Network


Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.

Hotspot


Dive into the research topics where Shunpei Kakuda is active.

Publication


Featured researches published by Shunpei Kakuda.


Journal of the Faculty of Applied Biological Science, Hiroshima University | 1982

Congrid leptocephali in the western North and Middle Pacific - I : Exterilium Ariosoma-type larvae

Noritaka Mochioka; Shunpei Kakuda; Osamu Tabeta

黒潮海域からニューカレドニア周辺海域に至る西部太平洋域(36゜N~26゜S、115~177゜E)に出現するアナゴ科のAriosoma-type幼生は、外腸の有無によって2つのグループに分けられる。本研究では外腸をもつ幼生について、形態と地理的分布を明らかにした。これらの幼生は体側の筋隔上に体軸に沿って並ぶ小黒色素胞列の数(1~3列)によって次の3グループに分けられた。1)体側の小黒色素胞列は1列(TypeA₁~A₅)。このグループは背縁部の小黒色素胞の有無によってさらに2グループに分けられる。背縁部に小黒色素胞をもたない幼生(Type A₁)は体側の筋節上に散在する小黒色素胞を有する。背縁部に小黒色素胞をもつグループは総筋節数と戯終垂直血管の位置によって4タイプ(TypeA₂~A₅)に類別される。2)体側の小黒色素胞列は2列(TypeB₁、B₂)。このグループは鰓蓋の内側と体側正中線直上部の小黒色素胞の有無によって2タイプに類別される。3)体側の小黒色素胞列は3列(TypeC₁、C₂)。このグループは体側の正中線付近の黒色素叢の有無によって2タイプに類別される。 これら9タイプはそれぞれ種に相当し、ゴテンアナゴ亜科(Bathymyrinae)に属すると考えられる。これらのうち、Type A₂、A₄、A₅、B₁、B₂は本研究によって初めて記載され、TypeA₁.A₂、A₄は北西太平洋から初記録である。また、名タイプの筋節数構成より、腹椎と尾椎の数が知られているゴテンアナゴ亜科の親魚との関連について論じた。各タイプの地理的分布図を示し、小型の幼生が採集されたタイプについては、産卵場の推定を行った。これらの幼生は主として、夜間の表層と中層(ワイヤー長、75~200m)で採集され、昼間の各層の曳網でははとんど採集されなかった。


Japanese Journal of Ichthyology | 1993

Female Spawning Migrations of the Protogynous Wrasse, Halichoeres marginatus.

Takuro Shibuno; Kenji Gushima; Shunpei Kakuda

Spawning sites and spawning migration paths of tagged females of the protogynous wrasse,Halichoeres marginatus, were studied on the shallow reefs at Kuchierabu-jima Island, Japan. Males set up mating territories above prominent rocks on the offshore reef slope in the late afternoon, and pair-spawned with females, which had migrated there from their home ranges located in inshore areas. Small females migrated to the spawning sites near their home ranges, whereas large females migrated to various spawning sites located within a wide area, including downcurrent sites. Spawning at the downcurrent sites favors transport of eggs offshore, thereby increasing the female’s fitness. The spawning sites where an individual had spawned as a female were subsequently used for mating after it had changed sex. It is suggested that the wide migration of females to various spawning sites, enables the storing up of information on those sites, which later helps in the acquisition of mating territories after changing sex.


Journal of the Faculty of Applied Biological Science, Hiroshima University | 1979

ネズッポ属(Callionymus)魚類の食性について : I. ネズミゴチCallionymus punctatus LANGSDORFFの食性

Shunpei Kakuda; Kenji Gushima; Kazuo Nakai; Yoshitaka Ogushi; Yutaka Murakami

ネズミゴチの食性を明らかにするために,瀬戸内海中部の小型底曳網漁獲物の中から採集したネズミゴチ46個体の消化管内容物を調査し,さらに瀬戸内海中部の仙酔島の砂場および藻場のベントスとそこで採集した23個体のネズミゴチの消化管内容物をそれぞれ調査して次のような結果を得た。 1) ネズミゴチの餌生物は甲殻類のCumacea, Ostracoda, カニ類, Amphipoda, Copepoda,エビ類, Anomura, オキアミ類, Branchiopoda, Mycidaceaと巻貝,二枚貝および多毛類であるが,調査したネズミゴチの半数以上の個体に捕食されていたCumacea, Ostracodaおよび巻貝が重要な餌生物である。 2) ネズミゴチの成魚の餌生物組成は雌雄の間で差異がなく,また体長110~129mmと130~164mmとの間についても差異がない。 3) 仙酔島の砂場のベントスの組成と藻場のベントスの組成とは著しく相違しているのに対し,砂場と藻場の両者において,それぞれのベントスとそこで採集したネズミゴチの消化管内容物の組成は極めてよく類似していた。すなわち個体数において,砂場ではウミホタルが卓越してベントスの53%を占め,ネズミゴチの消化管内容物の中では79%を占めた。次いで砂場では貝類が多数出現して,それはベントスの28%を占めたのに対し,消化管内容物では8%を占めた。藻場ではホトトギスガイが卓越してベントスの87%を占め,消化管内容物の中では59%を占めた。 4) 藻場に生息していたネズミゴチの消化管内容物の59%を占め,ネズミゴチの最も重要な餌生物の一つであるホトトギスガイは仙酔島の藻場に比較的多く出現したアサヒアナハゼ,クジメおよびアイナメには殆んど捕食されていなかった。しかし藻場のネズミゴチに殆んど捕食されていないGammarideaはこれら3種の魚類によってしばしば捕食されており,それらの最も重要な餌生物であることがわかった。したがってネズミゴチは藻場ではアサヒアナハゼ,クジメおよびアイナメと食物について競合関係がない。


Animal Behaviour | 1994

Local prey search based on spatial memory and expectation in the planktivorous reef fish, Chromis chrysurus (Pomacentridae)

Mikio Noda; Kenji Gushima; Shunpei Kakuda


Nippon Suisan Gakkaishi | 1987

Otolith microstructure and ecology of the conger eel (Conger myriaster) larvae collected in the Seto Inland Sea, Japan

Kuniaki Tanaka; Osame Tabeta; Noritaka Mochioka; Juro Yamada; Shunpei Kakuda


Japanese Journal of Ichthyology | 1991

Growth-Related Changes in Color and Sex in Halichoeres poecilopterus

Yukio Fukui; Kenji Gushima; Shunpei Kakuda; Hiroaki Hashimoto


Nippon Suisan Gakkaishi | 1986

On the population growth and life span of the Oriental river prawn Macrobrachium nipponense (De Haan) inhabiting the Lake Kojima.

Yasuki Ogawa; Shunpei Kakuda


Nippon Suisan Gakkaishi | 1991

On the age and growth of the labroid fish Halichoeres poecilopterus from the Seto Naikai, Japan

Hiroaki Hashimoto; Kenji Gushima; Shunpei Kakuda


Nippon Suisan Gakkaishi | 1987

Scanning electron microscopic observations on the spermatozoa of the prawn penaeus japonicus

Yasuki Ogawa; Shunpei Kakuda


BENTHOS RESEARCH | 1994

Effect of Salinity on Survival and Settlement of Larvae of the Freshwater Shrimp, Macrobrachium nipponense, inhabiting Lake Kojima

Hiromichi Imabayashi; Hiroshi Yamada; Shunpei Kakuda

Collaboration


Dive into the Shunpei Kakuda's collaboration.

Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Researchain Logo
Decentralizing Knowledge