Network


Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.

Hotspot


Dive into the research topics where Masafumi Shiraki is active.

Publication


Featured researches published by Masafumi Shiraki.


Nihon Shishubyo Gakkai Kaishi (journal of The Japanese Society of Periodontology) | 1998

Microassay for Sulfated Glycosaminoglycans by Alcian Blue Staining. Effects of Polyanionic Macromolecules on Staining in Untreated Biological Samples.

Eiji Yamamoto; Yoshikatsu Kawabata; Yoshitada Kou; Kougorou Kawai; Masato Taniguchi; Tsukasa Takatori; Kenji Imai; Masafumi Shiraki; Yukio Iwayama

グリコサミノグリカンは酢酸セルロース膜を用いた電気泳動によって分離の後アルシアンブルーによって検出されてきた。著者らはすでにアルシアンブルーと陰イオンを結合させる方法を用いてDNA, ヒアルロン酸, 牛血清アルブミンなどの他の陰性荷電物質の妨害を受けないで硫酸化グリコサミノグリカンを直接微量分析する方法を報告した。本研究の目的は生体液に存在する他の陰性荷電高分子物質が本法による硫酸化グリコサミノグリカンの直接分析を妨害しないかどうか検討することである。2μlのサンプルを酢酸セルロースのペーパーストリップスにしみこませ, これをpH1.5に調製した0.05M塩化マグネシウム, 0.4Mグアニジン塩酸, 0.02M硫酸, 0.25%トライトンX-100を含む0.2%アルシアンブルー溶液で染色した。室温で乾燥後, 染色部分を2波長クロマトスキャナーで分析した。ヒト唾液, ヒト血清, ヒト膝関節液中の陰性荷電高分子物質と結合する染色剤の量は少なかった。精製した歯肉硫酸化グリコサミノグリカンについて電気泳動法と本法の結果を比較したところ, 本法で測定した硫酸化グリコサミノグリカン量は電気泳動法の結果の約53%であった。本測定法は技術的に簡単で, 要する時間は短くまた感度が高く, また他の陰性荷電物質が存在する生体液にも応用できるが, 検出率をさらに改良する必要がある。


Nihon Shishubyo Gakkai Kaishi (journal of The Japanese Society of Periodontology) | 1995

The Effect of Washing with Water on Saliva Elimination from Gingival Crevicular Fluid.

Ryuichi Nakamura; Naoki Mabuchi; Motoi Sugita; Mitsunobu Kitago; Masafumi Shiraki; Yukio Iwayama

唾液は歯肉溝滲出液に含まれる混入物質のなかで主要なものと考えられている。本研究は滲出液中に含まれる唾液のマーカーとして陰性荷電物質を用いた水洗による唾液の排除の効果を検討した。臨床的に健康な歯周組織を有する10人を被験者として第一小臼歯の近心側, 遠心側から滲出液を採取した。滲出液採取はセルロースアセテートストリップスを歯肉溝に15秒間挿入し, 得られた滲出液に含まれる陰性荷電物質をアルシアンブルーと反応させ, 形成された複合物をクロマトスキャナーで測定した。歯肉溝を洗浄しない場合, 唾液の混入は遠心側より近心側が少なかった。しかし, 歯肉溝を水流で洗浄した際には, 両者の間に有意差は認められなかった。洗浄したグループは非洗浄グループに比較して, クロマトスキャナー値は小さい値を示した。以上の結果は, 水流による歯肉溝洗浄によって滲出液への唾液混入は減少したが, 除去できないことを示している。


Nihon Shishubyo Gakkai Kaishi (journal of The Japanese Society of Periodontology) | 1993

Detection of Actinobacillus actinomycetemcomitans in Adult Japanese Periodontitis Patients. Evaluation Using DNA Probe Analysis.

Yumi Horiguchi; Sayuri Yamamura; Toshiaki Shibutani; Masafumi Shiraki; Yukio Iwayama

この研究はDNAプローベ法を用いて, 日本人成人性歯周炎患者からのA. actinomcetemcomitansの検出率を調査するために行った。被験者は朝日大学歯学部附属病院歯周病科を受診した成人性歯周炎患者59名 (20~63歳) でプロービングデプスが5mm以上のポケット148部位を選択した。被験部位の平均PIIは1.1, GIは1.8, pdは6.9mm, Bopは87.8%であった。被験部位の46.6% (69部位) からA. actinomycetemcomitansが検出されたが, その78.3% (54部位) がlow level (>6, 000~60, 000 cells) であった。また50歳未満の被験者の検出率は50%以上であった。同時に同定されたPgingivalis, Pintermediaの検出率はそれぞれ83.8%, 77.8%であった。以上の結果から, 日本人の成人性歯周炎の患者からも高い頻度でA. actinomycetemcomitansが検出されることが示された。


Nihon Shishubyo Gakkai Kaishi (journal of The Japanese Society of Periodontology) | 1992

Application of Self-setting Apatite Cement to Bone Defects

Atsushi Kanazawa; Tadamori Kajimoto; Atsushi Morimoto; Michika Konishi; Osami Koide; Masafumi Shiraki; Yukio Iwayama

自己硬化型アパタイトセメントの骨補填材としての可能性を評価するために雑種成犬を用いて検討した。イヌ下顎骨に3カ所の骨窩洞を作製し, それぞれの窩洞に自己硬化型アパタイトセメント, 顆粒状Hydroxyapatiteを充填し, 残りの骨窩洞をコントロールとして未充填にした。1カ月, 2カ月後のコントロールを含む組織が, 光学顕微鏡下にて観察された。自己硬化型アパタイトセメントの周囲組織に目立った異物反応はほとんど観察されず, 線維性被膜の形成も観られなかった。2カ月後の所見において, セメント硬化体上に骨の新生が観察された。術後2カ月の骨再生の高さは, 顆粒状Hydroxyapatite群とコントロール群よりも自己硬化型アパタイトセメント群の方がより回復していた。これらの結果から, この自己硬化型アパタイトセメントは, 骨組織親和性と骨形成能を有しているだけでなく, 歯周疾患における複雑な骨欠損に対して容易に適応できることが示唆された。


Nihon Shishubyo Gakkai Kaishi (journal of The Japanese Society of Periodontology) | 1990

Bacteriological evaluation of periodontal pockets using DNA probe technology.

Sayuri Yamamura; Atsushi Kanazawa; Watari Nishino; Toshiaki Shibutani; Toshiko Hori; Kiyoshi Mizuno; Masafumi Shiraki; Yukio Iwayama

成人型歯周炎患者18名の歯周ポケット内の3種類の細菌, 即ちA. actinomycetemcomitans (Aa), B. gingivalis (Bg), B. intermedius (Bi) の出現頻度をDMDx ® Testを用いて診査し, 臨床的パラメーター (PlI, GI, プロービング後の出血, 排膿, probing depth) との関係を検討した。各患者から5mm以上のポケットを有する部位を4部位ずつ選択し, 合計72部位を被験部位とした。その結果, Bgの出現頻度が最も多く, +3の部位は72部位中39部位54.2%であったのに対してAa, Biの+3の部位はそれぞれは1部位と4部位であった。しかしAaは全被験部位の70.9%に検出された。さらに3種類の菌のレベルが高い部位では低い部位に比してprobing depthの値が有意に高かった。DMDx ® , Testはサンプリングに要する時間が短くしかもその方法が簡便であることから, 臨床的に有用性が高いことが示唆された。


Journal of the Japanese Society of Periodontology | 1988

Clinical evaluation of a synthetic hydroxyapatite implant in human periodontal osseous defects

Ishida H; Katsutani Y; Yoshinobu Murahashi; Sayuri Yamamura; Yoshifumi Hotta; Yumi Horiguchi; Tatsuo Tanaka; Junichi Murakami; Masafumi Shiraki; Yukio Iwayama

gnanule状, block状Hydroxyapatite (HAP) を歯周炎患者の骨欠損に応用し, その有用性を臨床的に検討した。予後観察対象は慢性辺縁性歯周炎を有する患者23名, 30部位であった。初期治療終了後, フラップ手術を行ない, granule状, block状HAPを充填した。予後観察は, 術前, 術後1週, 3, 12, 24, 36ヵ月とし, ポケット深さ, 臨床的付着位置の測定, 口腔内カラー写真, 非規格X線撮影を行なった。1. 術後12ヵ月以降はgranule状, block状HAPともに安定した成績が得られた。2. granule状, block状HAP間に予後観察の結果, 著明な差はみられなかった。以上の結果よりgranule状, block状HAPともに臨床上有用な材料であると思われる。


Journal of Periodontal Research | 1993

ELISA detection of glycosaminoglycan (GAG)-linked proteoglycans in gingival crevicular fluid

Toshiaki Shibutani; W. Nishino; Masafumi Shiraki; Yukio Iwayama


Nihon Shishubyo Gakkai Kaishi (journal of The Japanese Society of Periodontology) | 1996

Incidence of Gingival Hyperplasia in Patients Undergoing Nifedipine Therapy.

Eiji Yamamoto; Tukasa Takatori; Akihiro Inuzuka; Yoshitada Kou; Kenji Imai; Masafumi Shiraki; Yukio Iwayama; Shuji Katou; Masaaki Shinoda


The Journal of Gifu Dental Society | 1990

Immunohistochemical study of chondroitin sulfate and dermatan sulfate proteoglycan in dental pulp and dentin.

Toshiaki Shibutani; Murahashi Y; Murakami J; Masafumi Shiraki; Yukio Iwayama


Journal of the Japanese Society of Periodontology | 1990

Immunohistochemical localization of the chondroitin sulfate proteoglycan in demineralized rat periodontal tissue.

Yoshinobu Murahashi; Toshiaki Shibutani; Watari Nishino; Toshiko Hori; Masafumi Shiraki; Yukio Iwayama

Collaboration


Dive into the Masafumi Shiraki's collaboration.

Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar

Tadashi Yasuda

Thomas Jefferson University

View shared research outputs
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Researchain Logo
Decentralizing Knowledge