Yoshikazu Kawamoto
Nihon University
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Yoshikazu Kawamoto.
Nihon Hotetsu Shika Gakkai Zasshi | 2004
Katsuhiko Kanakuri; Yoshikazu Kawamoto; Taro Nagai; Kazuki Shimada; Masahiro Saitoh; Minoru Nishiyama; Takayoshi Igarashi; Yoshiyuki Kakehashi; Hideo Matsumura
目的: リン酸を表面処理剤とするレジン系装着材料の仮着した象牙質に対する接着強さの影響を明らかにするために, 比較検討を行った.方法: HY-Bond Temporary Cement Hard (以下HYB), Freegenol Temporary Pack (以下FTP) およびNeodyne T (以下NDT) の3種類の仮着材で, レジンプレートを牛歯象牙質に仮着した.Variolink II (以下V2) およびRely X ARC (以下RX) を用いて, IPS Empressを接着して勢断接着試験用試料を作製した.仮着を行っていないものをコントロール (以下CON) とした.仮着した象牙質およびIPS Empressに対する表面処理は, 製造者指示に従って行った.試料を37℃ で24時間精製水中保管後, 勇断接着強さを測定した.結果: V2の接着強さは, CON (11.4MPa, a, b), HYB (12.7MPa, a), FTP (7.6MPa, b, c) およびNDT (5.9MPa, c) であった.CONと比較してNDTが有意に (P<0.05) 低い値を示したが, HYBおよびFTPでは有意差が認められなかった.一方, RXの接着強さは, CON (21.7 MPa, d), HYB (11.3MPa, e), FTP (6.0MPa, f) およびNDT (11.2MPa, e) であった.CONと比較してすべての仮着材で有意に低い値を示した.最も低い値を示したFTPでは, CONの27.5%であった.同一文字は多重比較において危険率5%で有意差がないことを示す.結論: V2とRXは, 接着強さが低下した仮着材がそれぞれで異なったことから, リン酸処理を行うレジン系装着材料の接着強さは, 組合せによって影響が異なることが明らかとなった.
Nihon Hotetsu Shika Gakkai Zasshi | 2003
Hiroyuki Kawase; Yoshikazu Kawamoto; Hiromitsu Shima; Katsuhito Kanakuri; Kazushige Kawahara; Kazuki Shimada; Yoshiyuki Kakehashi; Takayoshi Igarashi; Masahiro Saitoh; Minoru Nishiyama
目的: 光重合タイプの高フィラー型硬質レジンの補修時における有効な表面処理方法を知ることを目的とした.方法: ArtglassおよびGradia (エナメル色ペーストAEおよびGE, デンチン色ペーストADおよびGD) を用い, 製造者指示に従い重合した被着体 (2×2×12.5mm) に, 処理なし (NT), シラン処理 (S), ボンディング処理 (B), シラン処理とボンディング処理を併用 (SB) の4条件で表面処理を行った.追加築盛は, 直接法および間接法のそれぞれで, 製造者指示の補修用レジンを用いて曲げ接着試験用試験体 (2×2×25mm) を重合して作製した.試験体は, 37℃ で24時間水中保管後に3点曲げ試験を行い, 曲げ接着強さを得た.結果: 被着体AEは直接法ではSB>S>B>NT, 間接法ではSB≧S>B>NTの順で, 被着体ADは直接法および間接法の両者で, SB>S>B>NTの順で有意に大きな曲げ接着強さを示した.一方, 被着体GEは, 直接法ではSB>B≧S>NT, 間接法ではSB≧S≧B>NTの順で, 被着体GDは, 直接法ではSB≧B>S>NT, 間接法ではSB≧B≧S>NTの順で有意に大きな曲げ接着強さを示した.結論: 最適な表面処理は, AEが直接法でSB, 間接法でSBおよびS, ADが直接法および間接法の両者でSB, GEが直接法ではSB, GDがSBおよびB, GEおよびGDともに間接法ではS, BおよびSBであった.
Journal of Oral Science | 2005
Katsuhito Kanakuri; Yoshikazu Kawamoto; Hideo Matsumura
Dental Materials Journal | 2005
Yumi Ishikawa; Yoshikazu Kawamoto; Mika Nemoto; Hiroyasu Koizumi; Kimiya Nemoto; Hideo Matsumura
Dental Materials Journal | 2007
Kazuya Yamada; Hiroyasu Koizumi; Yoshikazu Kawamoto; Yumi Ishikawa; Hideo Matsumura; Naomi Tanoue
Journal of Oral Science | 2006
Yumi Ishikawa; Yoshikazu Kawamoto; Hiroyasu Koizumi; Mika Furuchi; Hideo Matsumura; Naomi Tanoue
Nihon Hotetsu Shika Gakkai Zasshi | 2001
Yoshikazu Kawamoto; Norihide Hinokiyama; Mika Nemoto; Hiromitsu Shima; Kazushige Kawahara; Kazuki Shimada; Katsuumi Yoshinari; Sumiaki Asano; Yoshiyuki Kakehashi; Takayoshi Igarashi; Masahiro Saitoh; Minoru Nishiyama
Nihon Hotetsu Shika Gakkai Zasshi | 2001
Norihide Hinokiyama; Yoshiyuki Hagiwara; Toru Muramatsu; Yoshikazu Kawamoto; Masayuki Koizumi; Takayoshi Igarashi
Nihon Hotetsu Shika Gakkai Zasshi | 2008
Yoshikazu Kawamoto
Adhes. Dent. | 2004
Yoshikazu Kawamoto; Taro Nagai; Masato Yamasaki; Mika Nemoto; Yoshiyuki Kakehashi; Mitsuo Nakamura; Hideo Matsumura