Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Toshiya Sugimoto.
Japanese Journal of Phytopathology | 1984
Yoshiaki Chikuo; Toshiya Sugimoto; Toshimitsu Endo
テンサイの一系統「TK-76-49/2mm-CMS」の採種圃において炭そ病菌によると認められる病害が大発生し,同系統のテンサイ(原料用)でも本病が発生した。病斑は主として葉柄にあらわれ,採種テンサイでは花茎,葉および開花期に花の各部分が侵害され,激しい場合は黒変,枯死した。これらの病斑部から炭そ病菌が高率で分離された。分離供試菌はテンサイ,飼料ビート,食用ビート,フダンソウなどアカザ科植物に対し,強い病原性を有したが,ダイズ,ネギ属には示さなかった。供試菌はColletotrichum dematium f. spinaciae (Ellis et Halst.) v. Arxと同定された。原料テンサイ畑での発病は品種・系統間で明瞭な差が認められたのでフダンソウ属植物12種に対し,接種実験を行った結果,いずれの品種も発病したが,特に「TK-76-49/2mm-CMS」および「TK-76-49/2mm-CMS」を種子親とした雑種第1代品種など4品種・系統が著しく罹病性であった。日本ではテンサイの炭そ病としてC. omnivorum (=C. dematium)による心葉黒枯病が報告されているが,病原性が確認されていない。今回発生した本病の病原は上記と同一と考えられるが,病徴が大きく異なる。したがって著者らは心葉黒枯病をテンサイ炭そ病(Sugar beet anthracnose)と改名することを提案した。
Japanese Journal of Phytopathology | 1977
Ichiro Fujisawa; Toshiya Sugimoto
Japanese Journal of Phytopathology | 1978
Shigeo Naito; Toshiya Sugimoto
Japanese Journal of Phytopathology | 1986
Shigeo Naito; Toshiya Sugimoto
Japanese Journal of Phytopathology | 1980
Shigeo Naito; Toshiya Sugimoto
Japanese Journal of Phytopathology | 1989
Yoshiaki Chikuo; Toshiya Sugimoto
Japanese Journal of Phytopathology | 1991
Mitsuru Sayama; Toshiya Sugimoto; Yoshihisa Homma
Japanese Journal of Phytopathology | 1988
Shigeo Naito; Toshiya Sugimoto
Japanese Journal of Phytopathology | 1988
Shigeo Naito; Shun'ichi Makino; Toshiya Sugimoto
Japanese Journal of Phytopathology | 1984
Yoshiaki Chikuo; Toshiya Sugimoto