Takashi Akehata
University of Tokyo
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Takashi Akehata.
International Journal of Biological Macromolecules | 1999
Hideki Abe; Yoshihiro Kikkawa; Hiromichi Aoki; Takashi Akehata; Tadahisa Iwata; Yoshiharu Doi
Melt-crystallized films of poly[(R)-3-hydroxybutyric acid-co-10mol% 6-hydroxyhexanoic acid] (P[(R)-3HB-co-6HH]) were prepared by isothermal crystallization at various temperatures for 3 days, and subsequently stored at room temperature after the films formed well-developed and volume-filled spherulites. The lamellar morphologies and properties of melt-crystallized films were characterized by means of wide-angle X-ray diffraction, small-angle X-ray scattering, differential scanning calorimetry, transmission electron microscopy, and atomic force microscopy. The melting endotherm of P[(R)-3HB-co-6HH] films was composed of a broad peak starting around room temperature and of a sharper peak starting above the isothermal crystallization temperature. The stacking of flat-on lamellae with lamellar periodicity of 8-10 nm was detected on the surface of P[(R)-3HB-co6HH] films after the primary crystallization at 110 degrees C. On storage at room temperature above the Tg (-5 degrees C) of copolyester, thin crystals of 1-4 nm thickness appeared on the surface of P[(R)-3HB-co-6HH] films crystallized at 110 degrees C. These results suggest that long sequences of (R)-3HB units in a random copolyester form relatively thick P[(R)-3HB] crystalline lamellae during the primary crystallization process at a given crystallization temperature, while shorter sequences of (R)-3HB units, which are incapable of crystallizing at a given crystallization temperature, form relatively thin crystalline lamellae during the subsequent crystallization process at room temperature.
Kagaku Kogaku Ronbunshu | 1996
Ryoji Takahashi; Shintaro Mitsui; Masafumi Mochizuki; Takashi Akehata
廃プラスチックの再資源化技術の一つとして, 流動層による熱分解ガス化が挙げられる.流動層のガス分散器には多孔板を用いるのが一般的であるが, 前報 (Tomita et al., 1993) で流動化空気を低減しつつ層内の良好な流動状態が実現できる円錐型ガス分散器を用いた流動層がポリエチレン粒子の熱分解に有効であることを確認している.そこでは流動化粒子量を一定 (170g, L0/ Dc= 1.5のみ) として実験を行ったので, 本研究では熱分解ガス化成績に及ぼす流動化粒子量の影響について検討した.
Journal of Japan Society on Water Environment | 1986
Kiyoshi Katayama; Hajime Unno; Takashi Akehata
活性汚泥によるリンの取り込み・放出特性について, 溶存酸素濃度 (DO) を制御することにより検討した。用いた汚泥はDOが常に0.8mg/l以上の好気条件で培養した好気汚泥と, 0mg/lと3mg/lを交互に経験させ培養した嫌気・好気汚泥である。その結果, 以下の結論を得た。1) 好気汚泥の初期リン取り込み速度はDOが0.5~2.0mg/lの間で大きく上昇する。上昇速度は非常に大きいが従来言われてきたような不連続な変化ではない。DOが1mg/l以下では一旦取り込んだリンは再放出されるが放出速度はDOに依存しない。DOが1mg/l以上の時にはリン放出は見られない。2) 嫌気・好気汚泥では, 槽内のリン濃度は廃水投与後急速に上昇し, 最大値を示してから減少する。設定DOが大きくなるにつれて最大リン濃度は減少し, 最大値に至る時間も短くなる。リンの取り込み速度および量は、設定DOが大きくなるとともに減少した。
Journal of Japan Society on Water Environment | 1986
Hajime Unno; Eiichi Muranaka; Takashi Akehata
回分式活性汚泥法はその操作性における柔軟性, 安定性あるいは処理性能の良さ等のため近年特に注目されている。本ノートでは, 単槽式処理を前提とした回分式活性汚泥法の曝気時間の配分と, 回分操作を継続的に繰り返し得る条件との関係について実験的に検討を加え, 回分操作1サイクルの間における装置および操作特性などの関係で決まる酸素供給可能量のBOD負荷量に対する比で定義する酸素供給比 (O2-ratio) が継続操作性を評価する1つの指数となり得ること, また, 汚泥の呼吸特性, 有機質除去率, 沈降性等と, 関連する操作因子との関係の2, 3の知見を示した。
Journal of Japan Society on Water Environment | 1986
Hajime Unno; Naoki Hashimoto; Takashi Akehata
化学的な処理によって粗さの異なる表面を持った三種類 (塩ビ, ガラス, ポリプロピレン) の支持体を調製し, その表面に形成させた生物膜の酸素消費特性と膜の立体的な構造について実験的に検討した。生物膜の構造は内部に空隙を持つ複雑なもので, 平面的にも立体的にも一様ではない。生物膜の形成過程は, 巨視的には, 比較的再現性の良い初期過程と, 剥離・再生を繰り返すランダムな過程とから成るが, 顕微鏡的には初期過程でも, 剥離・再生が同時に進行している。生物膜生成過程に及ぼす液流速の影響は大きく, 液流速15cm・s-1の下で形成された膜は5cm・s-1の場合のものより厚く, 安定であった。支持体材質の疎水性の相違の影響は, 初期形成過程で見られるが, ランダム過程では少ない。支持体の表面粗さの影響は初期およびランダムの両過程で見られた。
Macromolecules | 1998
Hideki Abe; Yoshiharu Doi; Hiromichi Aoki; Takashi Akehata
Journal of Chemical Engineering of Japan | 1979
Kozo Koide; Shigeharu Morooka; Korekazu Ueyama; Akinori Matsuura; Fukuji Yamashita; Shinji Iwamoto; Yasuo Kato; Hakuai Inoue; Masatomo Shigeta; Seiichi Suzuki; Takashi Akehata
Macromolecules | 1997
Tadahisa Iwata and; Yoshiharu Doi; Takao Tanaka and; Takashi Akehata; Masakatsu Shiromo and; Shinya Teramachi
Macromolecules | 1995
Hideki Abe; Yoshiharu Doi; Hiromichi Aoki; Takashi Akehata; Yoji Hori; Akio Yamaguchi
Polymer | 2000
Hideki Abe; Yoshihiro Kikkawa; Tadahisa Iwata; Hiromichi Aoki; Takashi Akehata; Yoshiharu Doi
Collaboration
Dive into the Takashi Akehata's collaboration.
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
View shared research outputs