Network


Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.

Hotspot


Dive into the research topics where Takehiro Hayashi is active.

Publication


Featured researches published by Takehiro Hayashi.


Publications of the Astronomical Society of Japan | 2008

Discovery of a WZ Sge-Type Dwarf Nova, SDSS J102146.44+234926.3: Unprecedented Infrared Activity during a Rebrightening Phase

Makoto Uemura; Akira Arai; Tom Krajci; Elena P. Pavlenko; Sergei Yu. Shugarov; Nataly A. Katysheva; V.P. Goranskij; Hiroyuki Maehara; Akira Imada; Taichi Kato; Daisaku Nogami; Kazuhiro Nakajima; T. Ohsugi; Takuya Yamashita; Koji S. Kawabata; Osamu Nagae; Shingo Chiyonobu; Yasushi Fukazawa; T. Mizuno; Hideaki Katagiri; H. Takahashi; Atsushi Ueda; Takehiro Hayashi; Kiichi Okita; Michitoshi Yoshida; Kenshi Yanagisawa; S. Sato; Masaru Kino; Kozo Sadakane

Several SU UMa-type dwarf novae and WZ Sge-type stars tend to exhibit rebrightenings after superoutbursts. The rebrightening phenomenon is problematic for the disk instability theory of dwarf novae, since it requires a large amount of remnant matter in the disk, even after superoutbursts. Here, we report on our optical and infrared observations during the first-ever outburst of a new dwarf nova, SDSS J102146.44 + 234926.3. During the outburst, we detected superhumps with a period of 0.056281 ˙ 0.000015 d, which is typical for superhump periods in WZ Sge stars. In conjunction with the appearance of a long-lived rebrightening, we concluded that the object is a new member of WZ Sge stars. Our observations, furthermore, revealed infrared behaviors for the first time in the rebrightening phase of WZ Sge stars. We discovered prominent infrared superhumps. We calculated the color temperature of the infrared superhump source to be 4600–6400 K. These temperatures are too low to be explained by a fully ionized disk appearing during dwarf-nova outbursts. We also found a Ks-band excess over the hot disk component. These unprecedented infrared activities provide evidence for the presence of mass reservoir at the outermost part of the accretion disk. We propose that a moderately high mass-accretion rate at this infrared active region leads to the long-lived rebrightening observed in SDSS J102146.44 + 234926.3.


Publications of the Astronomical Society of Japan | 2008

The 2006 November outburst of EG Aquarii: the SU UMa nature revealed

Akira Imada; Rod Stubbings; Taichi Kato; Makoto Uemura; Thomas Krajci; Ken’ichi Torii; Kei Sugiyasu; Kaori Kubota; Yuuki Moritani; Ryoko Ishioka; Gianluca Masi; Seiichiro Kiyota; L. A. G. Monard; Hiroyuki Maehara; Kazuhiro Nakajima; Akira Arai; T. Ohsugi; Takuya Yamashita; Koji S. Kawabata; Osamu Nagae; Shingo Chiyonobu; Yasushi Fukazawa; T. Mizuno; Hideaki Katagiri; H. Takahashi; Atsushi Ueda; Takehiro Hayashi; Kiichi Okita; Michitoshi Yoshida; Kenshi Yanagisawa

AbstractWe report time-resolved CCD photometry of the cataclysmic variable EG Aquarii during the 2006November outburst During the outburst, superhumps were unambiguously detected with a mean period of0.078828(6) days, firstly classifying the object as an SU UMa-type dwarf nova. It also turned out that theoutburst contained a precursor. At the end of the precursor, immature profiles of humps were observed. Bya phase analysisofthese humps, we interpreted the featuresas superhumps. This is the secondexample thatthe superhumps were shown during a precursor. Near the maximum stage of the outburst, we discoveredan abrupt shift of the superhump period by ∼ 0.002 days. After the supermaximum, the superhump perioddecreased at the rate of P/P˙ =−8.2×10 −5 , which is typical for SU UMa-type dwarf novae. Although theoutburst light curve was characteristic of SU UMa-type dwarf novae, long-term monitoring of the variableshows no outbursts over the past decade. We note on the basic properties of long period and inactive SUUMa-type dwarf novae.Key words: accretion, accretion disks — stars: dwarf novae — stars: individual (EG Aquarii) —stars: novae, cataclysmic variables — stars: oscillations


Proceedings of SPIE | 2014

Development and calibration of fine collimators for the ASTRO-H Soft Gamma-ray Detector

T. Mizuno; D. Kimura; Yasushi Fukazawa; Shunya Furui; K. Goto; Takehiro Hayashi; Koji S. Kawabata; T. Kawano; Y. Kitamura; H. Shirakawa; T. Tanabe; Kazuo Makishima; Kenta Nakajima; Kazuhiro Nakazawa; T. Fukuyama; Y. Ichinohe; Kosei Ishimura; Masayuki Ohta; Tamotsu Sato; Tadayuki Takahashi; Yusuke Uchida; Sei-ichiro Watanabe; K. Ishibashi; Karin Sakanobe; H. Matsumoto; Takuya Miyazawa; Hideyuki Mori; Michito Sakai; Hiroyasu Tajima

The Soft Gamma-ray Detector (SGD) is a Si/CdTe Compton telescope surrounded by a thick BGO active shield and is scheduled to be onboard the ASTRO-H satellite when it is launched in 2015. The SGD covers the energy range from 40 to 600 keV with high sensitivity, which allows us to study nonthermal phenomena in the universe. The SGD uses a Compton camera with the narrow field-of-view (FOV) concept to reduce the non-Xray background (NXB) and improve the sensitivity. Since the SGD is essentially a nonimaging instrument, it also has to cope with the cosmic X-ray background (CXB) within the FOV. The SGD adopts passive shields called “fine collimators” (FCs) to restrict the FOV to ≤ 0.6° for low-energy photons (≤ 100 keV), which reduces contamination from CXB to less than what is expected due to NXB. Although the FC concept was already adopted by the Hard X-ray Detector onboard Suzaku, FCs for the SGD are about four times larger in size and are technically more difficult to operate. We developed FCs for the SGD and confirmed that the prototypes function as required by subjecting them to an X-ray test and environmental tests, such as vibration tests. We also developed an autocollimator system, which uses visible light to determine the transmittance and the optical axis, and calibrated it against data from the X-ray test. The acceptance tests of flight models started in December 2013: five out of six FCs were deemed acceptable, and one more unit is currently being produced. The activation properties were studied based on a proton-beam test and the results were used to estimate the in-orbit NXB.


Journal of International Development and Cooperation | 2013

Preparedness Assessment toward Volcano Eruption : Case of Primary Schools in Merapi Area, Indonesia

Tuswadi; Takehiro Hayashi

The purpose of present study was to examine schools preparedness implementation in facing volcano eruption to clarify relationship between the risk level and the school preparedness of twenty-four selected primary schools in Merapi area, Yogyakarta, Indonesia. This study adopted a descriptive survey design based on the data of self-rated questionnaires distributed to participant headmasters. The major findings showed that, in general, the schools preparedness program was not effectively managed yet, mainly due to the shortage in soft components, such as lacking of special unit/persons responsible for emergency preparedness and response, lacking of evacuation plan, disorganized regular risk assessment, and inadequate teacher-training on disaster prevention education. In addition, after the check by Fisher’s exact test (extended), it had been found out that frequency of subdivided risk level was associated with the school preparedness level.


THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH | 2014

知識基盤社会における理科の役割 : 探究活動における児童・生徒の情報活用

Taiichi Sugita; Masakuni Sida; Kousei Kajiyama; Ryouichi Utsumi; Junichi Inoue; Yusuke Ohgata; Yasuko Sasaki; Masaya Shiraga; Atsushi Hiramatsu; Takehiro Hayashi

知識基盤社会における小学校から高等学校における理科の役割は,観察実験等によって得られた情報を活用し,科学的に思考し判断,表現する能力を高めることである。本研究では,小学校,中学校,高等学校の理科において,探究活動における児童・生徒の情報活用をより積極的に促すために言語活動をどのように取り入れればよいか,各校種において授業を計画・実施・評価し,それらを比べて検討した。その結果,教師は観察実験等で得られた事実(情報)を他の何かと関連付けて言語化・数値化・図示させることで情報に意味付けを行わせ,問題解決や課題解決にっなげさせる指導を意図的に行っていた。また,その際,指導上の工夫として,事実(情報)を確実に認識させること,関連付ける事項を明確にすること,それらを相互に関連付ける視点を明確にすることの3点を児童・生徒に意識させる手立てを講じていた。このようにして,児童・生徒に「何」と「何」を「どのように」関連付けるのかを明確にする指導が,探究活動における児童・生徒の情報活用をより積極的に促すものと考えられる。


THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH | 2013

教育実習指導の効果に関する研究(III) : 附属東雲小学校および同東雲中学校における実習生の意識変容に基づく検討

Kazuyuki Kambara; Satoshi Akiyama; Hiroko Ishida; Yoshimasa Matsumae; Takashi Hayashi; Takehiro Hayashi

本研究では,一貫して実習を通した実習生の意識変容に焦点を当て,変容の実態を明らかにすると同時に変容に関わる実習指導の効果を見いだすことを目的とする。実習生を対象にしたアンケート調査の結果,「授業する内容そのものへの理解」,「授業評価(良かった点,改善すべき点などへの助言)」,「子ども理解・把握(子どもの考え方,学習状況など)」および「子どもへの接し方,コミュニケーション」の4項目が意識変容に寄与した指導であることが見いだされた。筆者らは従来までの報告で授業づくりと子ども(生徒)理解に関する指導・アドバイスが実習指導の基軸であることを示唆してきたが,本研究でその点を明確にすることができたと考える。また,実習によって高められる実践的資質・能力およびそれらに寄与する実習指導の内容が小,中で共通であったことから,これらは校種を問わず最も本質的かつ重要な実践的資質・能力およびその指導と言えることが明らかとなった。


THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH | 2012

教育実習指導の効果に関する研究(II) : 附属東雲小学校および同東雲中学校における実習生の意識変容に基づく検討

Kazuyuki Kambara; Satoshi Akiyama; Hiroshi Kawaguchi; Yoshimasa Matsumae; Takashi Hayashi; Takehiro Hayashi

本研究は昨年度の同名研究(I)に引き続き学校単位での実習指導の効果検討を目的として行った。実習を通した実習生の意識変容と実習指導の目標達成程度等から指導効果を分析するため,附属東雲小および東雲中を調査校として実習生対象に事前,事後アンケートを行った。事前アンケートでは両校とも,教員として必要な資質・能力・技能と実習で実践すべきことに関する22項目それぞれについて自信の程度を5件法,事後では事前と同じ項目について自信の獲得程度を5件法で質問した。事前,事後で回答者をペアとして対応させ個々の変容を解析したところ殆ど全ての項目で実習後に高まっていた。また,事後アンケートにおける実習指導内容項目の有効感に関する回答(4件法)および教職に対する意欲高揚に関する回答(4件法)は両校とも高いレベルであった。また実習指導の各項目の回答分布と意欲高揚に関する回答分布の関連を解析した結果,両校とも授業に直接関わる指導に有意な関連が見いだされた。特に中学校では実習生が授業の評価について自信を得ており,かつ,授業評価指導に対する有効感と教職への意欲向上との有意な関連が明らかとなった。


THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH | 2011

教育実習指導の効果に関する研究(I) : 附属東雲小学校および同東雲中学校における実習生の意識変容に基づく検討

Takehiro Hayashi; Kazuyuki Kambara; Satoshi Akiyama; Masatsugu Okuno; Hideyuki Tarutani; Yoshimasa Matsumae; Hiroshi Kawaguchi

本研究は教科, 学年などの違いは考慮せず学校単位での実習指導の効果検討を目的としている。実習を通した実習生の意識変容から効果を分析するため, 附属東雲小および東雲中を調査校として実習生対象に事前, 事後アンケートを行った。事前では両校で自信があること, 自信がないことをそれぞれ選択肢から強く思う順に3項目を選択させた。その結果, 東雲中で自信がないことでは教科内容の理解・技能と授業のプラン, 自信があることでは着実な勤務が最も多い。また, 事後で自信が持てたことは子どもとのコミュニケーション, 課題となったことでは教科内容の理解・技能が最も多い。授業のプラン, 子どもの考えの把握, 指導案をどう書くかは事前と比べ事後で自信の度合が有意に高く, 板書では低下していた。東雲小の事前で自信がないことは授業をどう進めるか, 自信があることでは着実な勤務が最も多い。さらに東雲中の実習指導の具体的目標である教壇に立つ意欲の高まりに対する教員の指導の貢献を最適尺度法で解析した結果, 授業評価が最も重要度が高い。東雲小の同様な目標に対しては子ども理解が最も重要度が高いことが明らかとなった。


THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH | 2011

環境センサーデータを活用した, 環境学習教材の研究(3) : 二酸化炭素データを用いた, 理科総合学習の可能性

Atsushi Hikita; Toru Doi; Kentaro Furuse; Susumu Nozoe; Kenichi Yoshidomi; Takehiro Hayashi

本研究は, 二酸化炭素の振る舞いを軸とした環境学習について, その可能性を検討するものである。 環境学習の課題の一つとして, 実験がおこないにくい点が挙げられる。日常生活における経験をいかに学習に結びつけるかを課題として, 我々は気象センサーデータの気象学習への利用について, これまで検討と実践をおこない, その効果を確認してきた。本年度は二酸化炭素のセンサーを用い, そのデータを活用した, 教材開発をおこなった。二酸化炭素については, 地球温暖化やCO2排出量の削減, 取引といった話題がマスメディアで取り上げられていることもあり, 生徒にとっては知名度の高いものである。しかしながら, 二酸化炭素は有害である, 二酸化炭素はゼロにするべき, といった極端な考えを持つ生徒も多い。 そこで, 一日の二酸化炭素の変化について, センサーデータを用いた考察をおこなうことで, 二酸化炭素の性質を理解し, 科学的な思考力を高めることを目的とした。 本年度, センサーを用いた授業を実施した結果, センサーデータを授業で活用することによる環境学習の発展には, 大きな可能性があるという結論に至った。


THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH | 2011

大学の機能を活用した障害のある人々の就労支援・継続的雇用に向けた研究 : キャリア教育, 職業実習そして継続雇用への一貫した取り組みに向けて

Toshiro Ochiai; Morihisa Funatsu; Noriyuki Kifune; Tadaaki Tanimoto; Tatsumi Mutaguchi; Akihiko Wakamatsu; Norimune Kawai; Masashi Hayashida; Takehiro Hayashi; Yasushi Shimamoto; Masatsugu Okuno; Yuki Matsuura; Yusuke Hiwada; Mai Odawara

広島大学附属東雲中学校の生徒の就業を考え, 広島大学東広島キャンパスでのキャリア教育, 後期中等教育における職業実習を行い, 生徒の就職を進める準備を行ってきた。一方, 広島大学で働く知的障害のある人々の雇用は, 非常に恵まれた条件の下で行われている。今後, 継続的雇用, 雇用コスト面から様々な課題を解決するための研究が必要である。この解決策として, 「Social Enterprise: 社会的企業」に注目し, 障害者, 特にメンタルな障害のある人々の雇用の継続と拡大の在り方について議論した。知的障害のある人々の継続的雇用には, 職業指導に加えて生活指導と余暇指導も必要である。これらの役割を学生がボランティア的に行うことによって, 継続的雇用が確立できるのではないか。広島大学に在学する学生は中国, 九州, 四国地方出身が多い。これらの地方は日本でも少子高齢化が最も高い地域でもある。現在, 介護等体験, 障害児のキャリア教育や職業体験に, 学生が様々な支援活動を行っている。これらの経験は, 広島大学生が自分の故郷に帰った時, 大学で習得した専門性と社会的企業への参加・起業など, 様々な活動によって, 自分の専門性を生かしながら, 地域を活性化する一助となる可能性があることを論じた。

Collaboration


Dive into the Takehiro Hayashi's collaboration.

Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar

Kenshi Yanagisawa

Tokyo Institute of Technology

View shared research outputs
Researchain Logo
Decentralizing Knowledge