Network


Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.

Hotspot


Dive into the research topics where Hiromi Tomioka is active.

Publication


Featured researches published by Hiromi Tomioka.


Journal of Weed Science and Technology | 1979

Studies on the Uracil Herbicides

Norio Shirakawa; Hiromi Tomioka; Yoshitaka Iwane; Masaki Takeuchi; Shigeo Senda; Kosaku Hirota

ウラシル系除草剤S-113およびS-114の作用特性を検討した。1. 温室内の播種直後土壌処理では, S-113およびS-114いずれもマメ科作物に対して, bromacil に比べて著しく作用は小さい。ヒエおよびコマツナとマメ科作物との選択殺草性の順位は, S-113の場合はエンドウ=アズキ>ダイズ>インゲンの順であった。また, S-114ではエンドウ>アズキ>ダイズ>インゲンの順であった。2. 生育期茎葉処理でも bromacil より作用は著しく小さく, 同様に選択殺草性の順位は, S-113の場合はエンドウ>インゲン>アズキ≧ダイズの順であり、S-114ではエンドウ=インゲン=ダイズ>アズキの順であった。3. S-113およびS-114の最適処理時期を検討した結果, 選択殺草性からみて, 播種直後土壌処理が最も適切であると判断された。4. 圃場試験では, S-113の場合a当たり5gの播種直後土壌処理でラッカセイ, ダイズ, アズキならばにエンドウに対し適用性が認められた。またS-114では, 同薬量でエンドウに適用性が認められた。5. 土壌水分と作用力との関係は, 含水量が大になるほどヒエ殺草力は増大したが, 通常のマメ科作物畑での含水量65~75%では, S-113およびS-114いずれも高い選択殺草性を発現することが判明した。6. 土壌中での移行性は, 埴壌土では bromacil>S-113≧S-114の順であり, 砂壌土では bromacil>S-113=S-114の順であった。7. 土壌中での残効性は, 半減期がS-113およびS-114いずれも埴壌土で90日, 砂壌土で70~80日であった。土壌中ではきわめて安定な化合物であることが判明した。


Journal of Weed Science and Technology | 1969

Studies on Selective Herbicide, Solan (CMMP) III

Norio Shirakawa; Hiromi Tomioka

除草剤CMMPの除草効果を高める目的で, CMMPにNACを加え, その茎葉処理効果および土壌処理効果ならびにトマトに対する選択性を検討した。(1) CMMPの茎葉処理時での使用濃度0.45~0.9% (450~900g/10a) の薬液中にNACが0.02~0.1% (20~100g/10a) 含有するよう調製した薬液は, CMMPの土壌処理効果をNAC無添加に比較して10~30日間持続したが, 一般に添加するNACの量が増加するにしたがって持続目数も長くなることが判明した。(2) 砂壌土と埴壌土中では, 後者のほうがCMMPの分解はやや遅れる傾向を示した。(3) CMMPの茎葉処理効果は, NACの添加量が増加するにしたがって高まった。(4) トマトに対してはCMMP:NACの比が, 散布時の濃度 (%) で0.45:≦0.2, 0.75:≦0.05, 0.9:≦0.05のとき, いずれも散布薬液100l/10aで, 選択性はほとんど消失しなかった。(5) 以上の結果から, CMMPの選択性を消失させず茎葉処理, 土壌処理効果を十分に発揮させ, かつ残効性を長期化せしめるには, 使用時の濃度 (%) でCMMP: NACが0.25:0.1, 0.45:0.06~0.1, 0.9:0.02~0.04であることが判明した。経済性の面から考えれば0.45:0.1の組合わせが有利と考えられ, 実際上はCMMP 45%+NAC 10%乳剤を1,000ml/10aの割合で使用すればよいことになる。


Journal of Weed Science and Technology | 1967

Some Properties of a Selective Herbicide, Solan (CMMP) II

Norio Shirakawa; Hiromi Tomioka; Kunihiko Togashi

トマトに対して作用の小さい選択性除草剤CMMPについて, 適用作物および他種農薬の時間的近接散布の影響について検討した。(1) 温室内およびほ揚においてCMMPの実用性を検討したところ, ニンジン, パセリ, ミツバなどのカラカサバナ科のそ菜およびイチゴ, ラッカセイに対してきわめて作用が小さく, 実用性は十分期待できた。またサトイモ, トウモロコシ, イネ (田植え水田) に対しては, なお使用方法等の検討を要するが, ナス, ビート, ペチュニア, ピーマン, タマネギ, キュウリなどでは, 薬害が大きく全く実用性は認められなかつた。(2) ニンジンに対してCMMPの適用性を検討したところ, トマトの場合と同様, 苗令が大きくなるに従つてCMMPに対する抵抗力は高まり, 3~4葉期以後の茎葉部全面散布でも薬害は認められず, また根部発育状況に対しても悪影響はなく, きわめて実用性が高かつた。またトマトとのCMMP感受性の比較では, むしろニンジンのほうが抵抗力の高い結果を得た。(3) CMMPと他種農薬との時間的近接散布の影響を検討したところ, 温室内 (高温多湿条件) では, MEP剤, ジメトエート剤などの有機リン剤およびNAC剤などのカーバメイト系薬剤処理区ではトマト下葉に枯死葉を生じやすく, 安全を期するためCMMP薬量の減量もしくはMEP剤, ジメトエート剤, NAC剤ではCMMP処理前後1週間, EPN剤などの有機リン剤, ジネブ剤, マンネブ剤, トリアジン剤では前後3日間近接散布をさける必要があるものと思われた。その他の薬剤, たとえば銅水和剤, メチラム剤, キャプタン剤, DDT剤, DDT・DDVP混合剤処理では現使用薬量でほとんど影響はないようであつた。なおほ場では, 近接散布をさけるべき間隔を温室内より2日程度短縮できるようであるが, MEP剤, ジメトエート剤, NAC剤等については十分注意する必要があろう。


Archive | 1981

Isonicotinanilide derivatives, plant growth regulating compositions and use

Norio Shirakawa; Hiromi Tomioka; Masuo Koizumi; Masaki Takeuchi; Hiroshi Sugiyama; Masanori Okada; Masahiro Yoshimoto; Yoshitaka Iwane; Yasushi Murakami


Archive | 1981

Isonicotinanilide derivatives, process for preparing the same and plant growth regulator containing the same

Norio Shirakawa; Hiromi Tomioka; Masuo Koizumi; Masaki Takeuchi; Hiroshi Sugiyama; Masanori Okada; Masahiro Yoshimoto; Yoshitaka Iwane; Yashushi Murakami


Journal of Pesticide Science | 1990

Development of a New Plant Growth Regulator, Inabenfide

Norio Shirakawa; Hiromi Tomioka; Masaki Takeuchi; Tadashi Ichikawa


Archive | 1980

Urea derivatives, process for preparing the same and herbicidal composition containing the same

Masanori Okada; Yasushi Murakami; Hiromi Tomioka; Norio Shirakawa; Kunihiko Togashi


Archive | 1981

Isonicotinanilid-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Regulatoren des Pflanzenwachstums

Norio Shirakawa; Hiromi Tomioka; Masuo Koizumi; Masaki Takeuchi; Hiroshi Sugiyama; Masanori Okada; Masahiro Yoshimoto; Yoshitaka Iwane; Yasushi Murakami


Archive | 1980

REGOLATORE DI CRESCITA DELLE PIANTE

Masuo Koizumi; Norio Shirakawa; Hiromi Tomioka; Masaki Takeuchi; Masanori Okada; Masahiro Yoshimoto; Yasushi Murakami; Yoshitaka Iwane


Archive | 1980

Regulateur de croissance vegetale

Masuo Koizumi; Norio Shirakawa; Hiromi Tomioka; Masaki Takeuchi; Masanori Okada; Yoshitaka Iwane; Yasushi Murakami; Masahiro Yoshimoto

Collaboration


Dive into the Hiromi Tomioka's collaboration.

Top Co-Authors

Avatar

Norio Shirakawa

Chugai Pharmaceutical Co.

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar

Masanori Okada

Chugai Pharmaceutical Co.

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar

Masuo Koizumi

Chugai Pharmaceutical Co.

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar

Yoshitaka Iwane

Chugai Pharmaceutical Co.

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar

Akinori Kodaka

Chugai Pharmaceutical Co.

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar

K. Togashi

Chugai Pharmaceutical Co.

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar
Researchain Logo
Decentralizing Knowledge