Hiroyuki Hiraga
Hiroshima University
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Hiroyuki Hiraga.
Journal of Laboratory and Clinical Medicine | 1998
Yukiko Nakano; Tetsuya Oshima; Hiroyuki Hiraga; Hideo Matsuura; Goro Kajiyama; Masayuki Kambe
Although angiotensin-converting enzyme (ACE) plays an important role in blood pressure regulation, no relationship between the insertion/deletion (I/D) polymorphism of the ACE gene and essential hypertension has been observed. However, as the pathogenesis and genetic background of essential hypertension are heterogeneous, we investigated whether the ACE gene is a marker of subgroups of patients with essential hypertension. A group of 178 patients with essential hypertension (90 men/88 women; 53 +/- 13 years of age, mean age +/- SD ) and 101 normotensive control subjects (54 men/47 women; 51 +/- 14 years of age, mean age +/- SD ) were included in the study. The allele frequencies of the two groups were similar. There were no differences in age, blood pressure, retinopathy grade, presence of proteinuria, or resting plasma renin activity (PRA) among the hypertensive patients with the II, ID, and DD genotypes. However, the age of onset of hypertension of patients with the DD genotype was lower (p < 20.05) and their left ventricular mass index was higher (p < 2 0.05) than those in patients with the non-DD genotype. These data suggest that the I/D polymorphism of the ACE gene is associated with an early onset of hypertension and left ventricular hypertrophy in Japanese patients with essential hypertension.
Tectonophysics | 1987
Hiroyuki Hiraga
Abstract Halite exhibits a wide spectrum of behavior, from frctional slip in the brittle field to fully ductile shearing flow even at room temperature, and the simulated halite shear zone is ideal for studying mechanical properties of large-scale faults and plate boundaries with the currently available apparatus. Thirty-nine triaxial experiments were performed on dry cylindrical specimens of Tennessee sandstone with a 0.5 mm thick layer of synthetic or natural halite along a 35° precut at room temperature, with a constant slip rate along the precut ranging from 3 to 300 μm/s, and at confining pressures up to 200 MPa. Mechanical data are consistent with those reported previously (Shimamoto, 1985c, 1986). This paper reports observations on these, and some previous specimens. Our new data reconfirm the earlier results by Shimamoto and Logan that (1) nearly homogeneous shearing deformation, characterized by the formation of a well-developed foliation, changes into heterogeneous shearing after a critical shear strain and that (2) the potentially unstable fault motion is associated with this strain localization within the shear zones. The nature of this heterogeneous deformation is examined closely in this paper, and it is shown that the primary mode of internal slip within the shear zones is slip along Y Riedel shears interconnected with R 1 Riedel shears. Thus, some kind of brittle deformation possibly overlaps the predominantly plastic deformation after strain localization, although no direct evidence of cataclastic deformation can be found, owing to the nearly complete recrystallization of halite. More importantly, potentially unstable fault motion occurs only when internal shearing takes place along narrow, nearly planar and discrete surfaces. At pressures above about 100 MPa, the discontinuous zones become wider and irregular and the potentially unstable fault motion disappears. Seismogenic slip thus extends well into the semiductile regime of deformation, and mylonites should receive renewed attention with the view that at least some of them could well be associated with seismogenic fault motion.
THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH | 2016
Hiroshi Marumoto; Takeshi Naganuma; Miori Miyoshi; Yuki Kutsunugi; Eiji Okamoto; Masashi Komoda; Masafumi Yamashita; Kazuyuki Nisiyama; Shinya Tanaka; Yasuhiro Hayashi; Kenichi Matuo; Hiroyuki Hiraga
本研究は,中学校・高等学校におけるグローバル人材育成の観点を,世界で活躍する科学者である長沼の体験をもとに明確化し,生徒に提示する教材を開発することで,科学技術創造立国を目指すわが国の科学者育成という課題に取り組むことを目指す。長沼の講義を中心として,グローバル化の本質について生徒の興味や意欲を喚起する教材を開発し,実践を行った結果,生徒に一定の効果があったことが確かめられた。
THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH | 2015
Hiroshi Marumoto; Takeshi Naganuma; Miori Miyoshi; Yuki Kutsunugi; Eiji Okamoto; Masashi Komoda; Masafumi Yamashita; Kazuyuki Nisiyama; Shinya Tanaka; Yasuhiro Hayashi; Koukichi Madokoro; Hiroyuki Hiraga
本研究は,中学校・高等学校におけるグローバル人材育成の観点を,世界で活躍する科学者である長沼の体験をもとに明確化し,生徒に提示する教材を開発することで,科学技術創造立国を目指すわが国の科学者育成という課題に取り組むことを目指す。長沼の講義を中心として,グローバル化の本質について生徒の興味や意欲を換気する教材を開発し,実践を行った結果,生徒に一定の効果があったことが確かめられた。
THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH | 2014
Hiroyuki Hiraga; Takeshi Naganuma; Miori Miyoshi; Yuki Kutsunugi; Hiroshi Marumoto; Eiji Okamoto; Masashi Komoda; Masafumi Yamashita; Kazuyuki Nishiyama; Shinya Tanaka; Yasuhiro Hayashi
本研究は,中学校・高等学校におけるグローバル人材育成の視点を,世界で活躍する科学者である長沼の体験をもとに明確化し,また生徒に提示する教材を開発することで,科学技術創造立国を目指すわが国の科学者育成という課題に取り組むことを目指す。長沼の講義を中心として,グローバル化の本質について生徒の興味や意欲を喚起する教材を開発し,実践を行った結果,生徒に一定の効果があったことが確かめられた。
THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH | 2013
Hiroyuki Hiraga; Takeshi Naganuma; Miori Miyoshi; Hiroshi Marumoto; Yuki Kutsunugi; Eiji Okamoto; Masashi Komoda; Masafumi Yamashita; Rinzo Kashihara; Shinnya Tanaka; Yasuhiro Hayashi
本研究では,科学者が学問を探究していく上でどのように思考し,どのように論理展開していくか,そうした思考の過程を内容として盛り込む授業構成によって,生徒に科学者の思考を追体験させることで,学問の場においてどのような思考の展開が必要となるかを伝える方法を研究した。 授業は,科学者の生徒と同じ年代からの思考の変遷をたどる構成を取ることで,科学者を身近な存在として捉えながら,科学者の思考過程に触れることができたと考える。また,最も確からしい答えに辿り着く手法,すなわち,根拠に基づいて思考していくという実際に焦点をあてた構成によって,科学者の思考過程を生徒に伝え,学ばせる方法を確立できたと考える。学年全体への授業後に,1クラスのみを対象に質疑応答やフリートークの時間を設定し,その効果についても検討した。「色々なことをやって結びつける思考が面白いと思った」,「全く別の新しい視点でものごとを捉えることの大切さを学んだ」など,こうした試みは,生徒がこれまでに受けたことのない新鮮な体験だったことが,生徒の記述から読み取れる。したがってこの授業の内容そのものが,この研究の最大の成果だと考えている。
THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH | 2012
Hiroyuki Hiraga; Takeshi Naganuma; Hiroshi Marumoto; Miori Miyoshi
本研究では,科学者が学問を探究していく上でどのように思考し,その思考を発展させ,どのように論理展開していくか,そうした思考の過程を内容として盛り込む授業構成によって,生徒に科学者の思考を追体験させることで,学問の場において,どのような思考の展開が必要となるかを伝える方法を研究した。そこには,広島大学附属福山中・高等学校で研究に取り組んでいる,「クリティカルシンキング」の手法を具体的な事例の中で伝えるという目標も含まれている。nn授業は,科学者の生徒と同じ年代からの思考の変遷をたどる構成を取ることで,生徒がより身近な存在として科学者を捉え,好奇心を抱く中で,科学者の思考過程に触れることができたと考える。こうした試みは,生徒がこれまでに受けたことのない体験だったことが,生徒の記述から読み取れる。したがってこの授業の内容そのものが,この研究の最大の成果だと考えている。
THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH | 2012
Hiroyuki Hiraga; Yuki Kutsunugi; Eiji Okamoto; Masashi Komoda; Masafumi Yamashita; Rinzo Kashihara; Shinnya Tanaka; Yasuhiro Hayashi; Tetsuo Isozaki; Hiroyoshi Kinoshita; Takuya Matsuura
この研究は,広島大学附属福山中・高等学校での,理科における教育実習の改善を目的として行う研究の2年次である。昨年度に引き続き,教育実習生を対象にした質問紙調査をもとに,教育実習生の状況把握をおこない,教育実習の改善のための視点を明らかにした。教育実習の改善の方向として,実習校からの情報発信については,2012年度の教育実習で公開できるように内容の準備を進めている。また,教育実習での目標の明確化に関しては,今年度一部改善の試行を実施し一定の成果が得られたが,さらに改善と試行を進める予定である。今年度の新たな知見としては,教育実習Iと教育実習IIの実習生の意識等に差があることが明らかになった。これを踏まえた指導についても,2012年度に向けて検討し,3年次の研究でその内容を記述していきたい。本稿で示した7項目の目標(規準)は,授業観察の観点としても有効であり,観察者が記入する評価シートの作成も予定している。これらをもとに,教育実習実施校にとっても,教育実習生にとっても実り多い実習となることを目指して,実践並びに研究を継続していきたい。
THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH | 2010
Takeshi Naganuma; Hiroshi Marumoto; Shinya Tanaka; Yasuhiro Hayashi; Hiroyuki Hiraga
「理科離れ」が深刻化しつつある昨今, この研究のグループでは, 「言葉の力」でメタフィジックな科学の面白さを生徒達に伝える試みに取り組み, 一定の成果を挙げてきた。本研究はその次なる展開として, 地域の自然環境と歴史風土に根ざした理科教育の可能性を追究し, 自然科学に加え人文科学や社会科学的視点をも含めた「風土サイエンス」の確立を目指した研究である。昨年度(第2年次)の取り組みでは, 「風土には子供の好奇心を喚起し, 継続的に学習に取り組ませるだけの力がある」と結語した。理科離れとは「理科と風土の乖離」であるという観点から, 今年度の研究に取り組み, 広島モデルともいえる「風土サイエンス」を確立して, 本共同研究の成果の活用を図りたいと考えた。具体的には, 風土サイエンスをベースに「一見すると結びつかないこと」にでも「つながり」があり, それを追究することで新たなサイエンスが興りえるという, クリティカル・シンキングの一面を感じさせ, また, サイエンスそのものに興味を持ってもらうことを期した授業を行い, その効果を検証した。
digital game and intelligent toy enhanced learning | 2007
Tadahiro Hata; Naoki Ushijima; Hiroyuki Hiraga; Kenzi Watanabe
We have developed a game based learning program for e-money literacy education. We applied The Game of Life as an educational material. We have developed an e-money system for the game with RFID tag, and we have had experimental classroom using this system at Jr. and Sr. high school. Students played The Game of Life using both paper money and e-money in the classroom. Then students considered about both paper money and e-money, and they answered questionnaire. Results show our game based educational program is effective.