Hisahiro Kamoi
The Nippon Dental University
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Hisahiro Kamoi.
Human Cell | 2008
Etsuko Sato; Hisashi Hashimoto; Hisahiro Kamoi; Toshiaki Tachibana; Hiroshi Ishikawa; Kyuichi Kamoi
Angiogenesis is indispensable to guide a regeneration of good periodontal tissue in the wound healing after periodontal surgery. Hepatocyte growth factor is well known for a strong angiogenic factor and it may play important roles in the periodontal tissue during periodontal wound healing. In exploring the promotion of angiogenesis in the periodontal ligament, proliferative and tubulogenic responses of endothelial cells to hepatocyte growth factor and to soluble factors secreted by fibroblasts were investigated. Pavement-shaped cells isolated from a human periodontal ligament were identified as the endothelial cell by their granular immunoreactivity for factor VIII. The proliferation of the endothelial cells was accelerated by the addition of hepatocyte growth factor or fibroblast-conditioned medium, and far more by adding both than either. The endothelial cells seeded on the agar containing both hepatocyte growth factor and fibroblast products formed a dense network in a shorter time than on the agar containing either. The endothelial cells in the dense network took a tube-like structure with lumen and were covered with laminin. These results suggest that hepatocyte growth factor administered into the regenerating periodontal tissue may promote, synergistically with local factors produced by the activated fibroblast, the proliferation and tubulogenesis of the remaining endothelial cells.
Nihon Shishubyo Gakkai Kaishi (journal of The Japanese Society of Periodontology) | 2002
Kenju Nagahiro; Hisahiro Kamoi
本症例では, 口呼吸が疑われる重度な歯肉炎症, 垂直性骨欠損, 上顎前歯部の突出や歯間離開など, 著しく歯周組織が破壊された重度成人性歯周炎に罹患した患者に対し, 十分なモチベーション, プラークコントロール, 咬合調整, スケーリング・ルートプレーニングなどの基本治療を行った後, Widman改良型フラップ手術昂行い, 歯列, 咬合, 審美性等の回復目的のため, MTMを実施した。特に, 下顎左側臼歯部の垂直性骨欠損に対し, 自家骨移植を行い, 骨欠損の状態が1壁性であったが, 術後良好な結果が得られた。
Nihon Shishubyo Gakkai Kaishi (journal of The Japanese Society of Periodontology) | 1998
Kenju Nagahiro; Hisahiro Kamoi; Asako Osanai; Nobuyasu Asaki; Kyuichi Kamoi
歯周外科処置後の根面に歯根膜由来線維芽細胞を誘導付着させることが, もっとも理想的な治癒形態を示す。そのため, 根面の脱灰処理やフィプロネクチン (以下FN) 処理など様々な根面処理が行われている。本研究は, FNとcollagenの結合に大きく関与する血液凝固第XIII因子 (以下第XIII因子) の存在が, 歯根膜由来線維芽細胞の基質への初期接着動態にあたえる影響を観察する目的で行った。実験方法は, 第XIII因子処理した象牙質面およびcollagenコートされたガラス板上での歯根膜由来線維芽細胞の初期接着動態を, 細胞形態を司る細胞骨格およびフィプロネクチンの局在に焦点を当てレーザー顕微鏡にて観察を行った。その結果, XIII因子処理により, 初期において, 歯根膜由来線維芽細胞のcollagenおよび象牙質面への接着が促進された。しかし培養開始12時間では, ほぼ同様な接着形態を示した。また, 歯根膜由来線維芽細胞の初期接着には, 象牙質面もしくはcollagenという基質の性状による差が認められなかった。これらのことから, 第XIII因子は, 歯根膜由来線維芽細胞の根面への初期接着促進に有用であることが示された。また, 歯根膜由来線維芽細胞の初期接着には, collagenの露出の有無などの基質の性状より, 基質と細胞間に介在する接着因子が大きく関与することが示された。
Nihon Shishubyo Gakkai Kaishi (journal of The Japanese Society of Periodontology) | 1997
Sawa Yamatsuta; Hisahiro Kamoi; Emi Takasaki; Akiko Yoshida; Yoshihime Kanda; Tadao Ohsaki; Akiko Matsumura; Yukino Kanesaka; Soh Sato; Kyuichi Kamoi; Shinji Deguchi; Toshio Hori
本研究では, 歯ブラシヘッド部が小型化された新型反回転式電動歯ブラシにおける歯肉退縮模型の清掃効果についての検討を行った。実験に使用した歯ブラシは, 電動歯ブラシとして毛束が2列10束よりなる従来型, 2列6束よりなる新型の反回転式電動歯ブラシインタープラークを, また, 手用歯ブラシとしてGUM#211を使用した。歯肉退縮模型は, 1.5mm歯肉退縮模型と, 3.0mm歯肉退縮模型の2種類を用いた。また, 正常歯肉模型を用いての検討も行った。清掃方法として, 電動歯ブラシ群においては歯面に対し毛束を直角にあて1歯15秒間のブラッシングを行わせ, 手用歯ブラシにおいては, スクラッビング法に準じた方法で1歯15ストロークでブラッシングを行わせた。ブラッシング圧は, 簡易加重測定装置を用い, 250gの一定圧で, 各模型5回計測をした。人工プラーク除去率の測定方法は, 規格撮影装置で撮影後, コンピューターに取り込み, NIH imageを用いて規格面積中の残存プラークの面積を測定した。統計学的検索は, 2元配置分散分析を用いた。全プラーク除去率は, 正常歯肉模型および1.5mm歯肉退縮模型において従来型>新型>手用歯ブラシの順に, 3.0mm歯肉退縮模型においては従来型>手用>新型歯ブラシの順に, プラーク除去率が高い値を示した。歯肉退縮模型では大臼歯部隣接面において新型歯ブラシが他の歯ブラシと比較して高いプラーク除去率を示す傾向が認められた。
Nihon Shishubyo Gakkai Kaishi (journal of The Japanese Society of Periodontology) | 1996
Tadao Ohsaki; Akiko Matsumura; Akira Nawashiro; Hisahiro Kamoi; Yohichi Saito; Fumie Uno; Akane Nara; Soh Sato; Hiroshi Nakaya; Kyuichi Kamoi
現在広く用いられているステンレススチールワイヤー製歯間ブラシとワイヤーの強度を増した改良型歯間ブラシがプラーク除去に及ぼす影響について, 比較検討を行った。使用した歯間ブラシは, Feが主成分のステンレススチールワイヤー製歯間ブラシ (以下, 従来型歯間ブラシ) とCoを主成分にしてワイヤーの強度を増した改良型歯間ブラシで, それぞれ0.25mm, 0.30rnmのワイヤー径のものを設定し, 計4種類を使用した。実験は, 小型歪み計をとりつけた歯間ブラシ圧測定装置を用いて行い, 人工プラークを塗布した顎模型用人工歯近心隣接面を規定の歯間ブラシ圧をかけ, 各種歯間ブラシで刷掃した。刷掃後, 各被験歯面を規格写真撮影してスキャナー装置によりコンピュータに取り込み, 人工プラークの除去面積を画像処理解析し比較検討した。結果は, ワイヤー0.25mm, 0.30mmとも全ての歯間ブラシ圧で改良型歯間ブラシの方が除去率が高く, 統計的有意差が認められた。また, 改良型歯間ブラシは0.25mm, 0.30mmともに従来型歯間ブラシに比べ, 歯間ブラシ圧の変化にあまり関係なく一定の除去率を示した。改良型歯間ブラシは従来型歯間ブラシに比べ, プラーク除去が歯間ブラシ圧の影響を受けにくく, 個人差による影響を少なくできることが考えられる。以上のことから改良型歯間ブラシは歯間隣接面のプラーク除去に対して有効であることが示唆された。
Nihon Shishubyo Gakkai Kaishi (journal of The Japanese Society of Periodontology) | 1996
Asako Osanai; Hisahiro Kamoi; Masataka Ezure; Tadao Ohsaki; Soh Sato; Kyuichi Kamoi
歯周病の罹患状態および歯周病に対する意識について, 新しい指数であるCPITNと初診時のアンケート調査を併せて検討を行った。調査は, 一診療所における34~62歳の初診患者494名 (男性426名, 女性68名, 平均年齢47.9歳) を対象に実施した。その結果, 歯周病に対する認識, 理解度は, コードが高い群ほど著明に認められたが, 歯周治療および予防処置において重要なブラッシング, スケーリング, 定期的なメインテナンス治療については, 実際の歯周病罹患状態との間に開きが認められた。このことから歯周治療を行う際, その罹患状態に対応した各人へのモチベーションの必要性が示された。
Nihon Shishubyo Gakkai Kaishi (journal of The Japanese Society of Periodontology) | 1995
Naoya Iwasaki; Yukihiro Numabe; Hisahiro Kamoi; Akiko Itoh; Kyuichi Kamoi
歯周病患者に対し, 初期治療に併用して, 塩化セチルピリジニウムを薬液とし歯周ポケット内をエアージェットイリゲーターで洗浄することにより, 歯周病罹患部位の臨床パラメータおよび歯周ポケット内細菌叢におよぼす影響について観察を行った。その結果, Plaque Index, Gingival Index, Probing Depth, Attachment Levelとペリオチェック®による細菌学的検査においてエアージェット群が, 初期治療のみのコントロール群に比べより早期に有意な改善が認められた。Bleeding on Probingには有意差は認められなかった。これらの結果より, 初期治療に加えエアージェットイリゲーターを併用することが, スケーリング・ルートプレーニング単独より歯周ポケット内の細菌叢, 臨床症状の改善に寄与する可能性があると考えられる。
Nihon Shishubyo Gakkai Kaishi (journal of The Japanese Society of Periodontology) | 1995
Soh Sato; Satoshi Yoshida; Akiko Matsumura; Tadao Ohsaki; Hisahiro Kamoi; Syuichi Kitaya; Kenji Nagahiro; Kyuichi Kamoi
これまでに電動歯ブラシの清掃効果について手用歯ブラシとの比較研究が数多く報告されている。しかし, 歯肉退縮によって露出した根面についての清掃効果に関する検討はなされていない。そこで本研究は, 歯肉退縮を想定した模型を作製し, 反回転式電動歯ブラシによる露出根面に塗布した人工プラークの清掃効果についての検討を行った。実験に使用した歯ブラシは, 電動歯ブラシとして反回転式電動歯ブラシインタープラーク ®を, また対照には, 手用歯ブラシとしてバトラー社製GUM#211を使用した。歯根露出模型は, CEJ相当部より1.5mm歯根部を露出させたもの (1.5mm歯根露出模型) と, CEJ相当部より3.0mm歯根部を露出させたもの (3.0mm歯根露出模型) の2種類を用いた。また, 対照として非歯根露出模型を用いた。清掃効果は, 歯根露出模型上での人工プラークの除去率をもって評価した。すなわち, 実験方法は, それぞれ単一加重測定装置によって規格化された250gの一定圧において, 電動歯ブラシでは, 歯表面に植毛部を垂直にあて一歯面あたり15秒間のブラッシングをおこなわせ, 手用歯ブラシにおいては, スクラッビング法に準じた方法で一歯面あたり15回おこなわせ, それぞれ10回測定をおこなった。ブラッシングを行った後の被験歯の残存プラーク量を, 各歯面ごとの規格写真からデジタイザーを用いて計測した。測定部位は, 各モデルにおいて上顎右側第一大臼歯, 中切歯, 左側第二小臼歯, 下顎右側第二小臼歯, 左側第一大臼歯, 中切歯とした。統計的検索は, Wi1coxon法を用い) て以下の結果を得た。全プラーク除去率は, 1.5mm歯根露出模型群で, 電動歯ブラシ使用が94.2%, 手用歯ブラシ使用が79.4%, 3.0mm歯根露出模型群で電動歯ブラシ使用が92.7%, 手用歯ブラシ使用が83.1%, 非歯根露出模型群で, 電動歯ブラシ使用が96.2%, 手用歯ブラシ使用が90.9%であった。1.5mm歯根露出模型群と3.0mm歯根露出模型群において前歯歯面を除く全ての歯面で電動歯ブラシ使用が手用歯ブラシ使用より高い清掃効果を示し, 前歯を除く全ての歯面において統計的有意差を示した。反回転式電動歯ブラシと手用歯ブラシに人工プラークの除去効果を歯肉退縮量の異なる顎模型を用いて比較検討したところ, 特に, 臼歯部の隣接面において, 電動歯ブラシが手用歯ブラシに比較して高いプラーク除去率を示した。
Annals of Periodontology | 1998
Yukihiro Numabe; Tomohisa Ogawa; Hisahiro Kamoi; Kohichi Kiyonobu; Soh Sato; Kyuichi Kamoi; Shinji Deguchi
Nihon Shishubyo Gakkai Kaishi (journal of The Japanese Society of Periodontology) | 1995
Nobuyasu Asaki; Hisahiro Kamoi; Akane Nara; Fumie Uno; Mizuho Agatsuma; Chie Hiroki; Asako Osanai; Kyuichi Kamoi; Takami Kakuda