Hiroshi Nakaya
The Nippon Dental University
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Hiroshi Nakaya.
Nihon Shishubyo Gakkai Kaishi (journal of The Japanese Society of Periodontology) | 1998
Akiko Matsumura; Hiroyuki Konobu; Hiroshi Nakaya; Kyuichi Kamoi
歯肉退縮による審美障害を主訴として来院した患者10名 (男性3名, 女性7名) の42部位を対象に, 上皮下結合組織移植術により根面被覆を行った。術前に, 退縮の深さおよび幅, アタッチメントレベル, 角化歯肉の幅の臨床診査を行った。臨床所見ならびに術後6カ月の臨床パラメーターの推移を統計学的に検索した。また, 上皮下結合組織移植術後の治癒形態を知る目的でイヌを用い, 下顎左右第2, 3, 4前臼歯部に上皮下結合組織移植術, または遊離歯肉移植術を行い病理組織学的に観察し, 以下の結論を得た。1) 露出根面の被覆率 (術前のVR一術後のVR) /術前のVR×100 (%) は, 全体で73.95±32.27%であった。2) 歯種別では, 上顎が下顎に比べて有意に高い根面被覆率を示した。また, 前歯部が臼歯部に比べ根面被覆率が高かった。3) 歯肉退縮の幅における根面被覆率は有意差が認められず, 歯肉退宿の深さにおける根面被覆率では有意差が認められた。4) イヌにおける上皮下結合組織移植術後の治癒形態は, 遊離歯肉移植術後と同様の長い上皮性の付着が見られた。以上より, 歯肉退縮のある露出根面に対する上皮下結合組織移植術は, 移植片を骨膜と歯肉弁とで挟み込むことができるため, 生着および根面被覆に有効であった。また, 本術式は供給側が閉鎖創となるため, 術後の痺痛が少なく, 日常臨床に有効な方法であることが示唆された。
Nihon Shishubyo Gakkai Kaishi (journal of The Japanese Society of Periodontology) | 1996
Tadao Ohsaki; Akiko Matsumura; Akira Nawashiro; Hisahiro Kamoi; Yohichi Saito; Fumie Uno; Akane Nara; Soh Sato; Hiroshi Nakaya; Kyuichi Kamoi
現在広く用いられているステンレススチールワイヤー製歯間ブラシとワイヤーの強度を増した改良型歯間ブラシがプラーク除去に及ぼす影響について, 比較検討を行った。使用した歯間ブラシは, Feが主成分のステンレススチールワイヤー製歯間ブラシ (以下, 従来型歯間ブラシ) とCoを主成分にしてワイヤーの強度を増した改良型歯間ブラシで, それぞれ0.25mm, 0.30rnmのワイヤー径のものを設定し, 計4種類を使用した。実験は, 小型歪み計をとりつけた歯間ブラシ圧測定装置を用いて行い, 人工プラークを塗布した顎模型用人工歯近心隣接面を規定の歯間ブラシ圧をかけ, 各種歯間ブラシで刷掃した。刷掃後, 各被験歯面を規格写真撮影してスキャナー装置によりコンピュータに取り込み, 人工プラークの除去面積を画像処理解析し比較検討した。結果は, ワイヤー0.25mm, 0.30mmとも全ての歯間ブラシ圧で改良型歯間ブラシの方が除去率が高く, 統計的有意差が認められた。また, 改良型歯間ブラシは0.25mm, 0.30mmともに従来型歯間ブラシに比べ, 歯間ブラシ圧の変化にあまり関係なく一定の除去率を示した。改良型歯間ブラシは従来型歯間ブラシに比べ, プラーク除去が歯間ブラシ圧の影響を受けにくく, 個人差による影響を少なくできることが考えられる。以上のことから改良型歯間ブラシは歯間隣接面のプラーク除去に対して有効であることが示唆された。
Journal of the Japanese Society of Periodontology | 1988
Miyamato Y; Hiroyuki Miyata; Hayashi H; Numabe Y; Hamada S; Nakajima S; Hiroshi Nakaya; Ohgi S; Kyuichi Kamoi
This report presents two cases of complications during the maintenance care phase of osseointegrated implants. Case I: A 72-year-old female patient presented gingival hyperplasia formation around the abutment 19 months after abutment setting. We performed excision of the hyperplastic gingiva and apically positioned flap. Probing depth (PD) could not determin because of gingival hyperplasia formation
Journal of Periodontology | 1997
Hiroshi Nakaya; Thomas W. Oates; A. M. Hoang; Kyuichi Kamoi; David L. Cochran
Journal of Periodontology | 2006
Kazuaki Takayanagi; Ginko Osawa; Hiroshi Nakaya; David L. Cochran; Kyuichi Kamoi; Thomas W. Oates
Journal of the Japanese Society of Periodontology | 1989
Hiroshi Nakaya; Kyuichi Kamoi
Nihon Shishubyo Gakkai Kaishi (journal of The Japanese Society of Periodontology) | 1993
Hiroshi Ito; Takashi Yoshihama; Hiroshi Nakaya; Kyuichi Kamoi
Nihon Shishubyo Gakkai Kaishi (journal of The Japanese Society of Periodontology) | 1993
Hiroshi Ito; Hiroshi Nakaya; Yukihiro Numabe; Kyuichi Kamoi; Junichi Tatsumi; Noriyoshi Kurihara; Yukio Watanabe; Katsumi Ikeda
Nihon Shishubyo Gakkai Kaishi (journal of The Japanese Society of Periodontology) | 1992
Hiroshi Nakaya; Soh Sato; Akiko Miyasato; Yuko Kitajima; Takehito Aoki; Kyuichi Kamoi
Nihon Shishubyo Gakkai Kaishi (journal of The Japanese Society of Periodontology) | 1991
Kazutoshi Nishizawa; Hiroshi Nakaya; Kyuichi Kamoi
Collaboration
Dive into the Hiroshi Nakaya's collaboration.
University of Texas Health Science Center at San Antonio
View shared research outputs