Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Toshiaki Kuroha.
Bunseki Kagaku | 1962
Tadao Hattori; Toshiaki Kuroha
鉛地金およびケーブルシース用鉛合金(スズ,アンチモン2~3%入)中の微量の銀を,ジエチルジチオカルバミン酸銅-ベンゼン溶液により,減衰吸光光度定量する方法を検討した.すなわち,ジエチルジチオカルバミン酸銅が銀と置換反応を生じ,その吸光度が減衰することを利用した方法である.試料の過塩素酸溶液から銀を塩化鉛の一部と共沈分離したのち,沈殿をクエン酸とアンモニア水で溶解し,pHを8にして,ジエチルジチオカルバミン酸銅-ベンゼン溶液で抽出し,吸光度を測定して原液の吸光度との差から銀を定量した.本法は試料10g採取の場合,0.5ppm程度までの銀が定量できる.妨害元素は水銀のみであるが,通常,水銀は試料中に含まれず,また含まれていても分離操作の過程で取り除かれるので,実際上,本法を妨害する元素は見当たらなかった.
Bunseki Kagaku | 1964
Tadao Hattori; Toshiaki Kuroha; Seiji Shibuya
ジエチルジチオカルバミン酸銅-ベンゼン溶液を用いアンモニアアルカリ性で微量の銀を銅と置換し,銅に基づく吸光度の減少を利用する減衰吸光光度法を開発し,さらに酸性領域で銀が塩素イオンと反応し塩化銀となり,これが銅と置換しないことを利用して塩素イオンの定量方法を確立した5).本報告は,この吸光光度法を金属ウラン中の塩素の定量に適用したものである.金属ウランの溶解における塩素イオンの逸失,ウラン存在の場合の酸濃度,フェノールフタレインの効果,検量線などについて細かく検討した.定量下限はウラン1g採取の場合,1ppmの塩素が容易に定量できた.
Bunseki Kagaku | 1968
Toshiaki Kuroha; Seiji Shibuya
Bunseki Kagaku | 1962
Tadao Hattori; Toshiaki Kuroha
Bunseki Kagaku | 1966
Toshiaki Kuroha; Masanao Sakakibara; Seiji Sibuya; Masao Ogura
Bunseki Kagaku | 1972
Toshiaki Kuroha; Seiji Shibuya
Bunseki Kagaku | 1964
Tadao Hattori; Toshiaki Kuroha
Bunseki Kagaku | 1974
Tsuguo Sato; Toshiaki Kuroha
Bunseki Kagaku | 1973
Toshiaki Kuroha; Seiji Shibuya
Bunseki Kagaku | 1972
Toshiaki Kuroha