Tsuguo Kobayashi
Hitachi
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Tsuguo Kobayashi.
Kobunshi Ronbunshu | 1988
Tsuguo Kobayashi; Hideki Asano; Tetsuo Ishikawa; Hiroyoshi Kokaku
ポリブロピレンに炭酸カルシウム, タルクを充てんした成形品表面の光沢について検討し, 次のことを明らかにした. (1) フィラー充てんによるPP成形品表面光沢の低下は, フィラーの表面への突き出し, 気泡などによる凸凹の発生に起因する. (2) 表面層は, 比較的樹脂分が多い状態であり, 界面活性剤などの添加剤により表面の平滑性を良くして光沢を10~40%向上させることができる. (3) フィラーの充てん率, 粒子径の増加によって, 光沢は低下する, CaCO3充てん率20wt%で平均粒子径0.07μmのものの光沢は3.8μmのものに比べ約30%以上に向上する. (4) フィラー充てんPPの光沢はマトリックスPPの光沢に大きく依存する, 光沢とともに弾性率, 衝撃値にバランス良い特性のものは, ホモ, ランダム, ブロックコポリマーの各種ポリマーの特性を生かしたポリマーブレンドにより得ることができる.
Kobunshi Ronbunshu | 1986
Tsuguo Kobayashi; Hideki Asano
ポリプロピレンにタルク, ガラス繊維を10~30wt%充てんした成形品について線形クリープ限界応力の検討を行い, 次のことを明らかにした, (1) 未充てんポリプロピレンは, 応力, 温度, 時間の依存性が大きく, 一定限界以上の応力を加えるとクリープコンプライアンスは, 急激に大きくなり, 非線形領域に入る. (2) ポリプロピレンにタルク, ガラス織維を充てんすることにより, クリープコンプライアンスは, 小さくなり, また線形クリープの限界応力は, 大きくなる. (3) 線形クリープ特性は, タルク, ガラス繊維の充てん率の増加に従い, タルク<タルク+ガラス繊維<ガラス繊維の順序で向上する. また高温側ほど, その効果が大きい. (4) 温度範囲22~60℃, 100時間以内では, 未充てんポリプロピレンに対して, タルク10~30wt%充てんのものは, 約10~60%, またガラス繊維10~30wt%充てんのものは, 約30~100%線形クリープ限界応力を向上させる.
Archive | 1977
Noriyuki Kinjo; Akio Nishikawa; Junichi Katagiri; Hitoshi Yokono; Tamotsu Ikeda; Tsuguo Kobayashi
Archive | 1981
Tsuguo Kobayashi; Tetsuo Ishikawa; Kenichi Hironaka; Hideo Umetsu; Masatsugu Ogata; Hitoshi Yokono
Archive | 1977
Akio Nishikawa; Junichi Katagiri; Noriyuki Kinjo; Hitoshi Yokono; Tamotsu Ikeda; Tsuguo Kobayashi
Archive | 1976
Tamotsu Ikeda; Tokuyuki Kaneshiro; Junichi Katagiri; Tsuguo Kobayashi; Akio Nishikawa; Ataru Yokono
Archive | 1979
Tokuyuki Kaneshiro; Junichi Katagiri; Tsuguo Kobayashi; Akio Nishikawa; Ataru Yokono
Kobunshi Ronbunshu | 1993
Tsuguo Kobayashi; Masatsugu Ogata; Tetsuo Ishikawa; Kenji Matsunobu
Kobunshi Ronbunshu | 1988
Tsuguo Kobayashi; Hideki Asano
Kobunshi Ronbunshu | 1985
Tsuguo Kobayashi; Hideo Asano; Tetsuo Ishikawa; Hiroyoshi Kokaku