Network


Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.

Hotspot


Dive into the research topics where Sadayoshi Watanabe is active.

Publication


Featured researches published by Sadayoshi Watanabe.


Nippon Kagaku Kaishi | 1973

On the Existence of Cellulose Dinitrate Crystallite

Jisuke Hayashi; Kiyoshi Imai; Takeo Hamazaki; Sadayoshi Watanabe

Cellulose dinitrate (DNC), obtained by homogenous reaction, showed a broad X-ray diagram similar to cellulose trinitrate (TNC). The diagram did not become sharp by usual recrystallization, and it would be the imperfect crystallite of TNC containing unaltered QH groups uandomly and not DNC crystallite. The existence of DNC crystallite was alsgJ d-oubtful from the iewpoifit of the selective reactivity among three kinds ef OH groups in celluloserIn- previous work, it was considered that when OH groups. adjacent tg C2 anq Cg. are both nitrat- C glucose ring sheuld change from chair form (02 and Os, gauche) toL. h alfboat 6h-s6, the reactivity of either of OH groups adjacent to C2 or C3 would fairly be lowertha n the other because of the energy required to change a ring form.B TNC treated with supTerheated water at 1500C, gave the new sharp X ray diagram with different from that of TNC(25.75 A). This fact suggested that glucose ring in DNC m 1ecule retained chair form.The. unit cell f DNC crysta11 te was monoclinic(pseudoorthorhombic)with; 13, 62 A, b=10.32A, c=7.94Aand=90.


Nippon Kagaku Kaishi | 1970

Purification of Sulfite Pulp with Air and Sodium Carbonates

Sadayoshi Watanabe; Jisuke Hayashi

未晒 SP の炭酸ナトリウム媒質下における空気酸化精製を前報と同様の方法によって行なった。カセイソーダ媒質の場合に比較して, 精製効果や白色度の向上は殆んど同程度であるが, パルプ粘度の低下がカセイソーダの場合よりもさらに少く, 収率も高いのが特徴である。例えば,ブナ SP を 2% 炭酸ナトリウムを用い, 0℃, 3.5kg/cm2 の空気によって酸化した場合, 白色度は 45.3 から 71% (70) へ塩素吸収率は 2.64 から 0.59% (0.41), リグニン含量は 1.99 から 0.12% (0.12) へ減少する。かっこ内の数字は 2% カセイソーダを用いた場合の値で炭酸ナトリウムの場合と大差がない。一方, パルプ粘度は % カセイソーダで 5.5 か 4.4 に低下するのに対し, 2% 炭酸ナトリウムでは 5.3 と殆んど低下しない。炭酸ナトリウムの濃度が 2% 以下の場合は, 空気酸化によって裂断長, 比破裂度共に原料よりむしろ高値を示す。空気酸化試料を次亜塩素酸ナトリウムで漂白した。0.5% 炭酸ナトリウムによる二段酸化または 0.5% 炭酸ナトリウムで空気酸化後, 漂白した場合に特に良好な漂白パルプが得られた。


Nippon Kagaku Kaishi | 1969

Determination of Degree of Fiber Surface Orientation by Cylindrical X-Ray Camera

Sadayoshi Watanabe; Tadayoshi Akahori; Yutaka Nihongi

さきに著者らは再生セルロース繊維の繊維面配向度Dが赤道干渉(101)と(101)の方位方向強度分布の積分幅の比較から求められることを示した。そしてX線透過法による積分幅の測定からDを求めて報告した。しかしその測定法では,操作が比較的複雑な上,積分幅の実測値に含まれるX線光学系の拡がりの影響が特に2θの小さい(101)で極めて大きく,これを補正してもなお誤差の介入する可能性が考えられた。そこで本報告では円筒カメラ法を用い,これによって積分幅を測定して,Dを求めた。この方法は写真法の一種であるためピンホールコリメーターの内径が小さく,筒の長いものを使用でき,そのためX線光学系の影響は非常に小さくすることが可能であった。さらに,円筒状のフィルムがデバイーシェラー環をとらえるために赤道干渉の方位方向強度分布は赤道線に垂直な直線の上に分布し,したがってフォトメータートレースが極めて容易であった。この方法で求めた繊維面配向度Dはフォルチザンで0,18,2種のポリノジックでは0.09と0.06,また,強力レーヨンでは0.08であった。


Nippon Kagaku Kaishi | 1959

Influence of the Outer Layer of Fibres on the Depression of Pulp Viscosity in Bleaching.

Sadayoshi Watanabe; Jisuke Hayashi; Keiichi Maeyama

化繊用パルプ製造工程中,漂白時におけるパルプ粘度低下の調整は最も制御し難い操作の一つである。われわれは粘度低下速度に不同の起る原因がパルプ外層の存在にあるものと仮定し,赤松の未晒とブナの半晒パルプについてその外層を剥離した試料をつくり,漂白時の剥離パルプの酸化速度を未剥離パルプ,パルプ外層のそれと比較した。酸化速度は漂白浴の酸素消費量,パルプ粘度,パルプのカルボキシル基量の変化から求めた。更に浴のpHおよび温度等の酸化条件を変えた場合についても追求した。その結果,(1) パルプの粘度低下速度は剥離パルプの場合が未剥離パルプの場合より常に大であった。(2)酸素消費速度は粘度低下の傾向と逆で,剥離パルプの場合が僅少であり,パルプ外層の場合が最も大であった。(3)パルプ中のカルボキシル基の生成は粘度低下と同じ傾向で経過した。(4)剥離,未剥離パルプの粘度低下の傾向は酸化条件が苛酷になるにしたがって,差が大となることがわかった。これらの結果から漂白時における粘度低下の不斉の原因はパルプ外層の選択的酸化によるためであると結論した。


Nippon Kagaku Kaishi | 1958

Oxidative Modification of Cellose during Nitration

Sadayoshi Watanabe; Jisuke Hayashi

繊維素を混酸を用いて硝化する場合,副反応として酸化が起るのが一般である。現在のセルロイド用および塗料用硝化綿の製造の場合は,高温硝化を行ってむしろ酸化および加水分解作用を利用して低粘度硝化物をうる方向にあるので,硝化中に起る酸化の研究が必要である。酸化反応は硝化物の重合度の低下のほかに,硝化収率の低下,不溶解繊維の生成,硝化物の不安定化(著しい不安定化物を生じた時はいわゆる壼火事pot fireが起る)を起させると考えられ,工業用硝化綿の品質に及ぼす影響がきわめて重大である。しかるに従来この方面の研究は全く行われていない。われわれは混酸中にごく僅かに存在する亜硝酸分(実はNO2)が酸化反応の主役をなすものと考え,NO2分の異なる混酸を用いて硝化物をつくり,いずれの場合も混酸中のNO2含量にほぼ比例して脱硝物のカルボキシル基が増加することを知った。そうしてこの値がウロン酸の分析値と一致することからNO2ガス酸化と同様にこの場合も繊維素グルコース残基の第1級アルコールが選択的に酸化され,カルボキシルに変化するこどを確認した。また弱綿用混酸使用の場合の酸化が強綿用の場合にくらべて著しいのは,この場合の硝化がペルムトイド反応で行われることから考えて,酸化剤の繊維組織内への侵入が容易であるためと考えた。更に酸化に伴なう硝化収率,硝化度,重合度の低下を各硝化温度について比較した。


Journal of Polymer Science: Polymer Letters Edition | 1975

The confirmation of existences of cellulose IIII, IIIII, IVI, and IVII by the X‐ray method

Jisuke Hayashi; Akinori Sufoka; Junji Ohkita; Sadayoshi Watanabe


Polymer Journal | 1975

Biosynthesis of Cellulose by Acetobacter Xylinum. III. X-Ray Studies of Preferential Orientation of the Crystallites in a Bacterial Cellulose Membrane

Mitsuo Takai; Yasushi Tsuta; Jisuke Hayashi; Sadayoshi Watanabe


Journal of Polymer Science Part A | 1974

Molecular chain conformation and crystallite structure of cellulose. I. Fine structure of rayon fibers

Sadayoshi Watanabe; Jisuke Hayashi; Tadayoshi Akahori


Nippon Kagaku Kaishi | 1973

Differences between Native Cellulose I and Regenerated Cellulose I(I

Akinori Sueoka; Jisuke Hayashi; Sadayoshi Watanabe


Journal of Polymer Science Part C: Polymer Symposia | 2007

An X-ray study of cellulose triacetate

Sadayoshi Watanabe; Mitsuo Takai; Jisuke Hayashi

Collaboration


Dive into the Sadayoshi Watanabe's collaboration.

Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Researchain Logo
Decentralizing Knowledge