Satoshi Umino
Yokohama City University
Network
Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.
Publication
Featured researches published by Satoshi Umino.
Journal of Cranio-maxillofacial Surgery | 1989
Genzaburo Masuda; Tsukasa Nagamori; Ryoichi Kawabe; Satoshi Umino; Moritaka Endoh; Kiyohide Fujita; Akitoshi Nakamori; Kazunori Tanohata
Selective transcatheter arterial embolization, using Gelfoam, was performed in 2 patients with bleeding from tongue arteries due to carcinoma. Though the patients were in poor general condition, being in the terminal stage of cancer, there were no complications and the bleeding was successfully controlled. This method was effective in controlling haemorrhage from the tongue due to carcinoma of the tongue.
Journal of Japan Society for Oral Tumors | 1998
Yukihiro Michiwaki; Ken-ichi Saitoh; Kohsuke Ohno; Kimie Mori; Yoshizumi Yamazaki; Harunobu Shima; Futoaki Matsubara; Mika Yokoyama; Ken-ichi Michi; Teruo Amagasa; Hidemi Yoshimasu; Hiroshi Iwaki; Takashi Fujibayashi; Yukihiko Kinoshita; Yoshiro Honma; Kanichi Seto; Masaro Matsuura; Katsunori Ishibashi; Kohichi Asada; Toru Satoh; Kiyohide Fujita; Satoshi Umino; Sadao Okabe
根治手術後に即時再建手術を行った口底癌19症例の術後の構音機能と手術との関連性を分析した。評価方法は日本語100語音による発語明瞭度検査である。対象症例の内訳を軟組織の再建方法別にみると, 遊離前腕皮弁移植症例が12例, 大胸筋皮弁移植症例と腹直筋皮弁移植症例がそれぞれ3例, 前腕皮弁と大胸筋皮弁の併用症例が1例であった。舌の切除範囲別では, 舌部分切除症例が14例, 可動部半側切除症例が1例, 半側切除症例が1例, 亜全摘出症例が3例であった。これらの症例について原発腫瘍の大きさ, 切除範囲, 切除様式, 軟組織の再建方法, 下顎骨の再建方法と術後の構音機能の関連について検討した。その結果, 原発腫瘍の大きさによる術後の構音機能の差は少なかったが, 舌の切除範囲が大きくなると構音機能は低下していた。切除様式については側方型の切除を受けた症例の明瞭度は前方型の切除を受けた症例よりも明らかに高く, 切除様式による発音機能の差異が明らかであった。前方型の切除を行った症例の術後の発音障害を防ぐためには, 手術法の改善が必要であり補綴物の応用が有用であることが示唆された。
Journal of Japan Society for Oral Tumors | 1995
Yoshimi Ishikawa; Satoshi Umino; Ryoichi Kawabe; Tomokatu Saitou; Sonou Kobayashi; Susumu Omura; Shigeru Ono; Kiyohide Fujita
1982年から1992年までの11年間に横浜市立大学医学部口腟外科で治療した80歳以上の頭頸部悪性腫瘍患者は29名であった。内訳は男性12名, 女性17名で26例が一次症例で3例が二次症例であった。病理学的診断では26例 (90%) が扁平上皮癌であった。部位別では舌が7例, 頬粘膜と上顎歯肉が各6例と多かった。病期分類では, Stage Iが2例, Stage IIが8例, Stage IIIが5例, Stage IVが12例であった。治療態度から手術群, 根治的放射線治療群, 姑息的治療群の3群に分類し, Kaplan-Meier法で生存率を検討した。手術群は3年, 5年とも15%, 放射線治療群は3年, 5年とも30%であり姑息群は1年で0%になった。根治治療群の治療成績は, Stage IとStage IIが5年で50%でStage IIIとStage IVは3年で0%になった.残念にも7例 (50%) が非担癌で他病死した。これは非常に高率であり, 超高齢者における悪性腫瘍治療の特徴を示していた。これらの結果から, 超高齢者の治療で最も大切な事は, 全身状態ならびに精神状態を十分検討の上適切な治療法を選択することである。実際にそれを評価する上でParformance Statusが最も有効な情報であった。なぜならば超高齢者ではQOLを維持しながら治療しなければならないからである。
Journal of Oral Rehabilitation | 1998
Satoshi Umino; G. Masuda; Shigeru Ono; Kiyohide Fujita
Journal of Oral Rehabilitation | 2003
Satoshi Umino; G. Masuda; Kiyohide Fujita
Japanese Journal of Oral & Maxillofacial Surgery | 1991
Ryoichi Kawabe; Genzaburo Masuda; Susumu Horimoto; Satoshi Umino; Kiyohide Fujita
Japanese jornal of Head and Neck Cancer | 1990
Genzaburo Masuda; Ryoichi Kawabe; Satoshi Umino; Shigeru Ono; Kiyohide Fujita
Japanese Journal of Oral & Maxillofacial Surgery | 1997
Yukihiko Kinoshita; Satoshi Inoue; Yoshiro Honma; Sadao Okabe; Toshiyuki Izumo; Masashi Sato; Teruo Amagasa; Touru Sato; Kouichi Asada; Ryoichi Kawabe; Satoshi Umino
Japanese jornal of Head and Neck Cancer | 1997
Ken-ichi Saito; Kimie Mori; Ken-ichi Michi; Youichi Kurati; Masao Nagumo; Hitoshi Sato; Teruo Amagasa; K. Kawaguchi; Masarou Matuura; Takashi Fujibayashi; Yoshirou Honma; Yukihiko Kinoshita; Satoshi Umino; Kiyohide Fujita; Sadao Okabe
Japanese Journal of Oral & Maxillofacial Surgery | 1995
Naoyuki Sato; Ryoichi Kawabe; Satoshi Umino; Yoshimi Ishikawa; Susumu Ohmura; Nobuyuki Mizuki; Kiyohide Fujita; Shigeo Takebayashi