Rie Fujii
Kyushu University
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Rie Fujii.
Journal of the Geological Society of Japan | 2000
Harutaka Sakai; Rie Fujii
松潘-甘孜(Songpan-Garze)褶曲帯はチベット高原の東縁に位置する, 揚子地塊とチャンタンーラサ地塊および古いユーラシアの地塊に挟まれた逆三角形の造山帯である. その東縁は竜門山スラストーナップ帯(幅30-50km, 総延長500km)を挟んで, 西四川前縁盆地に衝上している. またその西縁には左横ずれセンスの活断層である鮮水河(Xianshui He)断層が走っており, それに沿って中新世の花崗岩が貫入している. この褶曲帯は3つのユニットから構成されている. 基盤をなす原生代中期の花崗岩類と震旦系の酸性~中性火山岩類, カンブリア紀からペルム紀の堆積岩類と少量の炭酸塩岩・玄武岩類および厚さ6kmを越える三畳紀のタービダイトである. 古生層と三畳紀のタービダイトは, 揚子地塊上の受動的大陸縁辺堆積物とみなされる. この地層群は三畳紀後期(220~190Ma)のインドシニアン造山運動により, 変成作用と花崗岩の貫入を被り, 丹巴地域の古生層はガーネットー十字石-珪線石を含む変成岩になっている. 松潘-甘孜帯の衝上運動に伴い, その東縁のデボン紀から三畳紀後期の地層は南東方向に押し被さり, 竜門山帯のナップ・クリッペ群を生じている. その後ジュラ紀から白亜紀にかけて燕山造山運動を受け, 180~110Maの花崗岩が貫入した. さらに後期中新世のヒマラヤ期の運動によりスラスト群は再活動している.この報告は中国, 成都で開催された, 第15回ヒマラヤーカラコルムーチベットワークショップのプレ巡検(2000年4月15~20日)に基づいている. ワークショップの内容については, 日本地質学会News, 第3巻, 6号を参照されたい.
Journal of Asian Earth Sciences | 2002
Rie Fujii; Harutaka Sakai
Journal of Asian Earth Sciences | 2002
Harutaka Sakai; Rie Fujii; Yoshihiro Kuwahara
Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology | 2006
Harutaka Sakai; Hideo Sakai; Wataru Yahagi; Rie Fujii; Tatsuya Hayashi; Bishal Nath Upreti
Climate of The Past | 2007
Mami Mampuku; Toshiro Yamanaka; Masao Uchida; Rie Fujii; Takeshi Maki; Harutaka Sakai
Quaternary Research | 2009
Tatsuya Hayashi; Yoshihiro Tanimura; Yoshihiro Kuwahara; Masao Ohno; Mami Mampuku; Rie Fujii; Harutaka Sakai; Toshiro Yamanaka; Takeshi Maki; Masao Uchida; Wataru Yahagi; Hideo Sakai
Global and Planetary Change | 2010
Yoshihiro Kuwahara; Yukiko Masudome; Mukunda Raj Paudel; Rie Fujii; Tatsuya Hayashi; Mami Mampuku; Harutaka Sakai
Earth, Planets and Space | 2016
Harutaka Sakai; Rie Fujii; Misa Sugimoto; Ryoko Setoguchi; Mukunda Raj Paudel
Himalayan Journal of Sciences | 2008
Takeshi Maki; Rie Fujii; Hajime Umeda; Harutaka Sakai; Yoshitaka Hase; Koji Shichi
Himalayan Journal of Sciences | 2008
Rie Fujii; Harutaka Sakai; Norio Miyoshi