Sueko Kanaya
Panasonic
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Sueko Kanaya.
Ergonomics | 1998
Akihiro Yagi; Shigenori Imanishi; Hiroyuki Konishi; Yukio Akashi; Sueko Kanaya
The variations of eye fixation related potentials (EFRPs) were examined in two tasks under three lighting conditions for assessment of lighting environments. Sixteen subjects participated in two tasks; a difficult and an easy reading task under three lighting conditions: Spot light (S), General light (G) and Mixed light (M). EEG (Oz) and EOG were recorded. EEG epochs time-locked to onset of eye fixations were collected at random and averaged separately in two arrays to obtain a pair of EFRPs. Two wave forms under the S were similar, although those under the G showed the disparity, the largest disparity being in the easy task under the G. Under the S, wave forms of EFRPs were stable in the difficult task. The amplitude changed with the task load. The results suggested that EFRPs might be an index of the work load under lighting conditions.
Ergonomics | 1990
Sueko Kanaya
As office work is being automated at an extremely fast pace, working conditions in offices are being changed dramatically by the introduction of visual display terminals (VDTs). Because of this trend, therefore, attention has to be paid to the health and safety problems of office workers who engage in the operation of VDT. This paper describes the characteristics of VDT work, and reports on the vision-related characteristics of the CRT, which is the most popular information display device. It further reports on the visual environment suitable for VDT work.
Journal of The Illuminating Engineering Institute of Japan | 1999
Takao Akatsu; Eiichiro Toriumi; Toshimitsu Takagi; Miyoshi Ayama; Kenji Mukai; Sueko Kanaya
1.は じめ に 日常生 活 におい て 白色物 体 は最 も明 る く色み がな いの で周 囲の物 体の色 の見 えや 明 る さ判断の基準 と 考 え られ る。赤 津 ら川は、 きわめ て 白に近 い色 票群 の白 さ順位 に対 す る照明光の色 温度お よび色度(Duv) の 影響 を調べ た。 その結 果 、色温 度の低下 に伴 い順 位 が下が る色票 群、上 が る色票群 、 あま り変化 しな い色 票 と3つ の グループ に分かれ る結果 を得 た。 本研究 では、観察ブース内が無彩色 のみの無彩色環 境 条件 と、 日常 的 な有彩色 物体 や 白色表面が存在 す る有彩色環境条 件の両 方 におい て、異 なる照 明光 下 での 白色感 を測定 し、比較検 討 した。 2-実 験概 要 無彩色環境条 件で はブース内壁 は薄 い灰色、床 は濃 い灰色 のカーペ ットで あ る。有彩色環 境条件で は同 じブ ース内 に 、リピ ング ルームで用 い られ るよ うな茶やベ ージュ 色 の壁紙、 白いレースカーテンな どをあ しらったパネル(60cm ×90cm)5枚 と観 葉植物 を配置 した。照 明条 件 は色 温度6種 類 、色 度(Duv)4種 類 を組み合 わせて計9種 類 を採用 した。7枚 の色票(N9.5,N9.25,4YR,3G, 5B,3PB,10PB,全 てV=9.25,C≦1.0)を 選定 し、 そ れ らを2種1組 に したかード を全 て の組 み合 わせ(21 対)に 対 して作 成 した。被験 者 は各 照明光 に5分 間 明順 応 した 後 、カード を1枚 ず つ 観 察 し、 「よ り白 い」 、 「よ り好 ま しい」 色票 を一 対比較法で判 断 し た。 さらに 白色 感 の絶対 評価 として 、完全 に白色 と 感 じた時 を白み100%と し、白み をい っさい感 じない 時 を白み0%と す る白み の主観評価 を行 った。 3.結 果 図1に 各条件 におけ るよ り白い と答 えた回数の グ ラフ を示 す。無 彩色 環境 条件 と有 彩色環境条件 で は ほ とん ど変化が見 られず、 日常 的 な有彩色物体 や 白 さ判 断の手掛か りに な り得 る白色 物体 の存在 は、 テ ス ト色 票か らあ る程 度離れ ている と白色感の判 断 に あ ま り影響 しない こ とが分か った ゚ 各照明条件で 、最 も白さ順位 が高 い色票 か らの色 差(ΔEab*)を 各色票 につ いて求 め、 白さ順位 との 相 関 関係 を調べ た結 果 、すべ ての照 明条件 におい て 負の相 関がみ られた。 Achromatic condition
Lighting Research & Technology | 1996
Yukio Akashi; Rikuo Muramatsu; Sueko Kanaya
Journal of The Illuminating Engineering Institute of Japan | 2005
Tetsuya Eda; Miyoshi Ayama; Sueko Kanaya; Kenji Mukai
Archive | 1999
Toru Higashi; Katsuaki Iwama; Sueko Kanaya; Toshio Mori; Kenji Mukai; Haruo Shibata; Tetsuji Takeuchi; Hiromi Tanaka
Archive | 1999
Toshio Mori; Hiromi Tanaka; Kenji Mukai; Toru Higashi; Tetsuji Takeuchi; Haruo Shibata; Sueko Kanaya; Katsuaki Iwama
Journal of The Illuminating Engineering Institute of Japan | 2005
Akiko Oota; Sueko Kanaya; Miyoshi Ayama; Kenji Mukai
Journal of Light & Visual Environment | 2014
Yukio Akashi; Sueko Kanaya; Chieko Ishikura
Journal of The Illuminating Engineering Institute of Japan | 1993
Tadashi Yano; Sueko Kanaya; Kazuo Ichikawa