Toru Kusube
Kindai University
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Toru Kusube.
Japanese orthoptic journal | 2012
Kayoko Asahi; Mamiko Nakaoka; Aki Tanimura; Tomoko Tani; Shouichi Tsukuda; Junko Ikebuchi; Toru Kusube; Tomiya Mano
要 約 【目的】我々は、以前に3歳児健康診査におけるオートレフラクトメータによる屈折検査の有用性を 報告した。今回、当院が参加している自治体での遠視の判定基準1.0Dの妥当性について検討を行っ たので報告する。 【対象及び方法】対象は、平成11年6月から平成23年9月までに当院を受診した3歳以上5歳未満の 幼児のうち、以下の条件を満たした42名。対象とした条件は、弱視・斜視の治療歴がないもの、恒 常性の斜視がないもの、近視3.0D未満、乱視・不同視2.0D未満、調節麻痺薬の点眼前後で視力検 査、屈折検査を実施できたものとした。方法は、据え置き型オートレフラクトメータにより自然瞳 孔下で測定されたS面度数のうち各児の遠視側の方の眼の度数を用い、遠視の判定基準を1.0D及び 2.0Dに設定した場合の弱視の検出数と偽陽性の数について比較検討した。 【結果】42名中弱視と診断された5名について、判定基準1.0Dでは全例が検出されたのに対し2.0D では1名が見逃される結果となった。偽陽性の数は、1.0Dの基準では16名中11名、2.0Dでは5名中 1名のみであった。 【結論】遠視の判定基準1.0Dは妥当であることが示唆された。しかし、1.0Dの基準では検出率が高 まる一方で偽陽性も多くなった。3歳児健康診査で屈折検査における遠視の判定基準を決定する場 合、検出率と偽陽性について今後多数例での検討が必要である。
Japanese orthoptic journal | 1999
Erika Nakagawa; Junko Ikebuchi; Toru Kusube
Japanese orthoptic journal | 1999
Fumiko Matsumoto; Akemi Wakayama; Kazuyo Ohmure; Kyoko Tanoue; Toshifumi Otori; Toru Kusube
Bulletin of Japanese ophthalmology | 2002
Megumi Kawaguchi; Fumiko Matsumoto; Akemi Wakayama; Kazuyo Ohmure; Tomomi Kakuda; Kiyo Ohmura; Toru Kusube; Kosuke Abe; Masayo Kinoshita; Yoshikazu Shimomura
Japanese orthoptic journal | 2001
Tomomi Kakuda; Kazuyo Ohmure; Fumiko Matsumoto; Akemi Wakayama; Tokiyo Tanimoto; Toru Kusube; Yoshikazu Shimomura
Japanese orthoptic journal | 1995
Mitsuo Kubota; Yumiko Ueda; Yukiko Omoda; Kosuke Abe; Toshifumi Otori; Toru Kusube
Japanese orthoptic journal | 1995
Motoko Taniguchi; Junko Ikebuchi; Toru Kusube
Japanese orthoptic journal | 1994
Toru Kusube; Yumi Hida; Kosuke Abe; Naoki Uno; Yuri Fujimaru; Keiko Tanino; Yoshie Hanai; Yukiko Omoda
Japanese orthoptic journal | 1993
Akemi Wakayama; Tomoko Ichiyanagi; Yoshie Hanai; Toru Kusube
Japanese orthoptic journal | 1991
Akemi Wakayama; Hitomi Nakamura; Tomoko Ichiyanagi; Rieko Hirata; Toru Kusube