Kenji Mukai
Panasonic
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Kenji Mukai.
9th Congress of the International Colour Association | 2002
Miyoshi Ayama; Marjukka Eloholma; Mikko Hyvaerinen; Tetsuya Eda; Daisuke Kon; Kenji Mukai; Sueko Kanaya; Liisa Halonen
In this study, we conducted the experiment to compare the whiteness perception of Finnish and Japanese observers. The rank order of perceived whiteness among seven nearly white Munsell chips (Value is 9.25 or 9.5, Chroma is 0, 0.5 or 1.0) under the fluorescent lamps of correlated color temperatures of 3000K, 5000K, and 6700K was determined. Observing condition employed in the two laboratories was exactly the same as well as the experimental procedure. In 3000K condition, the results of Japanese and Finnish observers agreed with each other quite well, while as the correlated color temperature becomes higher, the results from the two laboratories showed different tendencies. Negative correlation was found between the whiteness rank order and the metric chroma for all of the results.
9th Congress of the International Colour Association | 2002
Kenji Mukai; Tetsuji Takeuchi; Miyoshi Ayama; Sueko Kanaya
There are many white objects around us. For example, there are white papers, white clothes, white ceramics etc. Therefore the whiteness perception of white objects plays an important role in the impression of lighting as well as perceived color of colored objects. Whiteness perception of white objects is influenced by color temperature or chromaticity of the light sources more than the colored objects. Ayama et al. has been investigating the relationship between color temperature or chromaticity of the light sources and the whiteness perception of white objects. In this paper an objective method for quantifying whiteness perception is studied. We attempt to investigate the relationship between chroma derived from some recent color appearance models and whiteness perception. Mainly the relationship between chroma derived from CIECAM97s and whiteness perception is discussed. As a result of the investigation, it was made clear that as the chroma becomes lower the whiteness perception becomes higher and that the whiteness perception is equal if chroma is equal even if the hue varies.
Journal of The Illuminating Engineering Institute of Japan | 1999
Takao Akatsu; Eiichiro Toriumi; Toshimitsu Takagi; Miyoshi Ayama; Kenji Mukai; Sueko Kanaya
1.は じめ に 日常生 活 におい て 白色物 体 は最 も明 る く色み がな いの で周 囲の物 体の色 の見 えや 明 る さ判断の基準 と 考 え られ る。赤 津 ら川は、 きわめ て 白に近 い色 票群 の白 さ順位 に対 す る照明光の色 温度お よび色度(Duv) の 影響 を調べ た。 その結 果 、色温 度の低下 に伴 い順 位 が下が る色票 群、上 が る色票群 、 あま り変化 しな い色 票 と3つ の グループ に分かれ る結果 を得 た。 本研究 では、観察ブース内が無彩色 のみの無彩色環 境 条件 と、 日常 的 な有彩色 物体 や 白色表面が存在 す る有彩色環境条 件の両 方 におい て、異 なる照 明光 下 での 白色感 を測定 し、比較検 討 した。 2-実 験概 要 無彩色環境条 件で はブース内壁 は薄 い灰色、床 は濃 い灰色 のカーペ ットで あ る。有彩色環 境条件で は同 じブ ース内 に 、リピ ング ルームで用 い られ るよ うな茶やベ ージュ 色 の壁紙、 白いレースカーテンな どをあ しらったパネル(60cm ×90cm)5枚 と観 葉植物 を配置 した。照 明条 件 は色 温度6種 類 、色 度(Duv)4種 類 を組み合 わせて計9種 類 を採用 した。7枚 の色票(N9.5,N9.25,4YR,3G, 5B,3PB,10PB,全 てV=9.25,C≦1.0)を 選定 し、 そ れ らを2種1組 に したかード を全 て の組 み合 わせ(21 対)に 対 して作 成 した。被験 者 は各 照明光 に5分 間 明順 応 した 後 、カード を1枚 ず つ 観 察 し、 「よ り白 い」 、 「よ り好 ま しい」 色票 を一 対比較法で判 断 し た。 さらに 白色 感 の絶対 評価 として 、完全 に白色 と 感 じた時 を白み100%と し、白み をい っさい感 じない 時 を白み0%と す る白み の主観評価 を行 った。 3.結 果 図1に 各条件 におけ るよ り白い と答 えた回数の グ ラフ を示 す。無 彩色 環境 条件 と有 彩色環境条件 で は ほ とん ど変化が見 られず、 日常 的 な有彩色物体 や 白 さ判 断の手掛か りに な り得 る白色 物体 の存在 は、 テ ス ト色 票か らあ る程 度離れ ている と白色感の判 断 に あ ま り影響 しない こ とが分か った ゚ 各照明条件で 、最 も白さ順位 が高 い色票 か らの色 差(ΔEab*)を 各色票 につ いて求 め、 白さ順位 との 相 関 関係 を調べ た結 果 、すべ ての照 明条件 におい て 負の相 関がみ られた。 Achromatic condition
Archive | 2004
Hideo Nagai; Kenji Mukai
Archive | 2002
Kenji Mukai
Archive | 1999
Toshio Mori; Hiromi Tanaka; Toru Higashi; Kenji Mukai; Tetsuji Takeuchi
Archive | 1995
Yukio Akashi; Yoshinori Tanabe; Izumi Akashi; Kenji Mukai
Archive | 2008
Kenji Mukai
Archive | 2005
Kenji Mukai; Hideo Nagai
Archive | 2004
Nobuyuki Matsui; Hideo Nagai; Kenji Mukai; Masanori Shimizu