Kazumitsu Nakaguchi
Hiroshima University
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Kazumitsu Nakaguchi.
Journal of Natural History | 2002
Susumu Ohtsuka; Shuhei Nishida; Kazumitsu Nakaguchi
Two new species of the little-known scolecitrichid genus Macandrewella are described from southern Japan. Macandrewella chelipes sensu Wilson (1950) from the southern Pacific is also revealed to be new to science. The generic diagnosis is partly emended. Macandrewella seems to be distributed exclusively in the hyperbenthic zone of the tropical/subtropical Indo-Pacific region. A gut content analysis of the two new species from Japan disclosed that Macandrewella is a specialized detritivore, feeding mainly on small crustacean carcasses and/or sloughs, whereas other scolecitrichids are general detritivores. This specialization in feeding may be associated with the presence of a single cephalic lens in species of the genus.
Journal of the Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University | 2017
Mari Yonetani; Ken Iida; Taiki Fuji; Katsushi Hirano; Yusuke Kondo; Susumu Ohtsuka; Kazumitsu Nakaguchi; Shuhei Yamaguchi; Mikio Kato; Masato Hirose; Toshihiko Fujita
トヨシオマリヒトデPodosphaeraster toyoshiomaruae Fujita and Rowe, 2002は体がほぼ球形で,腕が発達しないという特殊な形態を持つ小型ヒトデ類である。鹿児島県奄美大島北西部に位置する大島新曽根水深100-200 m 程度の堆に生息している。この堆はROV で観察するとカイメン類,八放サンゴ類などで覆われている。2017年5月21日に本種の生きた個体が大島新曽根で採集され,管足を伸ばした状態や歩行が観察されたのでその行動を記載した。管足を体内にしまった状態とは異なり,体がやや口・肛門軸方向に扁平になり,約1.65 cm/min の速度で歩行した。通常の腕の発達したヒトデ類の歩行速度と比較すると相対的に著しく遅い。管足には少なくとも2種類が認められ,歩行用と感覚用と考えられる。
Journal of the Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University | 2016
Susumu Ohtsuka; Hayato Tanaka; Yusuke Kondo; Hayato Uchiumi; Shuichiro Hashimoto; Masashi Kataoka; Kazumitsu Nakaguchi; Shuhei Yamaguchi; Mikio Kato; Dhugal J. Lindsay; Keisuke Sunahara
大型浮遊性カイアシ類Neocalanus cristatus は北太平洋亜寒帯に分布し,日本列島の太平洋側に沿って南進する親潮潜流に無効分散する。親潮潜流において本種の最も西側における過去の出現記録は北緯28°,東経134° であった。2015年5月に実施した調査で,種子島約300 km 東方(北緯30°50′,東経131°30′)において本種のコペポディドV 期幼体が出現したため,親潮潜流がこの地点の水深600~950 m まで達している可能性が示唆された。
Journal of the Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University | 2009
Yoichi Sakai; Tatsuru Kadota; Norio Shimizu; Miyuki Tsuboi; Shiyuuhei Yamaguchi; Kazumitsu Nakaguchi; Akio Go; Yoshinari Masui; Hiroaki Hashimoto; Kenji Gushima
トカラ列島口之島,中之島,平島,小宝島の浅海リーフにおいて潜水センサスによる魚類相調査を実施した。2002-2007年にかけて,3名から6名の調査者による約1時間の潜水調査を各島3-5回実施し,総計304魚種を記録した。それらのほぼすべてがサンゴ礁域および琉球列島への分布が報告されている熱帯性魚種であり,亜熱帯水域としての生物地理学的位置づけを強く支持するものであった。80%を越える魚種は,より北方の黒潮流域にある屋久島,高知県柏島からも記録されているものであったが,ヒレグロイットウダイ,ホシニセスズメ,ユカタイシモチ,オキナワサンゴアマダイ,ハマクマノミ,ヤシャベラ,コブブダイ,ゴイシギンポ,カタボシサンカクハゼ,ゴマアイゴ,トサカハギの11種については両地点で記録されておらず,トカラ列島水域を北限とする分布特性を有する可能性が示唆された。
Journal of the Faculty of Applied Biological Science, Hiroshima University | 2001
Yoshiaki Ishida; Susumu Ohtsuka; Katsumi Takayasu; Iwao Kobayashi; Yeon-Gyu Lee; Koji Seto; Hidenori Tanaka; Kazutoshi Tamura; Akio Go; Kazumitsu Nakaguchi
1999年11月及び2000年6月に日本海最西部の水深43-133mの海域において6科11属13種のクモヒトデが採集された。この中で5種、Ophiophrixus acanthius、Ophiocentrus koehleri、Amphiura (A.) teptobrachia、Amphiophiura pomphophora、Ophiomusium scatrareが日本海初記録であった。日本海全域からこれまでに採集されたクモヒトデ類の動物地理についても論じた。
Plankton and Benthos Research | 2013
Sho Toshino; Hiroshi Miyake; Susumu Ohtsuka; Kazuya Okuizumi; Yoshimi Hamatsu; Makoto Urata; Kazumitsu Nakaguchi; Syuhei Yamaguchi
Archive | 2009
Noritoshi Suzuki; Kaoru Ogane; Yoshiaki Aita; Mariko Kato; Saburo Sakai; Toshiyuki Kurihara; Atsushi Matsuoka; Susumu Ohtsuka; Akio Go; Kazumitsu Nakaguchi; Shuhei Yamaguchi; Takashi Takahashi; Akihiro Tuji
生物生産学研究 | 2000
Tomoyuki Komai; Tomohiko Kikuchi; Kazumitsu Nakaguchi
Zootaxa | 2018
Tomoyuki Komai; Susumu Ohtsuka; Shuhei Yamaguchi; Kazumitsu Nakaguchi
Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom | 2018
Daichi Uehara; Jun Shoji; Yuichiro Ochi; Shuhei Yamaguchi; Kazumitsu Nakaguchi; Jun-ya Shibata; Takeshi Tomiyama