Torao Kemi
Ashikaga Institute of Technology
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Torao Kemi.
Key Engineering Materials | 2006
Shuzo Otsuka; Yoshihisa Nakata; Takeshi Saito; Hiroki Takahashi; Keishi Tobinai; Torao Kemi
With increasing number of melting-solidification plants for the domestic wastes and incineration ashes, the resulting molten slag is now expected as a recycled aggregate for concrete in Japan, while application examples until now are limited to non-loadbearing pre-cast concrete and concrete secondary products. This study deals with a full-scale application of molten slag recycled fine aggregate. Starting with the inspection of monthly variations in quality of molten slag fine aggregate in a plant, construction of a full-scale structure was attempted using the recycled aggregate concrete with a superplasticizer. During construction, pumpability of the recycled concrete was examined and the quality of hardened concrete in the structure was evaluated. It was shown that quality variation of the molten slag fine aggregate during eight months was sufficiently small, and pumpability as well as concrete quality in structure showed no significant difference with those of the ordinary concrete.
Japan Concrete Institute | 2002
Hajime Takano; Yoshihisa Nakata; Yoshinori Nara; Torao Kemi
超遅延剤及び流動化剤を添加したコンクリート (以下,前処理コンとする)から,ウェットスクリ ーニングして得られたモルタル(以下,再生モル タルと呼ぶ)を翌日以降のポンプ圧送用モルタル としての使用方法を提案し,一連の実験成果から その適用性について既に明らかにしてきた。この 研究を受けて,本研究は,既往の研究内容に引き 続き,再生モルタルをポンプ圧送用先送りモルタ ルとして,実用化するための実験的研究を行った ものである。 ここでは,実際に神奈川県の生コ ン工場において,戻りコンを想定したコンクリー トからウェットスクリーニングして得られた再生 モルタルの製造性に関する実機試験結果及び 種 2 類のウェットスクリーニング装置の製造設備とし ての適用性に関する検討結果について述べる。 2.再生モルタルの製造性に関する実機試験 実験概要 2.1 ( ) 実験の目的 1 ここでは,実際に工場において, 種類のウェ 2 ットスクリーニング装置を用いた再生モルタルの 製造実験を行い 再生モルタルの品質と製造性(製 , 造装置としての適用性)について検討した。実験 は シリーズに大別して行った。 3 シリーズIの実験は,市販の円形振動ふるい機 , , を用いて 超遅延剤及び流動化剤量を一定として 再生モルタルの品質及び製造性について検討し た。シリーズII及びIIIの実験は,試作傾斜形振動 ふるい機を用いて,前者は超遅延剤量と再生モル タルの品質及び製造性について検討し,後者では 流動化剤量と再生モルタルの品質及び製造性につ いて検討した。 ( ) 使用材料 2 使用材料を に示す。 表1
Aij Journal of Technology and Design | 1998
Yoshihisa Nakata; Hajime Takano; Torao Kemi; Yoshio Kasai; Isamu Matsui
Aij Journal of Technology and Design | 1996
Torao Kemi; Yoshihisa Nakata; Nobuo Nagao; Shigeru Koike; Kazutoshi Fujii
Archive | 1994
Hirotaka Imaizumi; Hiroshi Jitouzono; Torao Kemi; 裕隆 今泉; 博 地頭薗; 虎雄 毛見
Aij Journal of Technology and Design | 2003
Kazutoshi Fujii; Hiroyasu Naruse; Kazuhiro Watanabe; Mitsuo Sato; Torao Kemi
Aij Journal of Technology and Design | 2002
Tohru Shinozaki; Torao Kemi; Kazutoshi Fujii; Hiroshi Jitousono; Kazuhisa Shirayama
Aij Journal of Technology and Design | 2001
Masanori Kawanobe; Yoshihisa Nakata; Torao Kemi; Hajime Takano; Yoshinori Nara; Hideaki Onaya
Concrete Research and Technology | 2000
Hajime Takano; Yoshihisa Nakata; Yoshinori Nara; Torao Kemi
Aij Journal of Technology and Design | 2000
Hajime Takano; Yoshihisa Nakata; Tetsu Iwasawa; Torao Kemi