, 五十肩・75.0%, 膝痛・66.2%, 頸腕症候群・63.7%, 坐骨神経痛・68.5%などで, 鍼灸治療の適応疾患といわれているものと, ほぼ一致した。


Zen Nihon Shinkyu Gakkai Zasshi (journal of The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion) | 1988

The influence of acupuncture stimulus at the Ketsuinyu and Danchu points on the autonomic nervous function.

Hideyuki Morioka; Kazushi Nishijo; Shuichi Katai

心包の兪穴・募穴である厥陰兪及び〓中に対して鍼刺激を行い, 瞬時心拍数を測定しその結果を西條らの動的自律神経機能検査法を用いて, 刺激前値に対する刺激後の効果の相違を観察検討した。測定は, 刺激前に安静仰臥後及び立位3分後に1分間, 刺激時に2分間・刺激後に仰臥位, 立位を3回繰り返しそれぞれ3分後に1分間行なった。その結果刺激後1回目の測定では, 2種の刺激間の自律神経機能関与度の変化に差は見られなかったが, 刺激後3回の測定を通して見ると, 厥陰兪刺激では, 自律神経機能関与度の変化の方向に一定の傾向が見られず, 変化も小さかったが, 〓中刺激では, 自律神経機能関与度を持続的に高めると共に大きい変化を表す傾向が見られた。


Zen Nihon Shinkyu Gakkai Zasshi (journal of The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion) | 1984

Clinical study on the prevention of recurrent tonshillitis by acupuncture (III)

Keishi Yoshikawa; Kazushi Nishijo; Kazuhiro Yazawa; Hidetoshi Mori; Tomomi Sakai; Akihiro Ogata; Kazuo Sasaki; Toshikazu Shima; Hiroki Suga; Mikio Nakamura; Shuichi Katai; Katsumi Kurihara; Takeshi Tomiyasu; Masahiro Kimura; Takanori Kawano; Koki Kobayashi; Koichi Wada; Harumi Taketani; Akemi Yamamoto

筆者らは, 反復性扁桃炎の再発予防を目的とし, 鍼治療を行っている。昭和55年度239例の患者を扱い, 121例に効果を認め, 中でも小学生に効果の高いことが明らかとなった。そこで今回は再発予防効果に自然治癒がどの程度あるかを検討するため, 厳密な対照群としては問題があるが, 扁桃肥大児を学校調査により選び鍼治療を行った扁桃炎患児と, 年間欠席日数および体格について比較した。その結果, 昭和58年5月現在調査が終了した例数は, 鍼治療扁桃炎患児は22例, 非鍼治療扁桃肥大児は19例であった。鍼治療扁桃炎患児の治療前1年間の欠席日数は, S校全児童の欠席日数の平均より多く, 平均14.0日であり, 鍼治療後1年間のそれは, 6.5日とS校全児童の平均に近以した。非鍼治療扁桃肥大児の欠席日数は, 2年間共S校全児童の平均に近かった。鍼治療扁桃炎患児の治療開始時の体格は, 身長において14例中8例, 体重においては14例中12例が全国平均より低値を示した。非鍼治療扁桃肥大児の体格は, 全国平均に近かった。鍼治療扁桃炎患児では, 治療後1年間に14例中6例は身長・体重ともに, 14例中2例は身長に, 14例中1例は体重に全国平均に上まわる増加傾向を認めた。以上のことから, 扁桃炎患児は例え病巣扁桃の心配がなくとも, 教育上・発育上問題をもっていることが明らかとなった。扁摘における生体への侵しゅう度や, 入院による医療と負担および家族の負担を考えるとき, 鍼治療は, たとえ扁摘ほど効果が確実でないとしても, 扁摘の前に試みるに充分価する治療方法であると考える。


Zen Nihon Shinkyu Gakkai Zasshi (journal of The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion) | 2004

Acupuncture Treatment on the Local Area versus the Distal Area: Questionnaire Survey-2

Takayoshi Ogawa; Shuichi Katai; Shoji Shinohara

Collaboration


Dive into the Shuichi Katai's collaboration.

Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar

Ikuro Wakayama

National Institutes of Health

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar

Hitoshi Yamashita

Morinomiya University of Medical Sciences

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar

Hiroshi Kitakoji

Meiji University of Integrative Medicine

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Researchain Logo
Decentralizing Knowledge