Yutaka Mizuno
Japan Racing Association
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Yutaka Mizuno.
Japanese Journal of Veterinary Anesthesia & Surgery | 1997
Yoshinori Kasashima; Kazuhiro Matano; Yutaka Mizuno
ジェット方式による吸気方法を採用した小動物用人工呼吸器 (タイムサイクルタイプ) を改造して大動物用麻酔装置を作製し, 馬への応用の有用性を評価した。サラブレッド種成馬, 5頭を用い, キシラジン1.0mg/kg, ミダゾラム0.01mg/kgおよび塩酸ケタミン2.5mg/kgの静脈内投与により導入・倒馬後, 仰臥保定としイソフルレンおよび酸素の吸入麻酔を実施した。麻酔開始30分後より, 自発呼吸から調節呼吸に変更し, 吸気時間1.0秒, 最大吸気圧20cmH2O, 呼吸数8回/分とし, 次に吸気時間を1.0, 1.5, 2.0および2.5秒の順にそれぞれ15分間づつ継続後に変更した。吸気時間と動脈血炭酸ガス分圧 (PaCO2) および一回換気量の関係は, 直線回帰分析によりPaCO2 (mmHg) =-21.18×吸気時間 (秒) +79.07, 一回換気量 (ml/kg) =7.69×吸気時間 (秒) +2.37で表された。また, 自発呼吸時を100%とした心拍出量は, 吸気時間2.5秒の条件で平均77.8%に有意に低下した。本麻酔装置の馬への臨床応用は可能であり, 換気条件は吸気時間1.0~2.0秒, 最大吸気圧20~27cmH2Oおよび呼吸数8回/分が望ましいことがわかった。
Japanese Journal of Veterinary Anesthesia & Surgery | 1996
Shinobu Ito; Mutsuki Ishimaru; Kenya Kurata; Tadao Sasagawa; Yutaka Mizuno
イソフルラン麻酔下での外科手術を実施した馬53例を用いて, 側臥および仰臥姿勢におけるPaCO2とPetCO2の相関関係を調べた。すべての症例馬において, 自発呼吸および間歇的陽圧換気 (IPPV) 法を応用した。その結果, 両体位において有意な (P<0.05) 相関を有した。側臥姿勢の自発呼吸期およびIPPV期の相関係数は, それぞれ0.781, 0.906であった。一方, 仰臥姿勢では, それぞれ0.479, 0.719であった。このことから馬の吸入麻酔では, 仰臥姿勢の自発呼吸期において相関性が低下するものの, PetCO2のモニタリングはPaCO2を反映する指標として側臥および仰臥姿勢のいずれの体位においても臨床的に有用であることが明らかとなった。
Japanese Journal of Veterinary Anesthesia & Surgery | 1995
Kunio Shimozawa; Takashi Uchiyama; Yutaka Mizuno
直接および間接ヘルニアを併発した7歳のサラブレッド競走馬に対し, 外科手術を実施した。間接ヘルニアをおこした空腸は約30cmにわたり壊死していたため, 開腹し腸管切除を実施した。直接ヘルニアのヘルニア孔は鞘状輪の外側5cmの腹膜および横筋々膜の数ケ所の断裂部であったが, この部位から脱出した約50cmの空腸には異常は認められなかった。症例馬は順調に回復し, 発症から15週目に競走に復帰した。
Japanese Journal of Veterinary Anesthesia & Surgery | 1994
Takashi Uchiyama; Yutaka Mizuno; Yoshio Tajima; Shinichi Aratani
絞扼性小腸閉塞の馬に対し, ハロタン酸素吸入による全身麻酔下で開腹手術を実施した。術前に重篤な循環機能低下が疑われ, 麻酔開始時より低血圧が認められたため, ドパミンおよびドブタミソの等量 (1-3μg/kg/min) 混合液を投与した。しかし, 平均動脈圧の上昇は55-60mmHgと不充分で, 術後には筋障害も認められた。このことから, このような循環不全に陥っている症例に対し, これらの薬剤は血圧上昇効果を示すが, さらにより適切な循環管理法の検討が必要であると考えられた。
Japanese Journal of Veterinary Anesthesia & Surgery | 1993
Yutaka Mizuno; Hiroko Aida; Yusuke Iwase; Hideaki Hara
馬の仰臥姿勢麻酔での自発呼吸群および調節呼吸群における動脈血液pH, ガス分圧および動脈圧の経時変化を比較した。自発呼吸群では中等度の呼吸性アシドーシスおよび低酸素血症が観察された。一方, 調節呼吸群では軽度の呼吸性アシドーシスは認められたものの低酸素血症は改善され, 調節呼吸の有用性が確認された。しかし, 経時的な酸素分圧の低下および体位変換による動脈圧の低下が観察されたことから, 今後, 長時間の仰臥姿勢麻酔においてはこれらの改善方法の検討が必要と思われた。
Japanese Journal of Veterinary Anesthesia & Surgery | 1993
Yutaka Mizuno; Hiroko Aida; Kipp Erickson; Atusi Hiraga; Hideaki Hara
馬 (5歳, サラブレッド種) における開胸下での左心房への圧トランスデューサーの装着手術において, 間歇的陽圧換気法を応用したイソフルランー酸素での全身麻酔法を実施した。麻酔前投薬としてキシラジンおよびミダゾラムを0.5, 0.01mg/kgの投与量で静脈内投与後, 麻酔導入薬として塩酸ケタミンを2.5m/kgの投与量で静脈内投与して倒馬した。開胸中はドブタミンの0.25~0.50μg/kg/minの投与量での持続点滴により, 平均動脈圧を80mmHg以上に維持した。5時間以上にわたる全長麻酔にもかかわらず, 良好な覚醒および起立状態が得られたことは, イソフルランの選択, さらに, ドブタミンの投与により循環系の抑制が軽減されたことによると推察された。
Journal of Veterinary Medical Science | 1994
Hiroko Aida; Yutaka Mizuno; Seiji Hobo; Kohei Yoshida; Toru Fujinaga
Journal of Veterinary Medical Science | 2000
Hajime Ohmura; Toshio Nukada; Yutaka Mizuno; Yoshiki Yamaya; Toshio Nakayama; Akio Amada
Journal of Veterinary Medical Science | 1994
Yutaka Mizuno; Hiroko Aida; Hideaki Hara; Toru Fujinaga
Journal of Veterinary Medical Science | 1994
Yutaka Mizuno; Hiroko Aida; Hideaki Hara; Toru Fujinaga; Mitsuyoshi Hagio