Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Toyokazu Horii.
Nippon Kagaku Kaishi | 1969
Shinji Murakami; Kiyoshi Goda; Toyokazu Horii; Jitsuo Tsurugi; Niro Murata
アミノ基に易動性水素原子をもたない第三アミンも強い酸化防止効果をもつことがわかった。第三アミンも第二アミン同様, ゴムの酸化中に中間体(I)を経てII,IIIに変化した。I,II,IIIの酸化防止能力を検討したところ,Iは若干の酸化防止能力を有するがII,IIIはまったく酸化防止能力をもたないことがわかった。ついで,第三アミン添加量cと誘導期間bとの間に,b=263×c1/1.9という関係を得た。酸化防止効果が第三アミン> 第二モノアミンとなる理由を前報 で仮定した錯体説により考察すると, 第三アミンではアミノ基の水素がメチル基で置換されたために窒素の電子密度が増大して錯体を作りやすくなるからであると考えられた。つぎに,第三アミンでは芳香族核の水素またはN-置換メチル基の水素が引き抜かれてラジカルとなってIは分解し,II,IIIへ変化すると考えられた。そして,この分解反応が第二アミンの場合にくらべて起こりにくい点に,第三アミンと第二アミンのちがいがあると考えられた。また, 第二ジアミンのI がもう1 個のR O O ・ラジカルと反応してキノンジイミンを生成したような経過は第三アミンのIについては起こらないと考えられ,そのために第三アミンのIの酸化防止能力は低く,かつ第三アミンが消費つくされるに要する時間aと誘導期間bとの関係がa≒bとなると考えられた。
Journal of Organic Chemistry | 1968
Shunichi Kawamura; Teijiro Kitao; Takeshige Nakabayashi; Toyokazu Horii; Jitsuo Tsurugi
Bulletin of the Chemical Society of Japan | 1975
Shunichi Kawamura; Toyokazu Horii; Takeshige Nakabayashi; Masayuki Hamada
Bulletin of the Chemical Society of Japan | 1971
Shunichi Kawamura; Toyokazu Horii; Jitsuo Tsurugi
Chemistry Letters | 1976
Takeshige Nakabayashi; Shunichi Kawamura; Toyokazu Horii; Masayuki Hamada
Bulletin of the Chemical Society of Japan | 1977
Takeshige Nakabayashi; Toyokazu Horii; Shunichi Kawamura; Masayuki Hamada
Bulletin of the Chemical Society of Japan | 1972
Toyokazu Horii; Shunichi Kawamura; Jitsuo Tsurugi
Journal of Organic Chemistry | 1968
Jitsuo Tsurugi; Toyokazu Horii; Takeshige Nakabayashi; Shunichi Kawamura
ChemInform | 2010
Yasuo Abe; K. Sumioka; R. Nakao; Toyokazu Horii; Teijiro Kitao
ChemInform | 1981
Yasuo Abe; Toyokazu Horii; K. Oka; Shunichi Kawamura; Takeshige Nakabayashi