Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by J. M. Clough.
Archive | 2009
Jacob O. Midiwo; J. M. Clough
This book is the proceedings of the Pan Africa Chemistry Network Biodiversity Conference held in September 2008. It brought together 26 speakers from nine African countries - Kenya, Ethiopia, Tanzania, South Africa, Nigeria, Botswana, Uganda, Zimbabwe and Sudan - plus the UK and Brazil. The lectures covered topics such as making the best use of the diversity of Africas plants in agriculture and medicine whilst benefiting communities in Africa; natural products; analysis and the environment; water quality; dealing with waste; biofuels; understanding crop protection chemicals in the African context; agricultural practices for Africa; farm animals; conservation and the impact of tourism on biodiversity. The resulting book provides a valuable overview of several aspects of biodiversity in Africa.
Archive | 2009
Jacob O. Midiwo; J. M. Clough
1 Kenya Scientific Analysts, P.O. Box 531-00202, Kenyatta National Hospital, Nairobi, Kenya, Email: [email protected]. 2 Department of Public Health, Pharmacology and Toxicology, Faculty of Veterinary Medicine, University of Nairobi, P.O. Box 29053-00625, Nairobi, Kenya. 3 Center for Public Health Research, Kenya Medical Research Institute, P.O. Box 2075200202, Nairobi, Kenya. 4 Centre for Biotechnology Research and Development, Kenya Medical Research Institute, P.O. Box 54840-00200, Nairobi, Kenya. 5 Department of Chemistry, University of Nairobi, P.O. Box 30197, Nairobi, Kenya.
Archive | 2009
Jacob O. Midiwo; J. M. Clough
protection chemicals John CLOUGH (Syngenta Company) J. Clough(Syngenta)は,天然の生物活性物質をリードと した新規な除草,殺菌,および殺虫剤などの作物保護剤の 創製について講演した. 高い効力と選択性があり,化学的にも代謝的にも安定で あるが環境にはやさしく,しかも経済的にも受け入れられ る新しい作物保護剤の発明は極めて困難であり,そのよう な剤の発見には膨大な化学合成と生物検定を要する.新薬 創製のためのリード化合物は,学術文献や特許から得られ るアイデア,既知化学構造や天然物を基盤とするデザイン, 新しい生物検定法などから生まれるが,Syngentaでは,化 学合成のためのリードとしての生物活性天然物の発見を, 主に微生物の生産する魅力ある化学構造を有する化合物に 求めている.講演ではそれらのうち,Pseudomonic acid A, Stemofoline,Malayamycin A,Leptospermoneおよび Strobilurin Aの 5つの化合物をリードとした合成化学的構造展開 の研究成果の紹介が行われた. イソロイシン t R NA 合成酵素阻害活性を有する Pseudomonic acid A 1の半合成アナローグである 2は高い除 草活性と麦に選択性を示した.利久草(Stemona japonica) から単離された Stemofoline 3は,ニコチン様アセチルコリ ン受容体のアゴニストとして作用し,アブラムシ,タバコ ガ,ハムシなどに活性を示す.これをリードとして構造改 変を行い,シアノプロパン誘導体 4を見出した.放線菌 (Streptomyces malaysiensis)から単離された Malayamycin A 5は,麦の葉枯病,うどんこ病,さび病などに有効である. これをリードとして,種々のアナローグを合成したところ, 5のシトシニル N-アナローグ 6が 5と同程度の活性を有 することを見出した.金宝樹(Callistemon citrinus)から単 離された Leptospermone 7は,ヒドロキシフェニルピルベー ト二酸化酵素阻害活性を有し,白化型の除草作用を示す. これをリードとしてトウモロコシに選択性を有する発芽後 処理用除草剤 Mesotrione 8を開発できた.ミトコンドリア シトクロム bでの呼吸阻害活性を有するメトキシアクリレー ト系化合物 Strobilurin A 9の構造改変により,広スペクト ル殺菌剤 Azoxystobin 10の創製に成功した.10は,この 25 年間で見出された農業用殺菌剤の中で最大の剤となった. このように自然は生物活性物質の宝庫であり,新規な薬 剤を生み出すリードを与えてくれる. 佐々木 満(神戸大学大学院農学研究科) 日本農薬学会誌 35(2), 183–185 (2010) DOI:10.1584/jpestics.W10-18
Archive | 2009
Jacob O. Midiwo; J. M. Clough
Archive | 2010
Jacob O. Midiwo; J. M. Clough
Archive | 2009
Jacob O. Midiwo; J. M. Clough
Archive | 2009
Jacob O. Midiwo; J. M. Clough
Archive | 2009
Jacob O. Midiwo; J. M. Clough
Archive | 2009
Jacob O. Midiwo; J. M. Clough
Archive | 2009
Jacob O. Midiwo; J. M. Clough