Kiku Murata
Osaka City University
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Kiku Murata.
Agricultural and biological chemistry | 1985
Katsumi Shibata; Kiku Murata
The content of liver NADis greatly increased by the intraperotoneal injection of 500mg of nicotinamide/kg body weight in the mouse.1} During the biosynthesis of NAD from nicotinamide,2) the formation of 5phosphoribosyl-1-pyrophosphate (PRPP) from ribose-5phosphate and ATP3) must be increased by nicotinamide, since PRPP is the essential substrate for the biosynthesis of NADfrom nicotinamide. In the biosynthesis of ribose-5phosphate, transketolase is important40 and needs thiamine-pyrophosphate as a coenzyme.5)Accordingly, it is possible that the increase in the liver NADupon the injection of nicotinamide is lower in thiamine-deficient
Nippon Eiyo Shokuryo Gakkaishi | 1984
Katsumi Shibata; Kazumi Tanaka; Kiku Murata
DBP投与による薬物代謝系の誘導を確認するために, ペントバルビタール投与によるラットの睡眠時間をDBP投与群と非投与群間で比較した結果, 投与群が60.7±16.8分, 非投与群が101.0±11.6分であり, DBP投与によって有意に睡眠時間が短縮された。Trp制限食 (Trpレベル, 0.085%) 飼育下で表われたDBPの影響が, Trp十分量 (Trpレベル, 0.17%) の飼料による飼育時でも表われるかを調べた結果, DBPを添加しても体重増には何ら寄与しなかった。しかし, Trp制限食飼育下と同様, 尿中N1MN, QA, NiAおよびアスコルビン酸は, DBP添加によって有意に増大した。したがって, DBP投与は, 飼料中のTrpレベルに関係なく, チトクロームP-450系の誘導を介して, Trp-NAD経路を活性化すると考えられた。
Nippon Eiyo Shokuryo Gakkaishi | 1974
Teijiro Miyamoto; Kiku Murata
昭和47年度国民栄養調査の大阪府下, 個人調査から, 妊婦, 授乳婦を除く18~40歳の女子86例, 本学女子学生の食餌調査から15例, 計101例についてその1日の摂取食品からニコチン酸およびトリプトファンの摂取量を計算によって求めた。 その結果ニコチン酸摂取量は17.0±5.48mg/day, 8.21±2.14mg/1, 000kcal, ニコチン酸当量 (ニコチン酸+1/60トリプトファン) 摂取量は33.1±9.49mg/day, 15.9±3,75mg/1,000kcalで, 現行の所要量からみて不足していると思われる例はほとんどなかった。 またニコチン酸およびニコチン酸当量の1日当たりの摂取量はたん白質および熱量の摂取量と相関した。
Agricultural and biological chemistry | 1971
Toshizo Kimura; Makiko Nishiyama; Kiku Murata
In an attempt to study on metabolic changes in rats fed on an amino acid diet devoid of one branched chain amino acid and of niacin, rats were force-fed a leucine-free, isoleucine-free, valine-free or complete amino acid diet for 3 or 4 days and killed 3 hr after the feeding on day 4 or 5 to observe the body weight changes, the urinary nitrogen and N1-methylnicotinamide (MNA), and liver tryptophanpyrrolase (TPase) and tyrosine-α-keto-glutarate transaminase (TKase) activities.The excretion of the urinary nitrogen and MNA, TPase and TKase activities, and fat content of livers of rats force-fed these amino acid deficient diets were higher than those fed the complete amino acid diet. It was further confirmed in the present study that changes in TPase activity of rats given diets devoid of one essential amino acid were in the same direction with changes in urinary MNA which was observed in the previous studies on rats given threonine-free, tryptophan-free, methionine-free, lysine-free and complete amino acid d...
Nippon Eiyo Shokuryo Gakkaishi | 1969
Toshizo Kimura; Sadako Okada; Makiko Nishiyama; Kiku Murata
一種類の必須アミノ酸を欠くアミノ酸混合飼料投与時の代謝変動を検討するために, 本実験ではフェニルアラニン欠, フェニルアラニン・チロシン欠あるいは完全アミノ酸飼料を白ネズミに4日間強制投与し, その間の尿中窒素量, MNA量を求め, 更に第5日第1回目の投与3時間後の肝臓TPase, TKase活性および脂肪量を測定した。また副腎摘出白ネズミにスレオニン欠飼料あるいは完全アミノ酸飼料を投与し, 3時間後の肝臓TPase, TKase活性を測定した。その結果, フェニルアラニン欠, あるいはフェニルアラニン・チロシン欠飼料投与白ネズミの尿中窒素量, MNA量および肝臓TPase, TKase活性, 脂肪量のいずれも完全アミノ酸飼料投与白ネズミのそれらより高かった。副腎摘出白ネズミへのスレオニン欠飼料投与時の肝臓TPase活性については正常白ネズミの場合と同じ傾向で, 完全アミノ酸飼料投与時よりも上昇した。しかし肝臓TKase活性については完全アミノ酸飼料投与時とスレオニン欠飼料投与時に差がなく, 本実験のような飼料経口投与実験においてもTPase活性の誘導とTKase活性誘導の機構においてKnoxら3) 4) のしめしたような特異性のあることを明らかにした。そしてこの種の条件下での肝臓TPase活性の変動には, 摂取した飼料よりトリプトファンの利用が直接的に反映するのに対し, 肝臓TKase活性の変動は主にアミノ酸の分解代謝を介するホルモンの影響下にあることをしめした。一種類の必須アミノ酸を欠くアミノ酸混合飼料投与時の代謝変動を検討するために, 本実験ではフェニルアラニン欠, フェニルアラニン・チロシン欠あるいは完全アミノ酸飼料を白ネズミに4日間強制投与し, その間の尿中窒素量, MNA量を求め, 更に第5日第1回目の投与3時間後の肝臓TPase, TKase活性および脂肪量を測定した。また副腎摘出白ネズミにスレオニン欠飼料あるいは完全アミノ酸飼料を投与し, 3時間後の肝臓TPase, TKase活性を測定した。その結果, フェニルアラニン欠, あるいはフェニルアラニン・チロシン欠飼料投与白ネズミの尿中窒素量, MNA量および肝臓TPase, TKase活性, 脂肪量のいずれも完全アミノ酸飼料投与白ネズミのそれらより高かった。副腎摘出白ネズミへのスレオニン欠飼料投与時の肝臓TPase活性については正常白ネズミの場合と同じ傾向で, 完全アミノ酸飼料投与時よりも上昇した。しかし肝臓TKase活性については完全アミノ酸飼料投与時とスレオニン欠飼料投与時に差がなく, 本実験のような飼料経口投与実験においてもTPase活性の誘導とTKase活性誘導の機構においてKnoxら3) 4) のしめしたような特異性のあることを明らかにした。そしてこの種の条件下での肝臓TPase活性の変動には, 摂取した飼料よりトリプトファンの利用が直接的に反映するのに対し, 肝臓TKase活性の変動は主にアミノ酸の分解代謝を介するホルモンの影響下にあることをしめした。
Nature | 1964
Paul György; Kiku Murata; Hideo Ikehata
Journal of Food Science | 1967
Kiku Murata; Hideo Ikehata; Teijiro Miyamoto
Agricultural and biological chemistry | 1968
Hideo Ikehata; Michiko Wakaizumi; Kiku Murata
Journal of Nutritional Science and Vitaminology | 1985
Katsumi Shibata; Kiku Murata; Takashi Hayakawa; Kazuo Iwai
The Journal of vitaminology | 1961
Junko Ebata; Kiku Murata