Network


Latest external collaboration on country level. Dive into details by clicking on the dots.

Hotspot


Dive into the research topics where Takashi Kuramochi is active.

Publication


Featured researches published by Takashi Kuramochi.


Aquatic Ecosystem Health & Management | 2005

Inferring the feeding habit of the deep-sea ‘big mouth’ ascidian tunicate, Megalodicopia hians, by fatty acid analysis

Mari Ogawa; Takashi Kuramochi; Shigeki Takayama; Daisuke Tanimoto; Takeshi Naganuma

Colonies of the ‘big mouth’ tunicate, Megalodicopia hians, were first discovered in Toyama Bay, Japan Sea. The suspension-feeding habit of this organism is inferred from the diets in the oral aperture and feces. The colonies were mainly found on the steep slope (water depth > 1 km), particularly at the sites characterized by exposed rocks and/or thin sediment. Most of the individuals faced ‘mouth’ downward, suggesting that they trap suspended matters adrift or re-suspended sediment in the upward current. We have analyzed the composition of total fatty acids of Megalodicopia hians in comparison with those of other bathyal benthic animals having various feeding habits and phylogenies. A dendrogram was constructed by the cluster analysis of the fatty acid compositions. Primary grouping in the fatty acid-based dendrogram reflected the feeding habits rather than the phylogenic relationships of the studied benthic animals. An inference from the dendrogram suggested that suspension-feeding is usual but occasionally this organism engages in the scavenging habit, in general agreement with the inference from the diet analysis. Present address: Department of Primary Education, Faculty of Letters, Yasuda Womens University, 6-13-1 Yasuhigashi, Asaminami-ku, Hiroshima, 731-0153, Japan


Journal of the Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University | 2016

瀬戸内海燧灘より採集されたCaudina similis (Augustin, 1908) (ナマコ綱,隠足目,カウディナ科)

Takashi Kuramochi; Akiko Koi; Takeshi Naganuma

シロナマコモドキ(和名新称)Caudina similis (Augustin, 1908) が,瀬戸内海燧灘より採集された。本種はこれまで東京湾口浦賀水道,相模湾のほか,宮城県女川沖と中国黄海南部からの採集記録がある。瀬戸内からの本種の採集は初記録であることから,新たな分布記録として報告する。


Journal of the Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University | 2015

瀬戸内海より採集されたナマコ類(棘皮動物門,ナマコ綱,樹手目)の記録

Takashi Kuramochi; Atsuko Kuramochi; Akiko Koi; Takeshi Naganuma

ヤマトゴカクナマコPentacta nipponensis(Clark, 1938)およびグミPseudocnus echinatus (von Marenzeller, 1881)を瀬戸内海芸予瀬戸および安芸津灘より採集した。これらの種は,これまでに瀬戸内海からの採集記録はなく,本報告は,この海域からの本種の採集初記録となる。


Journal of the Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University | 2015

瀬戸内海から採集されたカワムラサザナミガイ(軟体動物門,二枚貝綱,サザナミガイ科)

Atsuko Kuramochi; Takashi Kuramochi; Akiko Koi; Takeshi Naganuma

カワムラサザナミガイLyonsia kawamurai Habe, 1952が,瀬戸内海より採集された。本種の採集記録は少なく,タイプ産地の相模湾のほか,紀伊半島,若狭湾と新潟県からの報告があるのみである。瀬戸内海からの本種の採集は初記録であることから新たな分布記録として報告する


Journal of the Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University | 2014

鹿児島県薩摩硫黄島沖から採集されたトサパイプヨウラク(軟体動物門, 腹足綱, アッキガイ科)の記録

Takashi Kuramochi; Atsuko Kuramochi; Akiko Koi; Takeshi Naganuma

高知県土佐湾を模式産地として記載されたアッキガイ科のトサパイプヨウラクMonstrotyphis tosaensis(Azuma, 1960)が,鹿児島県薩摩硫黄島沖の水深239-240mより採集された。本種はこれまでに模式産地のほか和歌山県沖から記録されている。本報告は,この海域からの本種の採集初記録となる。


Journal of the Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University | 2013

瀬戸内海から採集されたドングリシャミセンガイ(腕足動物門,無関節綱,シャミセンガイ科)の分類学的再検討

Takashi Kuramochi; Kanako Ueno; Akiko Koi; Takeshi Naganuma

日本の代表的な内海である瀬戸内海より得られたドングリシャミセンガイLingula rostrum(Shaw, 1798)の外部形態,および,分子生物学的な比較検討を行った。試料は瀬戸内海の岡山県沖備讃瀬戸より得られたドングリシャミセンガイを用い,倉持ら(2012)によるミドリシャミセンガイLingula anatina(奄美大島産)とウスバシャミセンガイLingula reevii(有明海産)の報告と比較した。ドングリシャミセンガイ(備讃瀬戸産)は,殻の形態,および,生時の肉茎の色彩により,外部形態でミドリシャミセンガイ,ウスバシャミセンガイと区分される。 また,ドングリシャミセンガイ(備讃瀬戸産)の18S rRNA 遺伝子の塩基配列を,ミドリシャミセンガイ(奄美大島産)とウスバシャミセンガイ(有明海産)と比較したところ,ドングリシャミセンガイ(備讃瀬戸産)は,ミドリシャミセンガイ,および,ウスバシャミセンガイの両種とは異なるクレードに属することがわかり,分子系統的にも離れた分類群として扱われるべきであることが示唆された。


Journal of the Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University | 2012

瀬戸内海中央部大三島沖より採集されたトゲヒメミョウガSmilium scorpio(蔓脚目:ミョウガガイ科)

Takashi Kuramochi; Akiko Koi; Katsuhiko Kashihara; Waqar Azeem Jadoon; Takeshi Naganuma

瀬戸内海中央部の大三島沖より採取したトゲヒメミョウガSmilium scorpio Aurivillius,1892は,ミョウガガイ科の一種であり,日本周辺海域において鹿島灘以南の水深35~100m に分布するとされている(Utinomi, 1958; 内海,1965)。このうち瀬戸内海では,大阪湾友ヶ島沖と神戸東垂水沖からの記録しかないため(稲葉,1988),瀬戸内海内における分布の記録としてここに報告する。また,採取したトゲヒメミョウガからDNA 抽出を行い,18S rRNA 遺伝子の塩基配列を決定し,得られた塩基配列を基に分子系統的な考察を行った。


Journal of the Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University | 2012

日本産ミドリシャミセンガイとウスバシャミセンガイ(腕足動物門:舌殻綱)の分類学的再検討

Takashi Kuramochi; Akiko Koi; Katsuhiko Kashihara; Takeshi Naganuma

日本周辺海域より得られたミドリシャミセンガイLingula anatina Lamarck, 1801,および,ウスバシャミセンガイLingula reevii Davidson, 1880の外部形態,殻構造,分子生物学的な比較検討を行った。試料は奄美大島より得られたミドリシャミセンガイ,および,有明海より得られたウスバシャミセンガイを用いた。これら2種類は,殻の形態および,生時の肉茎の色彩により外部形態で明瞭に区分される。 ミドリシャミセンガイの殻には,ウスバシャミセンガイの殻に比べ,硫黄(S),フッ素(F),鉄(Fe)が多く含まれている。一方,ウスバシャミセンガイの殻には,リン(P),カルシウム(Ca),マンガン(Mn),マグネシウム(Mg)が,ミドリシャミセンガイの殻よりも多く含まれていた。また,両種の殻に見られるリン酸カルシウム層の間の有機質部分に,特徴的に臭素(Br)とヨウ素(I)が検出され,それぞれ臭素(Br)はウスバシャミセンガイに多く,ヨウ素(I)はミドリシャミセンガイに多く検出された。 また,ミドリシャミセンガイ(奄美大島産)とウスバシャミセンガイ(有明海産)の18S rRNA遺伝子の塩基配列を比較した両種は異なるクレードに属することがわかり,両種は分子系統的にも離れた分類群として扱われるべきであることが示唆された。


Journal of the Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University | 2011

阿蘇海より採集されたミヤコドリ(軟体動物:腹足目:アマオブネガイ目)殻表面の黒色沈着物の元素組成

Takashi Kuramochi; Akiko Koi; Takeshi Naganuma

阿蘇海は宮津湾の西部の湾入部が堆砂によって仕切られた海跡湖である。その阿蘇海内に形成されたカキ礁内部に生息するアマオブネガイ目の巻貝ミヤコドリ(Phenacolepas pulchella)を採集した。海跡湖に生息するカキ礁を生息環境とするミヤコドリの報告は初めてである。採集したミヤコドリの殻表面は黒色沈着物で覆われていた。この黒色沈着物について,電子プローブマイクロアナライザー(EPMA)を用いて電子像による形態観察,定性分析および定量分析を行ったところ,顕著なマンガン(Mn)のピークが検出され,沈着物の主成分は酸化マンガン(MnOn)であることが示された。これまでミヤコドリの殻表上の付着物は還元鉄が付着して茶色になる(土屋,2000)とされていたが,分析の結果,阿蘇海で採集されたミヤコドリの殻表面には酸化マンガンが濃集していることがわかった。阿蘇海のミヤコドリ生息域における酸化還元条件が,酸化還元に敏感な元素であるマンガン(Mn)の沈着に深く関与している可能性が考えられる。


Journal of the Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University | 2009

琉球列島久米島沖より採集されたウニエボシ属の一種 : (蔓脚綱:エボシガイ目)

Takashi Kuramochi; Kazuhito Shiroma; Takeshi Naganuma

久米島沖,水深612mに設置された 海洋深層水取水施設において,ウニエボシ属のMegalasma minus Annandale, 1906が採集された。これは本種の新産地である。また,本種の和名新称としてヤリノホウニエボシを提案する。

Collaboration


Dive into the Takashi Kuramochi's collaboration.

Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Top Co-Authors

Avatar
Researchain Logo
Decentralizing Knowledge